忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

前回からの続きです。

8b286c35.jpeg
フランクフルトへ向かうA380が登場。
まあとにかく大きいです。

c966feb5.jpeg
滑走路をたっぷり使ってようやく浮上。
12時間の飛行を控え、燃料の重さも相当なものだと思います。

a9198644.jpeg
Have a nice flight!

79d8facf.jpeg
続いて離陸したのはこの機体。
後方乱気流を避けるため待機時間が相当長かったです。

b79c24d5.jpeg
長~いA340。このクラスで4発は整備費・燃費ともに良くなかったようで製造停止になってしまいました。

e12895e0.jpeg
ウイングレットつき767。羽田ではまだあまり見かけることがありません。

f50d88a1.jpeg
今日は快晴とはいえないものの気温も高く撮影にはちょうどいい陽気でした。
もうすこし視程が長いと良かったかもしれません。

497b8c01.jpeg
シカゴ行き。北米・欧州線はもう少し遅くから本格化するのですが、
時間の都合でそこまではいられませんでした。

f63d7a42.jpeg
旧塗装B6を撮って撤収しました。

帰りはスカイアクセス線経由で。

661a8095.jpeg
芝山車が来ていました。比較的よく見かける車だと思います。

92137062.jpeg
路線図はとにかく複雑。この前の副都心線系統のはるかに上を行っています。

ここからスカイライナーに乗車。

9670a228.jpeg
成田湯川を160km/hで通過。
もうただの特急ではなく新幹線と言ってもいいレベルだと思います。
その昔あった成田新幹線計画が形を変えて蘇ったといえますね。

0385f299.jpeg
ノーズをすべて入れたいのでこんな撮り方を。

スカイライナーは上野・日暮里で乗り換えということがネックですが、
快適性は成田エクスプレス並み、速さと安さはそれを上回っていると思います。
将来的には新線作って東京・横浜からの便を作りたいのでしょうが、
単線区間があるのでその辺りをどうするのかが気になる所です。

久々の成田でしたが、羽田との違いを感じることができてよかったと思います。

最後に、seaside605さんの旅先での幸運をお祈りし、
この記事の締めくくりとしたいと思います。


ではまた。
PR
こんにちは。

今日は午前中成田空港へ出かけたので、その模様を掲載したいと思います。

05877e3d.jpeg
行きは成田エクスプレスを使ってみました。
この間のスーパーひたちと比べ新しい車両とあってなかなか快適でした。
なにより揺れが少ないのが持ち味だと思います。

到着したら第一旅客ターミナルの展望デッキから撮影しました。
成田自体は3回目なのですが、ここにははじめてきました。

fe6faf5f.jpeg
Fedexの最新貨物機。
外見上の特徴は少ないですが、とにかく燃費が良く、かつたくさん運べるそうです。

647acb05.jpeg
独特の色合いのベトナム航空。

d48a7b4b.jpeg
大型機だけでなく小型機も。

bae760c2.jpeg
国内でもたくさん飛んでいる機種ですが、-900シリーズは日本での採用例がありません。

7471c919.jpeg
気をつけて~

91fee530.jpeg
昔は747でしたが今は777に変更されたようです。

2fff69ff.jpeg
貨物機ではジャンボもまだまだ現役。

9cf6be76.jpeg
こちらがその最新型貨物用ジャンボ。
おととし来た時に比べ着実に勢力を拡大しています。

fb785379.jpeg
KLM asia塗装機でした。

164a50cc.jpeg
羽田では駐機している所しか見たことがありませんでした。

7382a1a8.jpeg
たまにロシア機が来ることもあるそうですが、今日はエアバス。

c650f890.jpeg
3発機はもう貨物でしか見られなくなりました。

b956cdf1.jpeg
ジャンボが離陸。
荷物はそんなに積んでいないのか比較的早くに浮き上がっていました。

後半は次回へ続きます。

ではまた。
こんにちは。

前回からの続きです。

c919638f.jpeg
西武車の和光市行き。
自社線内に入らないダイヤなので、浅草線で言う所の京急車による西馬込~青砥運用みたいなものでしょう。

952752f1.jpeg
東急車の10連急行。この後日中は8連急行になります。
休日であれば日中も10連急行が存在するようです。

f0988014.jpeg
目黒線もたまに撮影。
今回の改正では日吉~田園調布で東横・目黒の各停を交互発着にしたとか。

d7f450f5.jpeg
9000が回送で下りました。
前記事の最後の写真で渋谷へ上った編成で、てっきり回送で和光市へ引き上げるのかと思っていたら
日中は元住吉に留置して夕方回送で渋谷へ向かい、その後有楽町線運用に入るとか。

