乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
前回からの続きです。
太平洋側へと抜けていきます。

宿泊したホテルからは会津の町並みを一望できました。
朝食でも喜多方ラーメンを食べられましたね。
ホテルの送迎車に乗ってバス停へ行きましたが予定の高速バスには間に合わず、
若松駅まで行って時間をつぶすことに。

「はいからさん」に比べると地味な「あかべぇ号」。
駅の中の土産物屋を見てからいわき行きの高速バスに乗車。
途中郡山駅で休憩がありました。
磐越道は何やら路面の状態があまり良くありませんでした・・・

元々は観光バスだったみたいですが、転用されてきたようです。
いわきに到着後、昼食をとってから構内へ。

2年たった今も、常磐線は途切れたまま。一日も早い全通を望みたいものです。
ちなみに常磐道でも南相馬までの距離表示が消されていました。
震災の爪痕はいまだに残っています。
本来なら赤塚~内原で撮影する予定でしたが朝の出発が遅れたため流れ、
このままスーパーひたちで帰ろうとチケットを用意したのですが、指定の列車は風で運休。

仕方なく普通に乗って南下していきます。
ところが強風が規制値を超えてしまい、しばらく走った日立駅でついに止まってしまいました。

風が弱まるのをじっと待ちます。
結局1時間以上ドアを開けっ放しで止まったところでようやく風が弱まりました。
上野着は後続の特急に乗り換えた方が速いとのことだったので普通列車はここで下車。
切符の変更をした後は少し暇だったので駅の周りを散策。

海は荒れています。

つい最近建て替えたばかりの明るく開放感のある駅舎でした。

古いバスを発見。

上り貨物もここで抑止されていたのでじっくり撮影できました。
自分の乗っていく上り線方面は普通列車はダイヤがめちゃくちゃ、特急は多くが運休してしまっていました。
指定をとった特急の前後の列車も運休しており、自由席は超満員のようでした。

ひたち、入線。
この列車はスーパーひたちですが前後のフレッシュひたちの分を補うため
東海、友部や土浦、柏などに臨時停車していました。
日立を出るときには15分遅れでしたが、常陸多賀での30分停車や一部箇所での徐行、
先述の臨時停車や取手での長めの運転停車などで上野には80分以上遅れての到着となりました。
ただ、水戸線経由や高速バス利用、最悪の場合沿線での宿泊も考慮していたので
帰ってこれただけましと言っていいでしょう。ちなみに後のひたちは3時間遅れだったとか・・・

登場から20年以上経ち、ついに常磐線から引退する時がやってきました。
今後はどこで使うのかよくわかりませんが、またどこかで乗れたらいいなと思います。
今回は1泊2日のコンパクトな旅行でしたがそれなりに内容も濃く楽しめたと思います。
ではまた。
前回からの続きです。
太平洋側へと抜けていきます。
宿泊したホテルからは会津の町並みを一望できました。
朝食でも喜多方ラーメンを食べられましたね。
ホテルの送迎車に乗ってバス停へ行きましたが予定の高速バスには間に合わず、
若松駅まで行って時間をつぶすことに。
「はいからさん」に比べると地味な「あかべぇ号」。
駅の中の土産物屋を見てからいわき行きの高速バスに乗車。
途中郡山駅で休憩がありました。
磐越道は何やら路面の状態があまり良くありませんでした・・・
元々は観光バスだったみたいですが、転用されてきたようです。
いわきに到着後、昼食をとってから構内へ。
2年たった今も、常磐線は途切れたまま。一日も早い全通を望みたいものです。
ちなみに常磐道でも南相馬までの距離表示が消されていました。
震災の爪痕はいまだに残っています。
本来なら赤塚~内原で撮影する予定でしたが朝の出発が遅れたため流れ、
このままスーパーひたちで帰ろうとチケットを用意したのですが、指定の列車は風で運休。
仕方なく普通に乗って南下していきます。
ところが強風が規制値を超えてしまい、しばらく走った日立駅でついに止まってしまいました。
風が弱まるのをじっと待ちます。
結局1時間以上ドアを開けっ放しで止まったところでようやく風が弱まりました。
上野着は後続の特急に乗り換えた方が速いとのことだったので普通列車はここで下車。
切符の変更をした後は少し暇だったので駅の周りを散策。
海は荒れています。
つい最近建て替えたばかりの明るく開放感のある駅舎でした。
古いバスを発見。
上り貨物もここで抑止されていたのでじっくり撮影できました。
自分の乗っていく上り線方面は普通列車はダイヤがめちゃくちゃ、特急は多くが運休してしまっていました。
指定をとった特急の前後の列車も運休しており、自由席は超満員のようでした。
ひたち、入線。
この列車はスーパーひたちですが前後のフレッシュひたちの分を補うため
東海、友部や土浦、柏などに臨時停車していました。
日立を出るときには15分遅れでしたが、常陸多賀での30分停車や一部箇所での徐行、
先述の臨時停車や取手での長めの運転停車などで上野には80分以上遅れての到着となりました。
ただ、水戸線経由や高速バス利用、最悪の場合沿線での宿泊も考慮していたので
帰ってこれただけましと言っていいでしょう。ちなみに後のひたちは3時間遅れだったとか・・・
登場から20年以上経ち、ついに常磐線から引退する時がやってきました。
今後はどこで使うのかよくわかりませんが、またどこかで乗れたらいいなと思います。
今回は1泊2日のコンパクトな旅行でしたがそれなりに内容も濃く楽しめたと思います。
ではまた。
PR
こんばんは。
前回からの続きです。
会津高原から会津鉄道に入ります。

