忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。

今日は二日目の後篇をお送りします。

温泉に行った後は青函トンネル記念館を見学しました。時間の関係で展示館内のみの見学でした。

118480b9.JPG
海峡を望みながら、静かに朽ちゆく。

見学終了後、バスに乗って三厩まで引き返します。途中またしても夕立が来そうになりましたが、昨日ほどの悪天候とまでは行きませんでした。

23650b6f.JPG
駅舎にはストーブが置いてあります。

もと来た道を蟹田まで引き返し、特急で青森へ。

a33a638c.JPG
これに乗って北海道まで行ってみたいものです。

この後、日本海の入線を撮影。

f12b9cdc.JPG
DEが先頭だと、一時期のあけぼのを思い出します。

a358dce1.JPG
時代が移り変わっても、夜汽車の風情は変わりません。

108be490.JPG
隣にいたのはリゾートしらかみ。「くまげら」は初めて見ました。

今夜は「日本海」で一夜を明かすことになります。
寝るまでの間、同行のメンバーたちと談笑してすごします。

6eeb4592.JPG
秋田は来るの初めてです。

この後は酒田辺りで寝床につきました。

続きはまた明日。広島旅行のプランニングがまだできていません。早く仕上げないと・・・。

ではまた。
PR
こんばんは。

今日は二日目の前篇(第一回目?)をお送りします。

朝、宿を出て青い森鉄道で青森へ。
ここで八甲田丸を見学します。

386aa688.JPG
東京では羊蹄丸が閉鎖の危機ですが、ここ青森の八甲田丸は健在です。

続いて、津軽線に乗り蟹田で乗換え。

a2b0e1c0.JPG
なんで今さらキハ40の写真なんて、と思われるかもしれませんが、実は初乗車だったりするからです。

冷房はもちろんついていません。が、関東人としては窓を開けていれば必要ないと感じました。

a29fca81.JPG
終着駅。

ここからはバスで竜飛岬に出ます。
昼食後に岬の展望台まで歩きました。その途中で一枚。

e3471be0.JPG
当日ケータイからもあげましたが、階段国道。まあ標識さえなければだれもこれが国道だなんて思わないでしょうね。

展望台からも写真を撮りましたが、レーダー施設が写りこんでしまうためうまくいかず、割愛します。

0be940bf.JPG
灯台。

この後は温泉に入ってから青函トンネル記念館を見学しましたが、ここからは次回にします。

ではまた。
こんばんは。

昨日からの続きで、一日目の後半となります。

雨に降られつつもなんとか中央弘前にたどりつき、荷物を受け取って大鰐線に乗車。

IMG0253-2.JPG
あじさいの咲く駅。

乗った7000系はは非冷房車ですが、とくに苦にはなりませんでした。これでも池上線の7700より新しかったりするとは・・・。

たまにJRと並走しながら大鰐へ。

6d27de1d.JPG
途中駅にはこんなやつも。そういえば元南海車って、どこいっちゃったんでしょうか。

b18f573a.JPG
大鰐だけに、大きなワニさんだそうです。

大鰐からは特急つがるで青森へ戻ります。
が、大館始発のためか自由席も空気輸送状態でした。

ebeec6e4.JPG
交流専用特急。

青森から今日の宿の浅虫温泉まで電車を乗り継ぎ、バスでホテルへ。

5899df89.JPG
ホテルにはねぶたのミニチュアが置いてありました。

一日目はこんなところです。
続きはまた明日書きます。
こんなペースでやっていたら広島旅行までには絶対に書き終わらない気がしてきました。それでもなんとか9月中旬までにはおそくとも終わらせようと思います。


