忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。

今日は夕方軽く撮影に行ってきたのでその記録を載せます。

15時半すぎに出かけて、まずは大井町から。

bd45b62a.jpeg
もと田町車でしょうかね。

今日は踊り子110号にEXP185カラーが入っているかと思って出かけてみたのですが、
肝心の列車は京浜東北に被られてしまいました。

ただ踊り子色が先頭、後ろの7両はEXP185ではなかったものの国鉄特急色だったので
あきらめきれず折り返し回送を撮りに田町へ。

ここに来て本格的に撮影するのはいつ以来でしょうか・・・

f4d68164.jpeg
離合

db7085ce.jpeg
N700A導入が始まり、そろそろ危なっかしくなってくる700。

df7edf84.jpeg
結局肝心の回送はまたしても被られました。

1713a06b.jpeg
まあ連写で撮った前のカットを引きのばせば一応形にはなっているんですが・・・

数人いた撮影者たちはここで引き揚げて行きましたが、時間があったので少し撮影。

7752cf0a.jpeg
上り特急が通過。
休日なので比較的多くの本数が走っています。

昔はこの時間帯から東京発の九州方面夜行が走り始めるので夕方になっても撮影者はそれなりにいたのですが、
今ではよっぽどのことがない限り見かけなくなりました。

1d2ac544.jpeg
みどりのラッピング車が到着。といってもこの場所では側面を入れて撮ることができないので
普通の車両とあまり変わりありません。

これを撮って撤収しました。

結局EXP185の踊り子は未だに撮れていないのでまたリベンジしたいと思います。

大井町・田町にて撮影されていた方々、お疲れ様でした。
ではまた。
PR
こんばんは。

今日は本来房総方面へ小遠征する予定でしたが経済面と体力面から断念し、
代わりに午後から大井町線の撮影に出かけました。

まずは戸越公園から歩いて近くの踏切へ。

cbfa5304.jpeg
ただいま絶賛増殖中。

bec77cbe.jpeg
線路わきがごちゃごちゃしてうるさいのが難点ですが一応6両でも入ります。

de7887e1.jpeg
いつの間にか8590も大井町線では残す所あと一本。

7231a38e.jpeg
こんどはLED行き先車。

c418d33d.jpeg
クーラーや行き先表示、パンタ、内装…どの編成にも何かしらの特徴があって楽しいグループだと思います。
今後相鉄乗り入れ開始時にどのような変化があるのかは気になる所ですが。

3e04ae18.jpeg
8000系と共に長らく大井町線を支えた8090もいよいよラストスパートに入りました。

ここで撤収して駅に戻ります。

38355dcf.jpeg
戸越公園と言えばドアカットというのも過去の話に。

b0c2f031.jpeg
職員の方お手製?のステッカーが貼られています。

これに乗って自由が丘へ。
途中某運行情報サイトに偽の運行障害情報が投稿されていて困惑しました。

e6f0bb05.jpeg
反対側のイラストはグラデーションタイプ。
最近までもう一種類あったようですがこちらは撮影の機会を逃してしまいました。

bad9ed1e.jpeg
大井町線に来てからもう20年以上。見慣れたこの風景も記憶の一ページへ・・・

今日は天気が悪くなったせいか自由が丘以東の各駅では多くても2~3人の撮影者しか見かけませんでした。

このあと多摩川へ移動して撮影しようと思いましたが天候の悪化と撮影者の多さにより断念。
その代わり普段あまり乗ることのない池上・多摩川線系統に乗りに行ってみることにしました。

ちなみに今日の多摩川線は7700・7600・1000・7000の4種類が使われていましたが7600を選びます。

35555d2b.jpeg
どことなく昔の渋谷駅を思わせる構造。
やってくる車両も相まって一昔ふた昔前にタイムスリップしたかのようです。

28197a8d.jpeg
7600の現存編成は余剰車をつなげたため外観は2+1連のようになっています。
これに乗るのは10数年ぶりかと思います。7200シリーズは地方譲渡もされていますが、
上田電鉄や十和田観光電鉄では乗車機会がなかったので非常に懐かしく感じました。

b523ca41.jpeg
そのあと池上線で旗の台へ。今度は7700に乗車。
この区間に乗るのはいつ以来だったんだろう・・・

池上・多摩川ともに3両ですが買い物客で混雑していました。

03db03a7.jpeg
行きは8500・8090だったので帰りは8590で。

雨が降り始めていたのでこれ以上の撮影は断念することにして帰ることにしました。

9358c0dd.jpeg
登場時は?と思ったグラデーション帯もすっかりなじんできました。

f103567d.jpeg
回転中に見つけた謎の行き先。異常時用でしょうが、一回も使っているのは見たことがありません。
LEDではイベントでもない限りは見られないのでアナログならではと言えるでしょう。

今日は天気こそ悪かったもののそれなりの成果はあったと思うのでよかったと思います。
ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。

<快晴のなか東京へ>

4日目は帰宅するためひたすら東へ向かいます。

34c0f214.jpeg
岡山で見かけたバス。下電の廃線跡はところどころ整備されているのでいずれ行ってみたいと思います。

50f90420.jpeg
平日しか走っていないのかと思いましたが、そんなことはありませんでした。
鉄仮面になっている前面くらいしか識別できるポイントがありません。

