乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
前回からの続きです。
<帰りついでに京都で国鉄型を撮る>
最終日の行程は基本的に帰るだけですが、その途中お土産購入のため京都で途中下車。
京の街に立つ大ロウソク。
お土産購入が済んだ所で改札内へ。
今を生きる国鉄型。
上り貨物を見送る。右のみやこ路快速は代走のようです。
体質改善車も最近増加傾向にありこのペースだとオリジナルもすぐに見られなくなるかもしれません。
阪和線からの移籍組。
混色も間もなく見納め?
700番台のうち広島に行った車両はほとんど置き換えられてしまい
京都に残った車両の方が長生きする形になりました。
原色を守る。
湖西線はしばらくはこのままの陣容で推移しそうです。
車体の傷みが気になる車両も。環状線の車両入れ替えも検討中なのでこの先どうなることか。
この後は5月の西日本遠征と全く同じ行程で東海道線を東へ。
313系2種。
帰りはすんなり戻れました。
天候や体調に悩まされましたが当初の目的はほぼ完遂でき良い遠征になったと思います。
次回より山陰旅行の記事に移ります。
ではまた。
前回からの続きです。
<帰りついでに京都で国鉄型を撮る>
最終日の行程は基本的に帰るだけですが、その途中お土産購入のため京都で途中下車。
京の街に立つ大ロウソク。
お土産購入が済んだ所で改札内へ。
今を生きる国鉄型。
上り貨物を見送る。右のみやこ路快速は代走のようです。
体質改善車も最近増加傾向にありこのペースだとオリジナルもすぐに見られなくなるかもしれません。
阪和線からの移籍組。
混色も間もなく見納め?
700番台のうち広島に行った車両はほとんど置き換えられてしまい
京都に残った車両の方が長生きする形になりました。
原色を守る。
湖西線はしばらくはこのままの陣容で推移しそうです。
車体の傷みが気になる車両も。環状線の車両入れ替えも検討中なのでこの先どうなることか。
この後は5月の西日本遠征と全く同じ行程で東海道線を東へ。
313系2種。
帰りはすんなり戻れました。
天候や体調に悩まされましたが当初の目的はほぼ完遂でき良い遠征になったと思います。
次回より山陰旅行の記事に移ります。
ではまた。
PR
こんばんは。
前回からの続きです。
<瀬田川周辺で撮影する>
出町柳から三条までいったん戻ります。
阪急と言い京阪と言い鋼製車体の車両をよくまあ長持ちさせられるものです。
三条で浜大津行きに乗り換え。
地下区間を出ると登山電車のような山登り区間を抜けていきます。

終点近くで現れる併用軌道区間。まるで江ノ電のようです。
浜大津で小休止します。

今回は特急色を撮ることはできず。
駅からは琵琶湖が見えます。
ここからは石山坂本線に乗ってみます。
この駅で降りて折り返し。
無人駅ですが駅前の花壇はよく手入れされていました。
続いて約1年半ぶりに石山へ。
以前撮影しに来た瀬田川の鉄橋まで少し歩きます。
北陸方面からの貨物が通過。
上下線で橋の形が異なっているようです。
本日は雨こそ降らないもののご覧のとおりの曇天。
朝と夜に時たま通る緑の草津線。
カメラの設定を変えつつ何回かトライするもあまりうまくいきません。
本日はボートの練習も行われておらず時たま釣り人がやってくるぐらいで閑散としていました。
草津線直通。
今日はこれが目当てでしたが昨年とダイヤが変わって内側走行となった上に
上りが重なっているためあまりうまくいきませんでした。
これを撮って撤収し混雑する新快速で新大阪に帰りました。
翌日は今回の遠征最終日で、京都で少し撮影した後東京へ戻ります。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<瀬田川周辺で撮影する>
出町柳から三条までいったん戻ります。
阪急と言い京阪と言い鋼製車体の車両をよくまあ長持ちさせられるものです。
三条で浜大津行きに乗り換え。
地下区間を出ると登山電車のような山登り区間を抜けていきます。
終点近くで現れる併用軌道区間。まるで江ノ電のようです。
浜大津で小休止します。
今回は特急色を撮ることはできず。
駅からは琵琶湖が見えます。
ここからは石山坂本線に乗ってみます。
この駅で降りて折り返し。
無人駅ですが駅前の花壇はよく手入れされていました。
続いて約1年半ぶりに石山へ。
以前撮影しに来た瀬田川の鉄橋まで少し歩きます。
北陸方面からの貨物が通過。
上下線で橋の形が異なっているようです。
本日は雨こそ降らないもののご覧のとおりの曇天。
朝と夜に時たま通る緑の草津線。
カメラの設定を変えつつ何回かトライするもあまりうまくいきません。
本日はボートの練習も行われておらず時たま釣り人がやってくるぐらいで閑散としていました。
草津線直通。
今日はこれが目当てでしたが昨年とダイヤが変わって内側走行となった上に
上りが重なっているためあまりうまくいきませんでした。
これを撮って撤収し混雑する新快速で新大阪に帰りました。
翌日は今回の遠征最終日で、京都で少し撮影した後東京へ戻ります。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんばんは。
前回からの続きです。今回は鉄道ネタはありません。
<出町柳周辺を散策する>
出町柳へやってまいりました。
昼時の鴨川デルタは市民の憩いの場。
橋から見える法の字。
五山の送り火も一度見てみたいものです。
せっかく来たので川を渡って向こう岸へ。
亀の形だけでなく鳥の形もあります。
昼食さがしついでに周辺散策。