パノラマ車両が停まっていました。
しばらく乗って湯野上温泉で下車。

会津若松へ向かっていきました。
会津マウントエクスプレスは昔乗った時の元名鉄車のイメージが強いのですが、
この車両も内装は負けず劣らずの豪華さで快適でした。

第3セクター移管とともに茅葺き屋根の駅舎となったとのこと。
駅の横の足湯は観光客で賑わっていました。
予定では塔のへつりにいくところをカットし、時間がそこそこあったので
駅からタクシーに乗って大内宿へ。

古民家の立ち並ぶ旧街道の宿場町。
電線はすべて家の裏手から引きこんでいるので空が広く感じられます。

かまくらがありました。

街の奥にある神社から一帯を見渡せるとのことで上ってみましたが、
急こう配の上に滑るのでかなり危険でした・・・

雪を被った古民家群。
去年行きそびれた白川郷を思い出しました。

つららが垂れています。

この日は気持のよい快晴で、聞けば今年一番の暖かさとのことでした。

町はずれの神社まで行ってみました。
ここも雪に埋もれていて人はいませんでした。

本来なら石段があるようなのですが、雪の斜面になっていました。
さっきの神社よりも人が来ていないようなので踏み跡もあまり見られませんでした。
同行の友人たちともども何度もつまずいたりこけたりしながら帰りました。
この後名物のねぎそばを食べ、タクシーに乗って大内宿を後にしました。
湯野上温泉から再び会津鉄道に乗り、芦ノ牧温泉へ。

いたって普通の駅です。

昔使っていたトロッコ列車が今は休憩室に。休日に開放されているとのことです。

この日の駅長は17時まで。
来たときは椅子の上で眠ってましたが、しばらくしてその辺を動き回っていました。

会津マウントエクスプレスで終着駅会津若松へ。
今回の編成はリクライニングシートではなくどちらかというと一般車に近い内装でした。
会津若松駅からタクシーで宿泊先へ向かいました。
翌日は常磐線方面へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
会津高原から会津鉄道に入ります。
パノラマ車両が停まっていました。
しばらく乗って湯野上温泉で下車。
会津若松へ向かっていきました。
会津マウントエクスプレスは昔乗った時の元名鉄車のイメージが強いのですが、
この車両も内装は負けず劣らずの豪華さで快適でした。
第3セクター移管とともに茅葺き屋根の駅舎となったとのこと。
駅の横の足湯は観光客で賑わっていました。
予定では塔のへつりにいくところをカットし、時間がそこそこあったので
駅からタクシーに乗って大内宿へ。
古民家の立ち並ぶ旧街道の宿場町。
電線はすべて家の裏手から引きこんでいるので空が広く感じられます。
かまくらがありました。
街の奥にある神社から一帯を見渡せるとのことで上ってみましたが、
急こう配の上に滑るのでかなり危険でした・・・
雪を被った古民家群。
去年行きそびれた白川郷を思い出しました。
つららが垂れています。
この日は気持のよい快晴で、聞けば今年一番の暖かさとのことでした。
町はずれの神社まで行ってみました。
ここも雪に埋もれていて人はいませんでした。
本来なら石段があるようなのですが、雪の斜面になっていました。
さっきの神社よりも人が来ていないようなので踏み跡もあまり見られませんでした。
同行の友人たちともども何度もつまずいたりこけたりしながら帰りました。
この後名物のねぎそばを食べ、タクシーに乗って大内宿を後にしました。
湯野上温泉から再び会津鉄道に乗り、芦ノ牧温泉へ。
いたって普通の駅です。
昔使っていたトロッコ列車が今は休憩室に。休日に開放されているとのことです。
この日の駅長は17時まで。
来たときは椅子の上で眠ってましたが、しばらくしてその辺を動き回っていました。
会津マウントエクスプレスで終着駅会津若松へ。
今回の編成はリクライニングシートではなくどちらかというと一般車に近い内装でした。
会津若松駅からタクシーで宿泊先へ向かいました。
翌日は常磐線方面へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんばんは。
ここ最近撮影記録ばかりで旅行記があまり書けませんでしたが、
12・13日の2日間で福島県を旅行してきたので久々に旅行記を何回か書きたいと思います。
まず一日目。
スタートは浅草から。

