乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
今日は午前中に池袋~椎名町で池袋線の撮影をしてきました。

一本目は30000の各停。
前回はあまり見かけなかったのですが今回は頻繁に通りました。

折り返しに備えて方向幕はすでに回転が終わっています。

一般色のレッドアロー。

下りは午前なのでこのような逆光ですが、午後からはこちらも正面に日が当たる時間がありそうです。

優等列車にも8+2で数多く進出。

今日来た6000は1本だけですが、トンネルの向こうでも撮れるのでまあいいでしょう。

今日来た3ドア車は左側のラッピング編成だけ。しかも上りは被られてしまったためまともに撮れてません。

戸袋窓が無くなったリニューアル編成も増えています。

折り返しは1時間に1本の西武球場前行き。

緑ラインのレッドアロー。もはやレッドでも何でもないのでグリーンアローとか言われてるみたいですが。
そういえば秩父線はどうなるんでしょうかね。
無くさないにしても別会社に売却の上値上げ・減便とかは普通にやってきそうなので沿線への影響が心配です。

非リニューアル車による各停。前面に車番表記がないのでどの編成なのかよくわかりません。
11時過ぎまで撮影して用事をした後帰宅。

帰りに東上線の快速を見かけました。
今度はこちらの方の撮影もしてみたいところです。
ではまた。
今日は午前中に池袋~椎名町で池袋線の撮影をしてきました。
一本目は30000の各停。
前回はあまり見かけなかったのですが今回は頻繁に通りました。
折り返しに備えて方向幕はすでに回転が終わっています。
一般色のレッドアロー。
下りは午前なのでこのような逆光ですが、午後からはこちらも正面に日が当たる時間がありそうです。
優等列車にも8+2で数多く進出。
今日来た6000は1本だけですが、トンネルの向こうでも撮れるのでまあいいでしょう。
今日来た3ドア車は左側のラッピング編成だけ。しかも上りは被られてしまったためまともに撮れてません。
戸袋窓が無くなったリニューアル編成も増えています。
折り返しは1時間に1本の西武球場前行き。
緑ラインのレッドアロー。もはやレッドでも何でもないのでグリーンアローとか言われてるみたいですが。
そういえば秩父線はどうなるんでしょうかね。
無くさないにしても別会社に売却の上値上げ・減便とかは普通にやってきそうなので沿線への影響が心配です。
非リニューアル車による各停。前面に車番表記がないのでどの編成なのかよくわかりません。
11時過ぎまで撮影して用事をした後帰宅。
帰りに東上線の快速を見かけました。
今度はこちらの方の撮影もしてみたいところです。
ではまた。
PR
こんにちは。
前回からの続きです。
兼六園の次は金沢城へ。

園内では建物の新設が盛んに行われていますが、従来からある建物の修理も並行して実施。
石川門も大切に保存されています。

前回来た時はまだこの門はありませんでした。

石垣の隙間に小石を詰める積み方。

山の中腹にあるのは金沢大学と思われますが、もともとは金沢城内にあったとか。
そういえば一部で話題になった学食のマーボー豆腐はまだ残ってるんでしょうかね?

この倉庫も重要文化財。
見学を終えて金沢駅へ。
荷物が重いので動けずあまり写真は撮りませんでした。

しらさぎが入ってきました。

ほほえましい光景に遭遇。

幕回転中。西日本車の北越はいつごろまで残っていたんでしょうか?

越後湯沢までのはくたかはこの金沢駅で和倉温泉始発との併合があります。
この後は特に遅れもなく乗り継ぎも済ませ上野駅へ。
越後湯沢での乗り換え時間は少しギリギリでした。