この地区はここ半年で一気に知名度が上がったはずです。
どっかで見たことのある作風。
軽い昼食を撮り下鴨神社へ。

森の中と外では体感温度が2~3度違う気がします。
この神社は建物のほとんどが重要文化財。
式年遷宮はまだ完了しておらず本殿付近は前回行った時のままでした。
大吹殿わきの「水ごしらへ場」。
前回に比べ時間があったのでゆっくり見て回ることができました。
この後は京阪を乗り継いで滋賀方面へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。今回は鉄道ネタはありません。
<出町柳周辺を散策する>
出町柳へやってまいりました。
昼時の鴨川デルタは市民の憩いの場。
橋から見える法の字。
五山の送り火も一度見てみたいものです。
せっかく来たので川を渡って向こう岸へ。
亀の形だけでなく鳥の形もあります。
昼食さがしついでに周辺散策。
この地区はここ半年で一気に知名度が上がったはずです。
どっかで見たことのある作風。
軽い昼食を撮り下鴨神社へ。
森の中と外では体感温度が2~3度違う気がします。
この神社は建物のほとんどが重要文化財。
式年遷宮はまだ完了しておらず本殿付近は前回行った時のままでした。
大吹殿わきの「水ごしらへ場」。
前回に比べ時間があったのでゆっくり見て回ることができました。
この後は京阪を乗り継いで滋賀方面へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんばんは。
前回からの続きです。今回から4日目に入ります。
<近鉄撮影と京都町歩き>
午前中は近鉄大阪線を撮影しに行きました。
朝ラッシュの新大阪を出て久々に御堂筋線に乗車しなんばへ。
ここからは大阪線で八木へ向かい、一時間ほど撮影しました。
高安で見かけたしまかぜ。
本来はこれ目当てでしたが運転日ではありませんでした。
まずは上り列車から。
行きに乗ってきた編成とは違う編成。
スナックカー8連。
続いて下り側へ。レンズを変えていないのでトリミングしています。
回送が通過。

