忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちは。

今日はちょっと足を伸ばして某公園へ。


2両なかよく並んでいます。


座席は、ベンチです。それを除けばオーソドックスな印象。


やや汚れが目立つのは気のせいでしょうか。

昨日は更新できなくてすみません。

ではまた。
PR
こんばんは。

今日は午後から撮影に行ってきました。

行った場所は大森・蒲田間の学校踏切。家からは自転車で行ける距離です。
数年前まではよくここに行っていたのですが、カメラが570UZになって以降は撮影に行く回数自体減ってしまい、今日来たのはひょっとすると3~4年ぶりかもしれません。

E233が大量投入される前に、「いつもの東海道線」を記録しとこうかと思った次第です。

撮影に入る前に、近くの公園へ。
39714190.JPG
たまに汽笛を鳴らしたりするようです。

この公園には最近までボンネットタイプの消防車が部品をはぎ取られ荒廃した姿で鎮座していたのですが、新しい展示用消防車が運び込まれたためしばらくすると撤去されてしまいました。

bc986684.JPG
231と233の併結とかも設定されるんでしょうか。

このポイントは以前から接近表示灯目ざわりでしたが、今回は線路際の草も浸食してきていて処理に困りました。

e346d2da.JPG
白とびしてますけど、211。

この後217が下ってくるのを待って撮ろうとしましたが見事に南行とかぶって失敗。ここは東海下りとの間に3千はさむので単純に考えると大井町駅ホームよりもかぶる確率は高くなってしまうようです。

午後からだったので踊り子などは下りではやってこなかったため、とくに珍しいものは撮影できませんでしたが、こういうのもありだと思います。

ではまた。


こんばんは。

今日から広島旅行記を再開します。

2日目の朝は、新井口で撮影を行いました。この旅行は日中を観光に費やすため、撮影の時間は朝と夜に限られてしまいます。そのため、5時半起きして始発電車で出発します。始発に乗ったのは人生初かもしれませんね。

f7e75f82.JPG
まず広島で1枚。京都のあたりでよく見かけた編成かもしれません。(これに乗ったわけではないです)

新井口到着後、下りホーム西寄りから上り列車を撮影。

9月で、日中は30度を超すぐらい暑いのですが朝はかなり冷え込んでいます。

e8c50589.JPG
岡山のクルマですが、広島にも来ているようです。

旅客対貨物が1対1の割合で来るので、時刻表では本数少なめですが実際に撮っていると列車自体は多めです。

34969403.JPG
0番台がやってきました。いつのまにか少なくなってしまって、撮影できただけラッキーでしょうか。
串パン&傾きには目をつぶろうかと思います。

1b96b702.JPG
宮島口始発の8連。3ドア+2ドアだと混乱しそうですが、この地域では普通に行われています。

これを撮影した後撤収。帰りの列車は7時頃でしたが、4両だったためか結構な混雑でした。

この後は宮島に出掛けますが、ここからは次の回で。

ではまた。
こんばんは。

今朝は団体臨時列車「つなげよう日本号」が運転されるということで撮影に行ってまいりました。
広島旅行記は一休みして、今日は朝の撮影の模様をお送りします。

事前に雑誌等で確認したところ、送り込み回送が大崎で一分ほど停車するということがわかり、また早朝なので撮りに来る人も少ないだろうということから送り込みも同時に狙うことにしました。

4時に起床して、始発列車に乗り、乗り継ぎつつ大崎へ。

62a7626b.JPG
まだ5時前。もちろん湘南新宿ラインホームには人っ子ひとりいません。
まあ始発が1時間後ですからね。

それでも貨物は昼間に比べると頻繁に通ります。

運転手氏がしばらくするとやってきましたが、ファンは到着直前に2人来るまでは0人でした。

7184e76d.JPG
主役の登場。
2か月ぶりの再会?です。

59ec69fa.JPG
存在感はたっぷりです。

HMは「みちのく」でしたが個人的には「はつかり」や「はくつる」、「ひばり」などでもよかった気がします。
まあ言いだすときりがないようです。

今回は動画メインなので出発風景も動画撮影しました。発車を見送ってから移動。

本運転は西大井か五反田かで迷いましたが、当初の計画通り五反田で撮影することに。

aee9f814.JPG
粗いですが、タンク貨物。(トリミング済み)

しばらくすると日が昇ってきてだいぶ明るくなりました。

6c333add.JPG
もう6ドア車はつないでないんですね。

ホーム端にいたため同業者の正確な数を把握できませんでしたが、多くて15名ほど、といったところでしょうか。朝に都心を抜けてしまうことや他の列車とかぶりやすいという五反田駅の性格上、あまり人は集まらなかったようです。ちなみに大宮やヒガハスは結構人が来ていたようですが。

動画だったのでアップできませんが、本運転も無事撮影成功し、撤収しました。

ちなみに通過直前に山手外回り発車、通過直後に南行の185回送がやってくるなど、通過時刻が少しずれたら悲惨な結果になるところでした。
また、五反田のように急行・快速線にホームがないところにおいて撮り逃し防止のため列車接警は必要不可欠なアイテムだなと思いました。

同業者の方々、お疲れ様でした。

ではまた。
こんばんは。

昨日からの続きです。

夕食後は広島駅構内へ。

6ff5b0e2.JPG
203系がインドネシアへどんどん輸出されるのにもかかわらず、涼しい顔で走っています。
ちなみにラッシュなので列車によってはかなり混んでいました。

56c84072.JPG
大阪のアーバンネットワークと異なり広島地区では103系は希少な車両のようです。
運用は安芸路ライナーが多いので狙っていれば乗れるのですが。

56069c20.JPG
並び。

a0acd09f.JPG
元々は白熱灯・非冷房・非ユニット窓の初期車だったようですが、ご覧のようにかなり手が入っており、いつまで使い倒すのか気になります。ちなみにこの先頭車、完全な115系ではありません。

1時間ほど撮影して撤収。
ホテルの部屋からも列車が見えるのですがここでは掲載しません。

広島では、気動車や貨物を除けば来る車両来る車両がすべて国鉄型、それもひとくせもふたくせもある奴らばかりで、長時間いても飽きることはないかと思います。

続きはまた次回です。次は宮島・岩国方面へ向かいます。

ではまた。
こんばんは。

昨日からの続きです。

資料館展示を見た後は川の周遊クルーズに乗ってみました。
やはり川から見上げると町の様子はだいぶ変わってきます。

204b1823.JPG
原爆ドーム全景。

a3b41fbd.JPG
この木は被爆したものの幸い枯れることなく生き続けているのだそうです。

この日は数日前に台風が通ったこともあって増水しており、いつも使っている船では橋下を通過できないということで、

1c6a912b.JPG
このような円形ボートでのクルーズでした。
後ろの方に写っているのが所定の船ですが、円形ボートのほうが川の涼しさを味わえるので良いと思います。

e2387235.JPG
消えゆく広島のもう一つのシンボル。

f9ebf2a8.JPG
夕方は広島城へ。天守閣をはじめ城内の建物は原爆で吹き飛ばされてしまったため、のちに再建したものです。

ここと言い原爆ドームと言い広島では外国人の観光客をよく見かけました。

954b9aa9.JPG
帰りに一枚。これは西鉄の車両だった気がします。

夕食はお好み焼きを食べましたが、駅ビルの中だけでもたくさん店があるのでどこにするかかなり迷いました。

夕食後は広島駅で駅撮りしましたが、これはまた次回書きます。

ではまた。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]