夜桜がきれいでした。
今回の旅行は遅れに悩まされることもなく、
天候も良くはなかったもののほぼ予定通り行程をすすめられたので良かったと思います。
ではまた。
前回からの続きです。
兼六園の次は金沢城へ。
園内では建物の新設が盛んに行われていますが、従来からある建物の修理も並行して実施。
石川門も大切に保存されています。
前回来た時はまだこの門はありませんでした。
石垣の隙間に小石を詰める積み方。
山の中腹にあるのは金沢大学と思われますが、もともとは金沢城内にあったとか。
そういえば一部で話題になった学食のマーボー豆腐はまだ残ってるんでしょうかね?
この倉庫も重要文化財。
見学を終えて金沢駅へ。
荷物が重いので動けずあまり写真は撮りませんでした。
しらさぎが入ってきました。
ほほえましい光景に遭遇。
幕回転中。西日本車の北越はいつごろまで残っていたんでしょうか?
越後湯沢までのはくたかはこの金沢駅で和倉温泉始発との併合があります。
この後は特に遅れもなく乗り継ぎも済ませ上野駅へ。
越後湯沢での乗り換え時間は少しギリギリでした。
夜桜がきれいでした。
今回の旅行は遅れに悩まされることもなく、
天候も良くはなかったもののほぼ予定通り行程をすすめられたので良かったと思います。
ではまた。
こんばんは。
前回からの続きです。
3日目はホテルをチェックアウト後まず金沢駅へ。

この日は青一色の475をよく見かけました。
今回の旅行でリバイバル色を撮影することはできませんでした。

後ろにつながっていた車両も青一色の原形前照灯。
クーラーの形が前の編成と微妙に違います。

この列車はどの駅でも人々の注目の的。
また乗りに行きたいものです。
つづいて北陸鉄道に乗車。

ここでは片開きストレート車体のタイプも走ってます。

歩いてる時に見つけた廃車。かなり風化してます。
このあと映画見に行きました。
午後はバスで兼六園へ。

噴水があります。

日本三名園のひとつ。広い園内は手入れが行き届いています。

謎の石塔。

梅は満開ではないものの咲きつつありました。

これは人為的に傾けられたのか自然に傾いたのか・・・
この後は金沢城に行きました。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
3日目はホテルをチェックアウト後まず金沢駅へ。
この日は青一色の475をよく見かけました。
今回の旅行でリバイバル色を撮影することはできませんでした。
後ろにつながっていた車両も青一色の原形前照灯。
クーラーの形が前の編成と微妙に違います。
この列車はどの駅でも人々の注目の的。
また乗りに行きたいものです。
つづいて北陸鉄道に乗車。
ここでは片開きストレート車体のタイプも走ってます。
歩いてる時に見つけた廃車。かなり風化してます。
このあと映画見に行きました。
午後はバスで兼六園へ。
噴水があります。
日本三名園のひとつ。広い園内は手入れが行き届いています。
謎の石塔。
梅は満開ではないものの咲きつつありました。
これは人為的に傾けられたのか自然に傾いたのか・・・
この後は金沢城に行きました。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。
前回からの続きです。
夕食後は夜の金沢駅へ。

長谷川等伯のラッピング車両。

設定が少ないのでこの組み合わせは案外珍しいかも?

幕回転中。この地区では将来的にもまず走らないでしょうねぇ。

福井行きは4連。車両置き換えまで6連も多かったようですが縮小傾向。
車内は結構混んでいるので小松辺りまでは6連で走らせてもいいかもしれませんが、足りないのでしょうね。

