忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりです。

本日は毎年恒例の東京総合車両センター夏休みフェアに行ってきました。

11時過ぎに一度入口まで行ってみたらまだかなりの列だったためいったん帰宅し、
12時過ぎに再チャレンジしました。

8fec360d.jpeg
今年は久々に?HMつき。

15ef3b9f.jpeg
JR時刻表創刊50周年記念。

今日は時間と体力の関係で工場建屋内はあまり見ませんでしたが、
去年と大きく変わったことはなさそうです。

d194de97.jpeg
全景を撮るのは難しいので4本中3本の並びを。

6f4500bf.jpeg
一番端は埼京線。新車も随分増えてきましたが。

d8d94c1b.jpeg
南武線も新車投入が発表され、205系も大きく数を減らしそうです。

8c4c81aa.jpeg
訓練車もいつまでもつでしょうか。
それにしても両編成、色が似ています。

6ba40701.jpeg
例年は事業用車両や旧型国電を留置しているスペースですが、今年はご覧の通り。

5ff1a469.jpeg
LEDによる珍表示も見学会ならでは。

97570317.jpeg
排障器がないとどこか不自然。

今年も家族連れを中心にたくさんの人で賑わっていました。
来年の開催も楽しみにしたいと思います。

ではまた。
PR
こんばんは。

昨日は炎天下のもと大人の社会科見学(?)をしてきました。
各施設とも内部の撮影は禁止だったので写真は少なめですがご容赦ください。

b37188fa.jpeg
まずはここ。

都内の110番通報を一手に引き受ける管制センターを見学しましたがその時間帯もひっきりなしに通報がきていました。
ただ無言・いたずら電話も多いようです。

9961883c.jpeg
おつぎはこちら。
建設時は国内で手に入る最高の素材をふんだんに使ったとのこと。
見学ツアーはかなりの盛況でした。

db71791f.jpeg
最後は日銀本館。
関東大震災では一部で焼損したそうですが必死の復旧作業で翌日からはいつも通り営業していたとか。

e5ea4232.jpeg
馬の水飲み場だったとか。

79b06461.jpeg
終わったら近くの店でジュースを一杯。
そういえば果汁100%のものを飲んだのは久々です。

a158b4a2.jpeg
上野駅で見かけた看板。電車のマークが右から左へ動きます。

この後は都内に宿泊し今日は朝からスカイツリーに行く予定でしたが、
今日未明から原因不明の体調不良に襲われやむなく断念して帰宅しました。

昇ると東武の大俯瞰撮影ができると聞いていたのでやや残念でした。
ただ前売り券も持っていなかったため行った所で待たされるほか視程もあまり良くなかったそうなので
行っても損していた可能性が高そうです。

e47989eb.jpeg
宿泊先からの帰り道。
屋根はありませんが状態は良好。

このあと根津から千代田線で帰宅しました。

631513d0.jpeg
先ほどの都電ともども地域の人々に末永く愛され続けていってほしいものです。

ではまた。
こんにちは。

あまり長く放置しておくのもどうかと思うので今日は過去画像から一枚。
記事を書いている途中で中断してしまったおととしの9月遠征の3日目、朝の天神川で撮影したものを。

639d786e.jpeg
朝日を浴びる湘南色。
構図は悪いですが結局この後離脱してしまい撮影することはかないませんでした。

京都からの転属組F編成で湘南色は5本おり、その中でも一番最後まで残ったのがこのF-17でしたが、
それも昨年夏で消えてしまい今では見ることができません。

京都に残ったオール湘南色編成も残す所一本となってしまい今後が気になる所です。

なるべく長い間を開けずに更新したいと思います。

ではまた。
こんにちは。

昨日からの続きです。

9a9fa8d2.jpeg
もうかなりの割合で塗り替えが進んできたようです。

03523e18.jpeg
旧塗装機の出発。

c72125c3.jpeg
左側もいずれ塗装変更されるのでしょうか?
そういえば9200の塗り分けに類似してますね。

6fc4f49e.jpeg
第一ターミナルでの印象が強いSFJ。

0bfb309b.jpeg
国際線仕様機はもう無くなったんでしょうか。

efc36c85.jpeg
引退までに一度乗っておきたいですが、今夏を逃すと厳しいかもしれません。

dd265667.jpeg
道民の夢を乗せて。

3bddd05b.jpeg
正面窓の塗装処理方法が変わったため何となくエアバス機に近い印象になりました。

b544c17b.jpeg
今後はこうしたシーンもぐっと増えるはずです。

6d0a738a.jpeg
最初の方に導入された機材はこの特別色。

3eebdc7a.jpeg
日本のジェット旅客機では比較的珍しいロールスロイス製エンジン。

2988d1b1.jpeg
ANA×DREAM LINER

787bac89.jpeg
発着が少ない時間帯は船を撮りつつ。

8406b2a5.jpeg
TDLのラッピング。
昔のドリームエクスプレスはこれ以上に派手な塗装だったようです。

548534c5.jpeg
747ポケモン。
東京の鉄道においては条例が厳しくなっておりこうした塗装は難しくなっていますが、
航空機に関してはそんなに厳しくはないようです。

