忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。

1か月遅れてしまいましたが、今日から数回に分けて、9月初めに行ってきた広島遠征の旅行記をお送りしたいと思います。
この旅行、当初計画では萩津和野に行き広島は立ち寄らないことになっていたのですが、大幅な変更があって広島で3日をすごすことになった、というのは以前にも書いたかと思います。

なお、この旅行を実施するに当たり「前3両、分散冷房」のおれんじらいん氏に情報提供をしていただきました。
この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。

一日目。
7時台の新幹線で一気に広島へ。といっても、大阪とかと違ってのぞみを使ってもかなり時間がかかりました。

昼食を広島駅近くでとり、午後から散策に繰り出します。

9f1d783c.JPG
広島と言えば、思い出されるものの一つに広電があがるでしょう。
多種多様な車両が走っているので、一日中見ていても飽きないと思います。

839ac3c0.JPG
今回は以前訪れることができなかった爆心地まで行きました。
説明書きがなければここが爆心地とは気付かないでしょう。

この後、平和公園へ。

80300def.JPG
あの日から60余年、忌まわしき記憶を今に伝える証人。

29d49ef1.JPG
広島~川と、橋と、広電~

以前来た時もここで撮影したのですが、今回は若干陰り気味なのが残念です。

f7701dc4.JPG
「原爆の子の像」

7d189aea.JPG
原爆資料館。
東京都庁を作った丹下健三の作品だそうです。

13a9ed5a.JPG
原爆資料館と原爆ドームは川をはさんで向かい合うように建てられています。

続きはまた次回です。
今回と次回はあまり鉄道がらみの写真があげられないかと思いますが、ご容赦ください。

ではまた。
PR
d4c6abc7.JPG
凍てつく陸奥の雪空の下、静かに息づく古武士。      (許可を得て撮影)

こんばんは。

地元自治体からの満額援助が期待できなくなったことから、十和田観光電鉄年度内廃止の動きが急激に強まりつつあるようです。

写真は去年の3月末、七百駅を団体旅行で訪れた際に撮影したものです。いずれ旅行記を掲載するかと思いますが、職員の方々の対応も親切で良い思い出を作ることができました。

旧態依然とした吊り掛け車からステンレスVVVF車への更新が行われ、乗ってみた感じ線路の状態もそこまで悪くはなかったので、当面は大丈夫かと思っていたのですが、やはり少子高齢化と三沢駅に新幹線が止まらないことが大きかったようです。

廃止か存続か、最終的な判断はまだ下されていないようですが、事故を起こすことなく安全に走り続けてほしいものです。

ではまた。
こんばんは。

今日は2011年夏の四国方面遠征の旅行記その6、最終行程です。

高松でしばらくJRを撮影。

ac2c9056.JPG
特急が2両というのは関東民からすると不思議です。

f05c4c8a.JPG
昔グリーン車で松山まで行きました。良い思い出です。

57e57b20.JPG
前のカラーよりも今の色のほうが個人的には好きだったりします。

しばらく撮ってから帰京するためバスで空港へ。
一人旅では初めて飛行機を利用します。

bcc41515.JPG
出発前に展望デッキから撮影。YS11と767。

0fb549bb.JPG
YS11とことでん62号。さぬきこどもの国の展示品です。

夕食は昼食に引き続きさぬきうどん。先ほどは温かいものだったので今度は冷たいものをチョイス。うどんはあたたかくても冷たくてもいけるのがうれしいです。

そのあと手荷物検査を抜けて搭乗待ち。
おみやげの追加購入等して待ちます。

9ea20c2a.JPG
機材は737-800。初めて搭乗しましたが、案外狭さは感じませんでした。
通路側だったので低空でひねるとき以外は外の様子は見えませんでした。
目立った遅れもなくほぼ定刻通り羽田へ。

帰りはいつもなら京急電車ですが、今日は京急バスを利用しました。

家をあけていた時間は24時間ちょいでしたが、なかなか充実した旅行だったと思います。
さて、こんどの一人旅はどこにしますかね。今度は北海道にでも、いや、長電かな、などと思案しています。