ダイヤ改正前の新丸子駅の様子は2月22日の記事に掲載してあるのでよかったら比較してみてください。

この後多摩川寄りへ場所を変更。

0e13d657.jpeg
こちらは直線区間です。

50254d59.jpeg
6000が下ってきました。
すこしシャッター速度を上げるとましになるかもしれません。

54a8e105.jpeg
8連のメトロ車はほぼ7000。
ちなみに今日は10連も記憶が正しければ2本使われていました。
ちょうどカメラをしまっているときに通過してしまったので撮れずじまいでしたが・・・

2e0f7776.jpeg
こちら側から撮った目黒線の方が同じ新丸子でも武蔵小杉側よりましかもしれません。

ed07449e.jpeg
路線図もえらく複雑になったと思います。
臨時列車があるので西武球場前までの記載があります。

この後武蔵小杉へ移動しました。

ce85adf1.jpeg
池袋線でしょうか?(以下略)
改正前までは渋谷行きが並ぶ中たまに北千住や南千住がまじるだけだったのでえらい変化です。

ここから地下にもぐった渋谷へ。
特急に乗ったのは久々な気がします。

c770d934.jpeg
代官山側が開通した地下渋谷駅。
前は到着から発車まで余裕があったので電車に乗って待っていられましたが、
今は到着後すぐの発車が多く、さらに目的の列車が来るまでホームで待つ必要があります。

それを考えると現状のホームでラッシュをさばけるのかがやや不安な気もしました。

この後は自由が丘に戻り大井町線で帰宅しました。

長くなりましたが今回の撮影は以上です。今度は休日にも行ってみたいと思います。

ではまた。
こんばんは。

今日は午前中の空き時間を使ってダイヤ改正後の東横線を初撮影&初乗車してきました。

まずは自由が丘へ。

fcce1fbc.jpeg
今日は8090が運用に入りしており、乗車することができました。
午前中はなぜか大井町線の発車標が接近表示を除き機能停止状態でした。

このあと東横線ホームへ向かいます。
この時点で望遠レンズは装備していないのでどちらかというとスナップ的に数枚。

6d555d1a.jpeg
一発目に東武運用。

5f828638.jpeg
池袋線でしょうか?いいえ、東横線です

右側の急行に乗って多摩川へ。

e8b6341d.jpeg
旧7000系トップナンバーがちょうどやってきました。
製造から51年間ずっと現役ということは、落成当時の東急社員は全員引退しているんでしょうね。

今回の前半は3月10日にも行ってきた神社からの撮影です。
先日の記事と比較すると車両のラインナップの変化等もお楽しみいただけるかと思います。

a06ecfab.jpeg
長い10両編成が通過。

a01e9255.jpeg
東横線の東急車両は5000系列に統一されました。

f9e0a58f.jpeg
西武車がやってきました。ラッシュ時は内側・外側共に本数が多く、面白くなってきたと思います。

d980fa5e.jpeg
6300を追いかける9000。
もともと三田線は東上線への乗り入れを計画していましたが頓挫したという経緯がありますが、
出会う場所は違えど両者の並びが時を経て実現したということになります。

4d994505.jpeg
7000vs6300。

3ce5b928.jpeg
前回は載せられなかったので本殿の画像を。

今日も空は曇りがちでしたが前回に比べはるかに好条件での撮影だったと思います。

歩いて多摩川駅へ戻り、続いて新丸子へ移動。
こちらは何人か同業者が。

3c640517.jpeg
平日昼間の急行はほぼ8連ですが、ラッシュ時には10連急行も多く走っています。

2669b4d0.jpeg
メトロ車は改正前から走っていたので違和感はさほど感じません。
しかし改正後は運用が爆発的に増加し、とにかくよく見かけるようになりました。