スナックカー先頭の阪伊特急。
再び上り列車撮影に戻ります。
ビスタカー単独。
前後で車体形状が大きく異なる凸凹な編成。
今回は大した下調べもせずに来てしまったので構図・光線ともによくありませんでした。
次はもう少し考えてから来ようと思います。
この後は丹波橋へ向かい京阪に乗り換えて京都市内へ。
朱塗りの山門がある今宮神社。
桂昌院ゆかりの神社だとか。
江戸期~明治期に奉納された額がいくつも残されていました。
続いて大徳寺へ。
とにかく広い境内。
有名な人物の墓所などもありますが原則的に公開はされていないようです。
道場といっても武術ではなく仏の教えを伝授するためのものなのでしょう。
木に囲まれているためあまりうまく撮れませんでしたが、ここを参拝して帰りました。
この後は出町柳に戻りました。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。今回から4日目に入ります。
<近鉄撮影と京都町歩き>
午前中は近鉄大阪線を撮影しに行きました。
朝ラッシュの新大阪を出て久々に御堂筋線に乗車しなんばへ。
ここからは大阪線で八木へ向かい、一時間ほど撮影しました。
高安で見かけたしまかぜ。
本来はこれ目当てでしたが運転日ではありませんでした。
まずは上り列車から。
行きに乗ってきた編成とは違う編成。
スナックカー8連。
続いて下り側へ。レンズを変えていないのでトリミングしています。
回送が通過。
スナックカー先頭の阪伊特急。
再び上り列車撮影に戻ります。
ビスタカー単独。
前後で車体形状が大きく異なる凸凹な編成。
今回は大した下調べもせずに来てしまったので構図・光線ともによくありませんでした。
次はもう少し考えてから来ようと思います。
この後は丹波橋へ向かい京阪に乗り換えて京都市内へ。
朱塗りの山門がある今宮神社。
桂昌院ゆかりの神社だとか。
江戸期~明治期に奉納された額がいくつも残されていました。
続いて大徳寺へ。
とにかく広い境内。
有名な人物の墓所などもありますが原則的に公開はされていないようです。
道場といっても武術ではなく仏の教えを伝授するためのものなのでしょう。
木に囲まれているためあまりうまく撮れませんでしたが、ここを参拝して帰りました。
この後は出町柳に戻りました。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんばんは。
前回からの続きです。
<鉢伏山から須磨の大俯瞰を撮影する・その2>
青い海、白い列車。
はまかぜが通過。
ヘリが下を飛んでいました。
神戸?への到着機。
四国へのコンテナ貨物が通過。
近い将来新型機の導入が進めばこの光景も見納めになるでしょう。
東側市街地を望む。あの震災から18年以上の月日が経過し完全な復興を遂げています。
東側全景。今日は晴れていて写真を撮るのにもってこいな条件でした。
オーソドックスな展望台。
海は穏やかでした。
カーレーターとロープウェーを乗り継いで下山し、敦盛塚によってから駅に向かいました。
普通列車は3両編成。
この後は三宮で荷物をロッカーから出してJRに乗り継ぎ、新大阪に宿泊しました。
4日目は近鉄大阪線を撮影した後京都へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<鉢伏山から須磨の大俯瞰を撮影する・その2>
青い海、白い列車。
はまかぜが通過。
ヘリが下を飛んでいました。
神戸?への到着機。
四国へのコンテナ貨物が通過。
近い将来新型機の導入が進めばこの光景も見納めになるでしょう。
東側市街地を望む。あの震災から18年以上の月日が経過し完全な復興を遂げています。
東側全景。今日は晴れていて写真を撮るのにもってこいな条件でした。
オーソドックスな展望台。
海は穏やかでした。
カーレーターとロープウェーを乗り継いで下山し、敦盛塚によってから駅に向かいました。
普通列車は3両編成。
この後は三宮で荷物をロッカーから出してJRに乗り継ぎ、新大阪に宿泊しました。
4日目は近鉄大阪線を撮影した後京都へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。
前回からの続きです。
<鉢伏山から須磨の大俯瞰を撮影する>
この日は朝から非常に体調が悪く旅行自体を中止して帰ることも考えましたが
持ち直してきたので予定通り続行することにしました。
そのかわり朝の撮影は行っていません。
まずは山陽本線で三原へ。
ここまではC編成。いつまで残っていてくれるでしょうか。
岡山まではL編成に乗車。こちらは新車導入後も一部は残りそうな気がします。
相生~姫路で乗った普通はリニューアル車。座席数が減らされています。
三ノ宮からは「関西2dayパス」を使用してまずは阪神の撮影をと思いましたが
いい場所が見つからず断念。
そのまま須磨浦公園へと向かいました。
アルミカーでした。
駅から山上まではロープウェーを使用。
歩いてもいけないことはないですが夏場は非常につらいと思われます。
山上から展望台までは珍妙な「カーレーター」に乗車。
発着時はかなり揺れます。
展望台は下がゲームコーナー、喫茶室で屋上が野外展望スペース。
標高が高いのでかなり涼しいです。
最近あまり見かけなくなった気がします。
展望台からは山陽本線と山陽電鉄を俯瞰することが出来ます。
明石海峡大橋もくっきり。
東側には神戸空港。発着は少ないですが航空機も時たま通過します。
並走していました。
枚数がやや多くなるのでこの続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<鉢伏山から須磨の大俯瞰を撮影する>
この日は朝から非常に体調が悪く旅行自体を中止して帰ることも考えましたが
持ち直してきたので予定通り続行することにしました。
そのかわり朝の撮影は行っていません。
まずは山陽本線で三原へ。
ここまではC編成。いつまで残っていてくれるでしょうか。
岡山まではL編成に乗車。こちらは新車導入後も一部は残りそうな気がします。
相生~姫路で乗った普通はリニューアル車。座席数が減らされています。
三ノ宮からは「関西2dayパス」を使用してまずは阪神の撮影をと思いましたが
いい場所が見つからず断念。
そのまま須磨浦公園へと向かいました。
アルミカーでした。
駅から山上まではロープウェーを使用。
歩いてもいけないことはないですが夏場は非常につらいと思われます。
山上から展望台までは珍妙な「カーレーター」に乗車。
発着時はかなり揺れます。
展望台は下がゲームコーナー、喫茶室で屋上が野外展望スペース。
標高が高いのでかなり涼しいです。
最近あまり見かけなくなった気がします。
展望台からは山陽本線と山陽電鉄を俯瞰することが出来ます。
明石海峡大橋もくっきり。
東側には神戸空港。発着は少ないですが航空機も時たま通過します。
並走していました。
枚数がやや多くなるのでこの続きはまた次回。
ではまた。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析