d3e3961d.jpeg
帰り際に一枚。

空港からはエアポート急行と本線快特を乗り継いで帰宅しました。

80464267.jpeg
乗車したA快特も代走運用でした。

雨に降られず気温もそんなに高くないなかで撮影できたのは幸運だったと思います。

ではまた。
こんばんは。

昨日に引きつづいて撮影に出かけ、今日は羽田空港まで行ってきました。

いつものように品川から京急に乗って移動しますが、その前に品川でしばらく撮影。
ケータイのカメラで撮影している小中学生が数人いました。

4bfd104b.jpeg
A快特代走。2100が入場しているためか最近は多いようです。

d9f2b6c8.jpeg
ドア上の液晶画面がN1000ともども迷走中。

b6b6f0af.jpeg
引上げ線からの列車は横構図でもなんとかなります。

99e5c3c1.jpeg
直通列車の主役もすっかり交代。

94165240.jpeg
これに乗って品川を後にしました。

空港に着いたらいつものように第2ターミナルにて撮影開始。

a373e84c.jpeg
このほどようやくの復活を果たした787。飛んでいる所を見るのは実に半年ぶりでした。

6aa4b6b5.jpeg
羽田に行ったときには必ずと言ってもいいぐらい見かける塗装です。

6418669a.jpeg
時間が後のほうになるほどだんだん曇っていきました。

0a2f421e.jpeg
今回はJALの787を見ることはありませんでした。
成田に行けば見られるのかもしれません。

caa3adb4.jpeg
入れ換え中。牽引車はかなり大型のものでした。

cde6fcbb.jpeg
空のドクターイエロー。地味ですが安全なフライトには欠かせない存在です。

a357f395.jpeg
新型機におされつつもまだまだ頑張るベテラン。

8796c677.jpeg
見えにくいですが方向幕部分は社名を表示しているようです。

e86bbe6b.jpeg
ベテランとニューフェイス、ひと時のかたらい。

a16269fd.jpeg
空港内のランプバスは公道を走る一般仕様車に比べ走行距離が短いためか
少し前のモデルを見ることもあります。
成田のケータリングサービス車もかなりの年代物がいましたっけ。

いつもは画像左側あたりに伊豆諸島運用のプロペラ機が置いてあるのですが
今日は休航で整備を行っているためか見当たりませんでした。

画像が多くなったのでこの続きはまた次回。

ではまた。
こんにちは。

今日は午前中新丸子で東横線の撮影を行いました。

387f7044.jpeg
HMがついてます。

4e689dde.jpeg
一本目は新宿三丁目行き。

038eeed8.jpeg
メトロの10連ダイヤはほとんどこれ。
以前の記事に掲載した8連組成はあれから現れていないようです。

f8ac5351.jpeg
東急車の小手指行き。

268d06fa.jpeg
ベイスターズの広告車両。
正面からでは他の編成と見分けがつきにくく、乗り入れ先のライオンズ電車に比べると地味な印象です。

8615e0d9.jpeg
今日は7000の10連を見かけず。

327928df.jpeg
余裕がない写真で申し訳ないですが東武車運用。
休日は平日よりも見かける機会が多くなります。

この後は再入場して多摩川寄りへ移動。
武蔵小杉寄りでは非常通路設置の関係でやや撮影しづらくなりましたが
こちら側はあまり影響はなさそうです。

e2f00ff3.jpeg
日比谷線直通代替の菊名行き。

283168a7.jpeg
この時間帯は晴れたり曇ったり。
直射日光が当たるとつらいので列車が来ないときは屋根下に避難していました。

a9278e3d.jpeg
目黒線も一応撮影。

a333c64a.jpeg
西武車の武蔵小杉行き。
この後半日以上元住吉で留置された後東急方面からの最終西武直通で帰っていきます。

bd7a6541.jpeg
こちらはステンレスの6000。

1ccce7af.jpeg
shibuya hikarie号こと4110F。
検測車と見まごう奇抜な塗装が東横線車両のなかでひときわ異彩を放っています。

5a418f65.jpeg
直通開始以降運用範囲が格段に広がったことでひとたび渋谷方面に走っていくと
帰ってくるまでに3時間以上かかることも当たり前に。
渋谷~元町中華街を単純に往復していただけの頃はシャッターチャンスが多かったということを
いまさらながら実感しました。

時間が迫ってきたのでここでの撮影を切り上げて多摩川へ。

cad31976.jpeg
今度の東武車は9000系。9050には未だお目にかかれていません。

さらに移動して旗の台へ。

d9d27364.jpeg
5年ぶりに大井町線へ戻ってきた9001。
これまで東横線で走りながら時たま大井町線にも入る同編成でしたが、今後は大井町線に専念です。

この後は各停に乗って帰宅しました。

ではまた。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]