朝日のなか屹立するスカイツリーとビル群

新装なった東武の駅舎は外装の覆いを撤去したため開業当時の姿に。
金属製の覆いがある姿の方が見慣れてはいますが、こちらもターミナルの風格があって素敵です。

先に出ていくきぬ号を見送り、快速列車で後を追いかけます。
平日の朝でしたが比較的多くの人が乗っており、各駅で入れ替わっていました。
ラッシュ時上りの遅れに影響され下りも2~3分遅れていましたが接続はしっかりされるので
問題は特にありませんでした。
東武動物公園から先は初乗車の路線です。

鬼怒川線に入ると単線になりローカル色が増します。
新藤原で乗り換え、さらに北へ。
当初は龍王峡観光も考えていましたが今回はパスし、湯西川温泉へ。

駅を出てすぐの所がTOP画像の鉄橋となります。

駅はルートの都合からかトンネル駅。空気がひんやりしていました。

TOP画像の左側はこんな感じ。
駅の前を走る道から撮影したのですが、下はすぐ崖となっているほか
交通量も多く人の立てるスペースも少ないのであまりおすすめはできません。

このマスコットたちはアヒルではなくカッパですね・・・
湯西川温泉駅は温泉街からは離れているのですが、
鉄道駅の横に道の駅が併設されており、レストランやお土産屋、温泉、足湯などもあり
気分転換に途中下車してもいいと思います。
1時間半ほど滞在し、昼食をとって再び駅へ。

トンネル内をまばゆく照らし、列車がやってきた。
この後は会津鉄道線をさらに北上します。
この続きはまた次回。
ではまた。
ここ最近撮影記録ばかりで旅行記があまり書けませんでしたが、
12・13日の2日間で福島県を旅行してきたので久々に旅行記を何回か書きたいと思います。
まず一日目。
スタートは浅草から。
朝日のなか屹立するスカイツリーとビル群
新装なった東武の駅舎は外装の覆いを撤去したため開業当時の姿に。
金属製の覆いがある姿の方が見慣れてはいますが、こちらもターミナルの風格があって素敵です。
先に出ていくきぬ号を見送り、快速列車で後を追いかけます。
平日の朝でしたが比較的多くの人が乗っており、各駅で入れ替わっていました。
ラッシュ時上りの遅れに影響され下りも2~3分遅れていましたが接続はしっかりされるので
問題は特にありませんでした。
東武動物公園から先は初乗車の路線です。
鬼怒川線に入ると単線になりローカル色が増します。
新藤原で乗り換え、さらに北へ。
当初は龍王峡観光も考えていましたが今回はパスし、湯西川温泉へ。
駅を出てすぐの所がTOP画像の鉄橋となります。
駅はルートの都合からかトンネル駅。空気がひんやりしていました。
TOP画像の左側はこんな感じ。
駅の前を走る道から撮影したのですが、下はすぐ崖となっているほか
交通量も多く人の立てるスペースも少ないのであまりおすすめはできません。
このマスコットたちはアヒルではなくカッパですね・・・
湯西川温泉駅は温泉街からは離れているのですが、
鉄道駅の横に道の駅が併設されており、レストランやお土産屋、温泉、足湯などもあり
気分転換に途中下車してもいいと思います。
1時間半ほど滞在し、昼食をとって再び駅へ。
トンネル内をまばゆく照らし、列車がやってきた。
この後は会津鉄道線をさらに北上します。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんばんは。
今日は午後から撮影に出かけてきました。
昼食を終えて家を出たらまずは多摩川~新丸子へ。

