乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
9月14日~17日にかけて西日本・九州を旅行してきたのでその模様を掲載していこうと思います。
行った所が多く、撮影枚数もかなり多くなったのでかなり長くなるかもしれませんがご容赦ください。
では、1日目の様子から。
まずは東海道線をひたすら西へ下ります。
いつもなら新幹線で済ます所ですが旅費の関係で1日目はひたすら在来線です。
前日夜まで働き、準備を終えて眠ったのが午前1時でしたが、結局寝つけず3時58分に起床。
出かけ支度をして4時20分に家を出ます。

オリオンに見送られ。
東京でも街灯の近くでなく、条件が良ければ多くの星が見られることを実感しました。
三脚ないので汚い画像ですが・・・

早朝の品川駅。
4時35分発の下りに乗ります。
通常のホームではなく臨時ホームから出発ですが、大荷物だと京浜東北からの乗り換えには苦しいです。

まだ夜明け前。
車内は18きっぷシーズンでもなく、またこの列車では大垣までしか先着しないのですいています。
今回は静岡のラッシュ回避と大垣での時間確保のためこの列車に乗ることにしました。

朝日に輝く相模湾。

ここでJR東日本車とはしばしのお別れです。
熱海から313系の普通列車で島田へ。静岡近郊は通勤通学時間帯ですが、東京ほど混んではいません。

島田に到着。
ここで御殿場線から来る後続の浜松行きに乗り換えるのですが、踏切確認で遅延とのこと。
10分遅れでやってきた浜松行きに乗って旅を再開。
浜松では豊橋行きが接続をとってくれましたが、先頭車からの乗り換えは余裕時間が少なくあせりました。
ちなみに熱海~浜松はロングシートの313でした。

解体中
豊橋で新快速に乗り換えて大垣へ向かいます。
途中晴れたかと思ったら激しい雨になったりとかなり不安定な天候でした。

熱田にて。
営業中の姿は見かけず、ラッシュ専用になってしまったようです。
大垣には定刻到着。
駅前のコンビニで昼食を仕入れ、再び入場。

回送が下りました。
大垣~米原だと最近まで昼間も117が走っていたようなのですが、ほとんど313になっていました。

養老線と並ぶ

さて、旅を続けます。
米原までの車内はそんなに混んでおらず、昼食を食べながら過ごします。
昔はSLが苦闘した区間ですが、今の電車は難なく超えていきます。
JR東海区間を走り抜け、米原に到着。

ここからは西日本、アーバンネットワーク区間です。
米原から先は新快速でさらに西へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
9月14日~17日にかけて西日本・九州を旅行してきたのでその模様を掲載していこうと思います。
行った所が多く、撮影枚数もかなり多くなったのでかなり長くなるかもしれませんがご容赦ください。
では、1日目の様子から。
まずは東海道線をひたすら西へ下ります。
いつもなら新幹線で済ます所ですが旅費の関係で1日目はひたすら在来線です。
前日夜まで働き、準備を終えて眠ったのが午前1時でしたが、結局寝つけず3時58分に起床。
出かけ支度をして4時20分に家を出ます。
オリオンに見送られ。
東京でも街灯の近くでなく、条件が良ければ多くの星が見られることを実感しました。
三脚ないので汚い画像ですが・・・
早朝の品川駅。
4時35分発の下りに乗ります。
通常のホームではなく臨時ホームから出発ですが、大荷物だと京浜東北からの乗り換えには苦しいです。
まだ夜明け前。
車内は18きっぷシーズンでもなく、またこの列車では大垣までしか先着しないのですいています。
今回は静岡のラッシュ回避と大垣での時間確保のためこの列車に乗ることにしました。
朝日に輝く相模湾。
ここでJR東日本車とはしばしのお別れです。
熱海から313系の普通列車で島田へ。静岡近郊は通勤通学時間帯ですが、東京ほど混んではいません。
島田に到着。
ここで御殿場線から来る後続の浜松行きに乗り換えるのですが、踏切確認で遅延とのこと。
10分遅れでやってきた浜松行きに乗って旅を再開。
浜松では豊橋行きが接続をとってくれましたが、先頭車からの乗り換えは余裕時間が少なくあせりました。
ちなみに熱海~浜松はロングシートの313でした。
解体中
豊橋で新快速に乗り換えて大垣へ向かいます。
途中晴れたかと思ったら激しい雨になったりとかなり不安定な天候でした。
熱田にて。
営業中の姿は見かけず、ラッシュ専用になってしまったようです。
大垣には定刻到着。
駅前のコンビニで昼食を仕入れ、再び入場。
回送が下りました。
大垣~米原だと最近まで昼間も117が走っていたようなのですが、ほとんど313になっていました。
養老線と並ぶ
さて、旅を続けます。
米原までの車内はそんなに混んでおらず、昼食を食べながら過ごします。
昔はSLが苦闘した区間ですが、今の電車は難なく超えていきます。
JR東海区間を走り抜け、米原に到着。
ここからは西日本、アーバンネットワーク区間です。
米原から先は新快速でさらに西へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
PR
こんばんは。
昨日からの続きです。
新金谷から大井川鉄道にまた乗車して金谷へ。
帰りの編成はリクライニング座席でした。