こちらはUFOのまちこと羽咋市のラッピングですが、HMは同デザインで電化20周年のロゴ。
イラストがほほえましいです。

幕回転中その2。地鉄に入ってたこともあるんですよね。

続いてその3。この地域では通勤ライナーの役割を特急が担っています。

一見ただの681系ですが、試作編成。車体すそが一般編成とは違うそうです。

ゆるキャラのラッピング編成。

原形前照灯先頭の6連。しなの鉄道でも急行型が撤退しつつあり、今後はさらに注目されそうです。

平日のみ運転。比較的乗客は多いほうだと思います。
これを撮ってホテルへ。

帰り道の地下街。夜になって物販コーナーが片づけられると一気にさびしくなります。
固定店舗がほぼなく人通りも少ない現状ですが、新幹線開業でこのあたりも何かてこ入れするのでしょうか。
最終日は金沢駅で軽く撮影してから市内観光へと向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
夕食後は夜の金沢駅へ。
長谷川等伯のラッピング車両。
設定が少ないのでこの組み合わせは案外珍しいかも?
幕回転中。この地区では将来的にもまず走らないでしょうねぇ。
福井行きは4連。車両置き換えまで6連も多かったようですが縮小傾向。
車内は結構混んでいるので小松辺りまでは6連で走らせてもいいかもしれませんが、足りないのでしょうね。
こちらはUFOのまちこと羽咋市のラッピングですが、HMは同デザインで電化20周年のロゴ。
イラストがほほえましいです。
幕回転中その2。地鉄に入ってたこともあるんですよね。
続いてその3。この地域では通勤ライナーの役割を特急が担っています。
一見ただの681系ですが、試作編成。車体すそが一般編成とは違うそうです。
ゆるキャラのラッピング編成。
原形前照灯先頭の6連。しなの鉄道でも急行型が撤退しつつあり、今後はさらに注目されそうです。
平日のみ運転。比較的乗客は多いほうだと思います。
これを撮ってホテルへ。
帰り道の地下街。夜になって物販コーナーが片づけられると一気にさびしくなります。
固定店舗がほぼなく人通りも少ない現状ですが、新幹線開業でこのあたりも何かてこ入れするのでしょうか。
最終日は金沢駅で軽く撮影してから市内観光へと向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんばんは。
前回からの続きです。
タイトルのローカル線めぐりはこの日の午前で終了してしまいタイトルと内容があっていませんがご容赦ください。
湯涌温泉バス停横の坂道を上り丘の上の公園へ。

噴水か何かだったんでしょうか。

坂の途中から温泉街を望む・その1

中央の建物は竹久夢二の記念館で、その奥に総湯があります。
バス停から10分ほど坂道を歩いて公園にようやく到着したのですが、
ホテルが現役だった時は送迎車か何かあったんでしょうかね。

公園に入って奥に進むと旧・江戸村の方に抜けられるのですが、また坂道。

ここにあった建物は全てふもとに移築されたようです。
報知機が何とも言えない味を出してます。

塀だけが残されてました。
この後さきほどの階段を戻ります。

写真だけが当時の華やかなりし姿を伝えています。

この祠はホテルがあった当時からのものみたいですが、公園整備後も荒れたままです。

pool on the hill

桜の花咲くこの場所が末永く人々の憩いの場所でありますように・・・
続いて丘を下って温泉街へ戻ります。

まだ発表はないですが今年も開催されるでしょう。

足湯があります。

温泉街の守り神。
温泉街の端まで歩いて玉泉湖へ。

氷室だそうです。

何に使っている(いた?)のかは分かりませんが蔦と風化でいろいろ凄まじいことになってる建物。

夕暮れ時の玉泉湖。左上に白雲楼があったころはさぞかし映えたことでしょう。
この湖は白雲楼によって整備された人工湖ですが廃業後も街の観光スポットとして残されています。
一通りまわった所でバスに乗って金沢へ戻り、ホテルへ。

夕焼けの金沢の街をバックに、越後湯沢へむかう旅の支度。
夕食後は夜の金沢駅で少し撮影をしましたが、この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
タイトルのローカル線めぐりはこの日の午前で終了してしまいタイトルと内容があっていませんがご容赦ください。
湯涌温泉バス停横の坂道を上り丘の上の公園へ。
噴水か何かだったんでしょうか。
坂の途中から温泉街を望む・その1
中央の建物は竹久夢二の記念館で、その奥に総湯があります。
バス停から10分ほど坂道を歩いて公園にようやく到着したのですが、
ホテルが現役だった時は送迎車か何かあったんでしょうかね。
公園に入って奥に進むと旧・江戸村の方に抜けられるのですが、また坂道。
ここにあった建物は全てふもとに移築されたようです。
報知機が何とも言えない味を出してます。
塀だけが残されてました。
この後さきほどの階段を戻ります。
写真だけが当時の華やかなりし姿を伝えています。
この祠はホテルがあった当時からのものみたいですが、公園整備後も荒れたままです。
pool on the hill
桜の花咲くこの場所が末永く人々の憩いの場所でありますように・・・
続いて丘を下って温泉街へ戻ります。
まだ発表はないですが今年も開催されるでしょう。
足湯があります。
温泉街の守り神。
温泉街の端まで歩いて玉泉湖へ。
氷室だそうです。
何に使っている(いた?)のかは分かりませんが蔦と風化でいろいろ凄まじいことになってる建物。
夕暮れ時の玉泉湖。左上に白雲楼があったころはさぞかし映えたことでしょう。
この湖は白雲楼によって整備された人工湖ですが廃業後も街の観光スポットとして残されています。
一通りまわった所でバスに乗って金沢へ戻り、ホテルへ。
夕焼けの金沢の街をバックに、越後湯沢へむかう旅の支度。
夕食後は夜の金沢駅で少し撮影をしましたが、この続きはまた次回。
ではまた。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析