次からは広島方面旅行記を掲載しますが、明日は雑記になると思います。

ではまた。
こんばんは。

今日は四国方面旅行記の続きです。

琴電琴平からレトロ電車に乗って高松築港へ。
速度はそれなりに出ており、非冷房車ですが窓を開けていれば涼しさを感じることができました。

6dfb640b.JPG
500号。車内ではラムネ販売が行われていました。

bd0e9741.JPG
23号。車内ではグッズ販売が行われていたようで、こちらには「ことちゃん」が乗車していました。
ちなみに23号は自社発注ではなく近鉄からの譲渡だそうです。

定期列車の合間をぬっているため、途中長時間停車がありこのように撮影することができました。
ちなみにサボをかえてくれたりもしていたようです。

29eead70.JPG
ことでんの、夏。

列車は仏生山へ。

13b912f9.JPG
譲渡されたての1300形が。

0baf9ee2.JPG
面白い形です。

ac84e860.JPG
1070形。老朽化もありますが、2ドアというのも引退の理由ではないでしょうか。

ここから先ほどのツアー客が合流してきたものの増結しなかったので車内はかなり混雑。もちろん地元に住む一般人の方々も多く乗ってくるので休日の昼間にしてはかなりの混雑でした。

高松築港到着後、回送列車を見送ってからお堀端で何枚か撮影しましたが成果が上がらず、暑いのでJR高松駅へ向かいました。

この続きはまた次回にします。

ではまた。
こんにちは。

動画にめどがついたので今日は旅行記の続きです。

b064306a.JPG
昼食後、琴電琴平へ。

旅行計画段階でこの日はレトロ電車運行日と知り、当初は仏生山工場周辺で撮影する予定だったのですが計画変更してレトロ電車で高松に戻ることにしました。これもいくつかある目的の中の一つです。

駅から5分ほど歩いたところで撮れそうかなと思う場所があったので練習電を一本撮り、本番。

ca01a60e.JPG
撃沈。

3両だと思ってたら4両だった、という勘違いでした。

歩いて駅まで戻り、きっぷを買ってスナップ撮影。

納涼電車ということでラムネを売っていました。レトロ電車に乗るツアー団体があり、折り返しは2両切り離して仏生山までの貸し切り列車となっていました。8月最後の日曜とあり、子供から大人まで多数のファンが来ていました。

ac637983.JPG
2両になった折り返しの高松築港行レトロ電車に乗って高松に向かいます。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

今日も昨日に引き続き四国方面遠征の旅行記第三弾をお送りします。

金刀比羅宮の長い石段を登ります。

途中行程省略。

29229bee.JPG
さて、写真はいきなり奥社へ飛びます。
見づらいですが、ふもとから1368段あるとのことで、途中の本宮(785段)で折り返す人も多いようです。
鞍馬も階段が多かったのですが上りはケーブルカーだったので楽、こちらはそんなものがないので非常にしんどかったです。
以前訪れた時は手荷物を預けていたのですが、今回は一人旅なのですべての荷物を持って上ったこともありかなりバテました。

56af21f3.JPG
眺めはよいです。真ん中左寄りに見えるのが讃岐富士、だった気がします。

296259bd.JPG
建物自体は小ぶりです。

ここから階段を下りて本宮へ。

d9eb8812.JPG
このサイズだとかなり厳しいですが、121系を俯瞰撮影。
本殿横のテラス状になったところからJR、ことでん共に撮影することができます。

3db27e39.JPG
はるか北の地に眠る摩周丸。

54f48491.JPG
本宮。こちらは立派な作りです。
はじめて来た時はここにさえたどりつかず途中でギブアップして引き返した思い出があります。

もう昼近くで、俯瞰撮影を続けるか迷いましたが、山を下りてことでんの駅前で昼食をとることに。
香川といえば、讃岐うどん。外せない定番メニューをおいしく頂きました。
ちなみに今回の旅行のいくつかある目的の一つは讃岐うどんを堪能すること、です。

午後からはことでんの撮影&乗車ですが、続きはまた次回。

旅行記の続きは都合によりあさってになります。

ではまた。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]