シンプルな駅舎。
最近まで金谷までSLが来ていたのですが、転車台の完成で定期運行は無くなったようです。
昔は国鉄車の「奥大井」なんてのもあったみたいですが、今は渡り線が外されて直通不能になっています。

ホームからは茶畑が。
やってきた普通列車に乗り熱海に向かいます。
客の入れ替わりが多く、数駅乗った所で座れました。
静岡発はそろそろ帰宅ラッシュにかかる時刻でしたが、夏休みなので学生が少ない分すいていたようです。

とっぷり日が暮れて熱海到着。

乗り換え客を待って再び折り返して行きました。
ほどなくして東京行きの上り列車が入線。
しかしまあ、その間に通過する新幹線列車は多いですね。

ラストスパート。
品川までの車中はボックスシートに着席できたので楽でしたが、車内が騒がしいのが気になりました。
今回の旅行では18きっぷこそ使っていませんがすべての行程を普通列車で通しました。
特急や新幹線に頼ることも多い中、今回は非常に新鮮な気分で旅ができたのでよかったと思います。
ではまた。
昨日からの続きです。
新金谷から大井川鉄道にまた乗車して金谷へ。
帰りの編成はリクライニング座席でした。
シンプルな駅舎。
最近まで金谷までSLが来ていたのですが、転車台の完成で定期運行は無くなったようです。
昔は国鉄車の「奥大井」なんてのもあったみたいですが、今は渡り線が外されて直通不能になっています。
ホームからは茶畑が。
やってきた普通列車に乗り熱海に向かいます。
客の入れ替わりが多く、数駅乗った所で座れました。
静岡発はそろそろ帰宅ラッシュにかかる時刻でしたが、夏休みなので学生が少ない分すいていたようです。
とっぷり日が暮れて熱海到着。
乗り換え客を待って再び折り返して行きました。
ほどなくして東京行きの上り列車が入線。
しかしまあ、その間に通過する新幹線列車は多いですね。
ラストスパート。
品川までの車中はボックスシートに着席できたので楽でしたが、車内が騒がしいのが気になりました。
今回の旅行では18きっぷこそ使っていませんがすべての行程を普通列車で通しました。
特急や新幹線に頼ることも多い中、今回は非常に新鮮な気分で旅ができたのでよかったと思います。
ではまた。
こんにちは。
昨日からの続きです。
新金谷にはSL列車で使う客車が留置してあります。

元・電車
今日は一本のみ運転なので、予備車が集結していました。

地方私鉄の雰囲気満点です。

「SLくん」が留めてありました。
そういえばC10を見かけませんでした。

旧客

入れ替えのため待機中。
そういえば購入したE31はいつ動くんでしょう?
一通り撮影して外に出ます。

「トラストトレイン」指定機でしたが、転車台前に案内板も付いてしまったので
ひょっとするともう使わないのかもしれません。

本家からはそろそろ引退するそうです。

この先にはSLや廃車体が眠っているそうですが、いい道がなく時間がかかりそうだったので
行くことはあきらめました。

駅前の資料館。SL団体旅行客の待合室やお土産コーナーもあります。
外が暑いので冷房の利いた建物内は非常に快適でした。

千頭からのSLが到着。
新金谷周辺だといい撮影地はあまりないのでもっと上流に行かなければならないようです。

40年前のローカル鈍行はこんな感じだったんでしょうか?