89597066.jpeg
こちらに乗って相生へと向かいます。
始発列車ではありませんでしたがすいていました。

c1e0965e.jpeg
相生から先はずっとJR型車両でした。1日目の午後以来広電を除いてすべて国鉄型車両だったのでほんとに久々です。

姫路からの新快速は姫路発車の時点ですでに満席で西明石から京都まで大混雑でした。
休日の新快速ですいている列車はあまり見たことがないです。

c0d9099d.jpeg
古豪は後輩車両たちを静かに見守っていました。

1a319188.jpeg
石山坂本線の特急色。本線では絶滅寸前(絶滅?)ですが伝統は生きています。

cfd9c2e1.jpeg
彦根の車庫。車体色だけ見るとまるで東京の西のどこかみたい。

a98046b4.jpeg
米原から熱海まではずっと313。
乗り心地も良く長く乗っていてもそんなに疲れないので気に入っている車両です。

fb2bf105.jpeg
アンカーは233。長距離に乗るのは初めてでした。
座席は東海・西日本に比べ安っぽく硬いものですが、足回りが一新されたこともあり
これまでの車両の乗り心地と比べると隔世の感があります。
ようやく西の会社に対抗しうる車両が現れたといってもいいかもしれません。

c6e0384a.jpeg
夕暮れの相模湾。

0e60c32b.jpeg
国府津では後から来た特急に道を譲ります。

24a2370f.jpeg
そして、品川に到着。
およそ半日をかけた行程でした。

今回の旅行では観光・鉄活動共に満足のいくものができたと思います。
普通列車であればゴールデンウィークの指定席・自由席確保のための競争もあまり気にしないで済むので
のんびりと旅をしてみるのもいいかなと思います。

ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。

<夜の岡山駅で少し撮影>

夕食を撮った後は少し岡山駅で撮影をしました。
ちなみに岡山の名物料理を駅ビル周辺で探したのですがこれといって食べたいものがなく、
いっそ坂出か高松辺りまで足を伸ばそうかと思いましたが金額の面で断念しました。

bd66d38f.jpeg
JR側に行く前に路面電車を一枚。こちら側ははじめてきました。

9bae4f43.jpeg
普通にも使われています。あまり乗る機会がないので乗っておきたい車両ではあります。

924eb40e.jpeg
広島更新色のR編成。初撮影です。

4b851c3d.jpeg
また四国にも行ってみたいです。このシリーズの展望車はまだ乗ったことがありません。

01da93b0.jpeg
連休初日の特急は長編成での運行。閑散期はやたら短かったりしますが。

49fa6826.jpeg
語り合う先輩と後輩。

26d9641b.jpeg
宇野線は3両。橋ができる前は普通列車でもグリーン込みの超編成だったのですが今ではローカル線です。

f7a279c3.jpeg
いまだにパッと見ただけでは正しい読み方ができない駅名です。

20cee259.jpeg
窓をふさいだ跡が丸見えの213系。
ステンレス車体は改造が難しいのでこうせざるを得ないようですが。

7847d777.jpeg
そして文字通りとってつけた運転台。
簡単に外れそうな気がしてならないです・・・

この後は宿に戻りました。

翌日は朝からひたすら東京を目指します。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんにちは。

前回からの続きです。

<続・庭瀬~中庄で山陽本線を撮影する>

32131ac0.jpeg
岡山の4連オール3ドア、A編成。山陽本線では姫路から岩国までの運用があり、広島でもよく見かけます。

20510085.jpeg
先頭車化改造車を含む3連。岡山の3連は四国乗り入れの運用もあるそうですが乗ったことはありません。

f0e54602.jpeg
車内は大幅に改造されていてサンダーバード等の新型と遜色はありません。

6f515e0d.jpeg
上にのせた岡山車と似ていますがこちらは前面の方向幕を使っていない広島車。

b144545d.jpeg
3084レはGW中で牽く貨車がなく単機でのんびり通過。

bfb7c905.jpeg
夕方になるにつれ側面には陽が回らなくなります。
最近では通風器も各車撤去され単色化も進んでいるため一見して未更新なのか更新車なのか
見分けがつきにくくなってきています。

336e8af6.jpeg
かつての「マリンライナー」を思い出す堂々の6連。

5d8817aa.jpeg
黄色いサンライナー。
昼間はあまり使われていない形式ですが朝夕を中心に存続している快速ではよく見かけます。
これを撮って撤収。

8f7ed05f.jpeg
何故かQOOがいます。この辺りに自販機や店は全く無いんですけど・・・

e564ecc3.jpeg
夕日を背に、岡山へと駆ける。

この後は岡山へ向かい、宿に入りました。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。

<庭瀬~中庄で山陽本線を撮影する>

3日目の午後は山陽本線を撮影しに倉敷からひと駅乗って中庄へ。
駅からは15分ほど歩いて撮影地へと向かいます。

1d1b5b08.jpeg
この地域では一番よく見かける編成だと思います。
ただ広島駅までの運用はないので管理人は乗る機会が少ないです。

63c45bdf.jpeg
伯備線列車もここを通るので本数は比較的多め。

なお、この時間は雨が降っており傘をさしながらの撮影となりました。

dc5b5ebe.jpeg
最近増え始めたリニューアル車。何かのラッピングがされています。

fc4207d8.jpeg
福塩線?の回送列車。昔は山陽本線でも営業していたみたいです。

bff012a7.jpeg
水島臨海への貨物列車はDL牽引で走ります。

de8046ed.jpeg
広島からやってきた4連。岡山支社でも岡山以西では比較的広島車をよく見かけます。

5b603e1c.jpeg
伯備線からの2連が上って行きました。

e2d4b341.jpeg
単色化が進みつつありますがこのサンライナー色もまだ健在。
専門デザイナーに依頼したとかで素敵なカラーリングだと思います。

235b073f.jpeg
3連湘南色。いつまで残るのやら。
このあたりでようやく天候が持ち直してきました。

0cdc49ea.jpeg
カープラッピング車もこの日は岡山運用だったため走行シーンをとらえることができました。

画像が多くなるので後半はまた次回。

ではまた。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]