16736bcb.jpeg
今回の改正で現れたニューフェース。
ただし平日日中の10連使用ダイヤは特急しかなく、さらにその中の西武直通ダイヤへの
充当がメインなので遭遇する機会はあまり多くありません。

f5a519c9.jpeg
普通列車では日中の渋谷行きも残存。

e25728dc.jpeg
平日の東武車はこの列車の後夜になるまでないようです。
田園都市線と比べるととにかく少ない印象でした。

この後もしばらく新丸子での撮影を続けました。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。



昨日の分の撮影記録ですが、seaside605さんと八つ山に行った分の記事を掲載します。



58b9af04.jpeg

まず一発目。今日は一般の3000を見かけませんでした。



45e8ef68.jpeg

ヘッドマーク付き。



4e6213cf.jpeg

品川~蒲田間普通。これが来るのでやってくる本数は前に比べるとだいぶ増えた気がします。

そのぶん踏切の横断不能時間も増加してしまいましたが。



6c410aed.jpeg

側面はone worldの広告。スターアライアンスとスカイチームも期待したいところです。



c1e85aa6.jpeg

トップナンバーが通過。



2cda9766.jpeg

京成車は京急線内も京成用の「快速特急」を表示してます。



f3b0407a.jpeg

聞くところによると6連で機器更新されてない編成はこれ含めあと2本だけだそうです。

個人的にはここまで減ってしまったのかという気持よりも、

まだ1本残っていたのかという驚きの方が大きいです。



1f40ecb1.jpeg

HM掲出対象編成ではないようです。



b765cb36.jpeg

今日はN1000メインでしたが一本だけ2400も。



0021c07b.jpeg

HMに描かれたキャラクターは掲出される車種ごとに描き分けられているようです。



ebee5704.jpeg

今の京急で最年長の編成が下りました。



42244e11.jpeg

場所を変えて一枚。A快特ですが入場車があるためかN1000による代走でした。



91f6b370.jpeg

今のダイヤでは都営線内エアポート快特になる都営車運用は存在しないようです。



fe3f67a1.jpeg

これを撮ったところで撤収。

9000形もあと約1時間弱粘れば来たようですが今回は見送りました。



同行したseaside605さん、お疲れ様でした。



ではまた。
記事が詰まってきて今後消化しにくくなりそうなので本日2回目の記事です。

昨日の3月15日は上野駅移転で盛り上がっていましたが、
そちらには行かず用事の帰りに上野駅へ。

なお、今回の写真は順番が多少前後します。

3f37f460.jpeg
方向幕車ではでは見納めのこの表示。

7dff58d3.jpeg
多くの人は気にも止めずただ家路についていました。

4bd8de57.jpeg
改正に先立って貼り替えられた時刻表に3ドアの表示はありませんでした。

d39ae979.jpeg
並ぶ4ドア表示の中に1か所だけ3ドア表示。これも今日限りです。
今日は宇都宮線上野口の3ドア車最終日でした。
なお、高崎線ではもうしばらく走るみたいです。

4acf1a38.jpeg
数少なくなった上野発の夜行列車。

b7e3bd28.jpeg
青の車体に白い線。昔ながらの夜行列車がここにあります。

5ca07052.jpeg
大勢のファンに見送られ、汽笛を鳴らして出発。

055bba98.jpeg
13番線の列車はあけぼのが最終。翌朝までつかの間の眠りにつきます。

あけぼのはダイヤ改正後も残るのですが、
撮影者の数はひたちのお別れ撮影者たちとそう変わりませんでした。

7f49f4ac.jpeg
帰宅する人々を乗せ、フレッシュひたちが出発準備。

2e92e3ab.jpeg
いわきから先は空白のままでした。
この表を見ると常磐特急の本数の多さがよくわかります。

36531bac.jpeg
今日をもってこの車両も常磐から撤退。
人々は名残惜しそうにカメラを向けていました。

90607b63.jpeg
常磐特急は翌日からすべてグリーン車つきに。したがってこの表示もこの日が最後となりました。

この日の撮影は以上です。

同行したsuwa233さん、お疲れ様でした。

ではまた。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]