客車はすべて茶色でそろっていました。
この後の普通で金谷に戻りましたが、この続きはまた次回。
ではまた。
昨日からの続きです。
新金谷にはSL列車で使う客車が留置してあります。
元・電車
今日は一本のみ運転なので、予備車が集結していました。
地方私鉄の雰囲気満点です。
「SLくん」が留めてありました。
そういえばC10を見かけませんでした。
旧客
入れ替えのため待機中。
そういえば購入したE31はいつ動くんでしょう?
一通り撮影して外に出ます。
「トラストトレイン」指定機でしたが、転車台前に案内板も付いてしまったので
ひょっとするともう使わないのかもしれません。
本家からはそろそろ引退するそうです。
この先にはSLや廃車体が眠っているそうですが、いい道がなく時間がかかりそうだったので
行くことはあきらめました。
駅前の資料館。SL団体旅行客の待合室やお土産コーナーもあります。
外が暑いので冷房の利いた建物内は非常に快適でした。
千頭からのSLが到着。
新金谷周辺だといい撮影地はあまりないのでもっと上流に行かなければならないようです。
40年前のローカル鈍行はこんな感じだったんでしょうか?
客車はすべて茶色でそろっていました。
この後の普通で金谷に戻りましたが、この続きはまた次回。
ではまた。
本日2本目の記事になりますが、静岡旅行の続きです。
熱海からは東海道線普通で再び西を目指していきます。

ロングシート3連。
この形式にはトイレが付いておらず、単独運用の場合は
熱海~浜松を通しで乗る利用者にとっては苦行かもしれません。

静岡で2両増結。
こちらはトイレ付きです。
静岡までは混んでいましたがそれより先は低めな乗車率でした。

金谷に到着。

午前中に行けばこんなイベントをやっていたようです。

のどかな雰囲気です。

ひと駅だけ乗車。

まるで故郷に帰った時のような光景。最後に南大阪線系統に行ってから5~6年はたってますね。
この日は16000系がフル稼働でした。
ここで下車して駅構内の様子などを見てまわりましたが、この続きはまた次回。
ではまた。
熱海からは東海道線普通で再び西を目指していきます。
ロングシート3連。
この形式にはトイレが付いておらず、単独運用の場合は
熱海~浜松を通しで乗る利用者にとっては苦行かもしれません。
静岡で2両増結。
こちらはトイレ付きです。
静岡までは混んでいましたがそれより先は低めな乗車率でした。
金谷に到着。
午前中に行けばこんなイベントをやっていたようです。
のどかな雰囲気です。
ひと駅だけ乗車。
まるで故郷に帰った時のような光景。最後に南大阪線系統に行ってから5~6年はたってますね。
この日は16000系がフル稼働でした。
ここで下車して駅構内の様子などを見てまわりましたが、この続きはまた次回。
ではまた。
こんばんは。
本日は地元の東京総合車両センター夏休みフェアに行ってきたので、その様子を掲載します。
開場時刻5分前に着きましたが、去年以上に混雑している印象を受けました。

この姿もすっかり定着。
先に来ていた京急605F氏と合流して会場をまわります。

首都圏の通勤を担う足たち

うー!(以下略

HM展示も。

ピット

今年の外来車両展示。

注目の的になっていたのはやっぱりこの車両。
しばらく使ってなかった割に傷みは少なめ。地下保存していたからでしょうか?
そういえば本線走行しているのを管理人はほとんど見たことがありません。

ほぼ毎年のように参加しているようです。

転用改造中。

こちらは定検中と思われます。
今年の公開も楽しむことができ、スタッフの方々に感謝したいと思います。
また来年も素敵なイベントに期待したいですね。
同行いただいた京急605Fさん、お疲れ様でした。
本日は地元の東京総合車両センター夏休みフェアに行ってきたので、その様子を掲載します。
開場時刻5分前に着きましたが、去年以上に混雑している印象を受けました。
この姿もすっかり定着。
先に来ていた京急605F氏と合流して会場をまわります。
首都圏の通勤を担う足たち
うー!(以下略
HM展示も。
ピット
今年の外来車両展示。
注目の的になっていたのはやっぱりこの車両。
しばらく使ってなかった割に傷みは少なめ。地下保存していたからでしょうか?
そういえば本線走行しているのを管理人はほとんど見たことがありません。
ほぼ毎年のように参加しているようです。
転用改造中。
こちらは定検中と思われます。
今年の公開も楽しむことができ、スタッフの方々に感謝したいと思います。
また来年も素敵なイベントに期待したいですね。
同行いただいた京急605Fさん、お疲れ様でした。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析