ではまた。
こんばんは。

今日は予告通り東北・関西方面旅行記を書きたいと思います。
これは僕が所属する鉄道関連団体の定例旅行で、一日目と二日目は団体行動でした。

今日は一日目の前半。

朝は東京駅集合でしたが、すこし早すぎたので東海道ホームへ。

db887090.JPG
ストライプ。

東京からは「はやぶさ」に乗車して一気に新青森まで北上します。
途中被災地を通過しますが、建物の損傷などもさることながら、かなり長い徐行区間もあり、被害の大きさをうかがい知ることができました。

6f52909c.JPG
新青森到着です。

29a6b74f.JPG
隣にこいつがいました。

新青森からは各駅停車で弘前へ移動します。
下車後、中央弘前方面へ向かう途中で一枚撮ってみました。

b22d568e.JPG
時計塔?がいい味をだしている建物です。

この後昼食をとり、弘前城へ。
サクラの季節ではないですが、観光客もそこそこ来ていたようです。

0d32055b.JPG
滞在が短く、きれいに撮れるアングルが見つかりませんでした。
冬とかだと枝の葉が落ちて少しきれいになるのかもしれませんが。

この後、城下町の武家屋敷を見学。

3d0a70fa.JPG
中には囲炉裏もあったりして、古民家独特の雰囲気がありました。

この後に夕立が来てしまいましたが、時間の関係上駅に行かなければならなかったため、雨の中を歩いて中央弘前へ向かいました。

後半は明日にでも書こうかと思います。

TOP画像を昨日撮ってきたことでんの画像に変えました。

帰ってきて満足に休む間もなく来週は広島です。

ではまた。
こんにちは。

今日は四国に1.5日遠征してまいりました。
成果は後日、関西東北遠征の旅行記が完成したら書きます。


に、しても朝から千何百段もある階段を上るのはきつかったです。

これからJAL乗って帰ります。

ではまた。
こんにちは。

今年も一般公開の日がやってまいりました。震災の影響で一時はどうなる事かと思いましたが、無事開催されたのでまずひと安心です。

今回は一般公開の模様を写真を交えてお送りします。

まず9時半に京急605F氏と待ち合わせて会場入り。すでに長蛇の列でしたが意外とスムーズに流れ、9時50分ごろには正門をくぐれました。

787a68da.JPG
今年はHMなしでしたが、その代わりノーマルな状態の京浜209を久々にみられた気がします。

主工場内はいつも同様の部品展示でしたが、ファンの動線を考えてか分散されて置かれていました。そのため、いつも正面にあるドア開閉模擬装置は奥の方に配置してあったようです。

入場車両はトウ231と231近郊車、217などで、ほぼ新系列車でした。

続いて車両展示。

85825775.JPG
今年は高崎からではなく田端から機関車が参加してきました。

d67b8968.JPG
・・・・・・・・。

c95c40cc.JPG
下諏訪まで特快で行く気にはさすがになれません。

dccea047.JPG
定期検査中のmue-trainも展示。なにか試運転以外の幕はないのか、気になります。

77606c10.JPG
全景。今年はおととし(去年は自分は行ってないので)にくらべかなり前のほうまで近寄れるようになっている、気がします。

隣ではマルタイの体験なんかもやっていたようです。

91c15873.JPG
もう一つの展示ゾーンでクモヤと217が並べてありました。

なお、今年は旧国と58の展示はありませんでした。

e61d45b3.JPG
試乗会はこちらの車両。113湘南などに比べるとあまり人気がないようでしたが、これも211転用とかを考えると、記録の価値がある車両です。

以上、駆け足で説明いたしました。
ちなみに今年の収穫はモケット柄のなべしきと鉄コレでした。

若干展示内容は縮小されたような気もしますが、それでも震災の影響をほとんど感じさせない公開に仕上げてくださった車両センターの皆様にはとても感謝したいと思います。
来年も楽しみになってきます。
同行いただいた京急605Fさん、お疲れさまでした。

さて、私は今夜から四国方面に0泊2日で旅行してまいります。
旅行記は後日になるかと思いますが、執筆までしばらくの間お待ちいただきたいと思います。

ではまた。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]