田園調布で偶然並んできたので多摩川まで乗車。
先頭では展望動画を撮ってる人が何人かいました。
降りて歩いているとき、ふと空を見たら、

なんか西から迫ってきます。
黄砂ではなく、関東地方の強風のせいで巻き上げられた土埃だそうですが・・・
撮影場所の神社にたどり着いた時には視程がすっかり悪くなっていました。

電線が入ってしまいましたが、中腹から広角で一枚。
この辺りで撮った写真は右側に黒い点が映ってしまっています。
ぼかしツールで消してはありますが、どうやらセンサーに埃が入ってしまったようで、
こういった点は一眼レフの泣き所です。今回はクリーニングを繰り返し行うことでなんとか解消しました。

もっと上に上がった展望スペースから一枚。
望遠にすると架線やケーブルが写りこんでしまうので広角で撮った方がよさそうです。

この組み合わせも残す所あと5日。
順光が午前であることやこの悪天候のせいもあってか、ここにきている撮影者は1~2名ほどでした。
なお、ここは夜景スポットだそうなので、三脚持参してスローシャッターを使ったりすれば
いい絵が撮れるかもしれません。
花粉症でくしゃみが止まらず、また天候も相変わらずなので思ったようなものは撮れませんでしたが撤収。
次に来るのは改正後にしようと思います。
歩いて駅に戻る途中に多摩川線をすこし撮影。

変なフィルターかけたみたいな色合いになってますが・・・
続いて中延へ移動し、大井町線を撮影。
東横線は改正前最後の週末とあって曇天にもかかわらず数多くの撮影者が駅頭に展開してましたが、
大井町線はうって変わって一人もいませんでした。

撮影中に来た各停は9000と8500ばかり。今日は8090・8590は使っていなかったのかもしれません。
それらを使わなくても運用が回せるほどに減ってしまったのかと思うと驚きます。

レンズを変えて望遠で。今日は傾いたり上下が妙に空いたりと失敗続きでした。

今日撮った中では一番ましな気がする一枚。
本来なら夕方順光になる場所なのですが雨もぱらついたりしていたので
40~50分の撮影で撤収し帰宅しました。
ではまた。
今日は午後から撮影に出かけてきました。
昼食を終えて家を出たらまずは多摩川~新丸子へ。
田園調布で偶然並んできたので多摩川まで乗車。
先頭では展望動画を撮ってる人が何人かいました。
降りて歩いているとき、ふと空を見たら、
なんか西から迫ってきます。
黄砂ではなく、関東地方の強風のせいで巻き上げられた土埃だそうですが・・・
撮影場所の神社にたどり着いた時には視程がすっかり悪くなっていました。
電線が入ってしまいましたが、中腹から広角で一枚。
この辺りで撮った写真は右側に黒い点が映ってしまっています。
ぼかしツールで消してはありますが、どうやらセンサーに埃が入ってしまったようで、
こういった点は一眼レフの泣き所です。今回はクリーニングを繰り返し行うことでなんとか解消しました。
もっと上に上がった展望スペースから一枚。
望遠にすると架線やケーブルが写りこんでしまうので広角で撮った方がよさそうです。
この組み合わせも残す所あと5日。
順光が午前であることやこの悪天候のせいもあってか、ここにきている撮影者は1~2名ほどでした。
なお、ここは夜景スポットだそうなので、三脚持参してスローシャッターを使ったりすれば
いい絵が撮れるかもしれません。
花粉症でくしゃみが止まらず、また天候も相変わらずなので思ったようなものは撮れませんでしたが撤収。
次に来るのは改正後にしようと思います。
歩いて駅に戻る途中に多摩川線をすこし撮影。
変なフィルターかけたみたいな色合いになってますが・・・
続いて中延へ移動し、大井町線を撮影。
東横線は改正前最後の週末とあって曇天にもかかわらず数多くの撮影者が駅頭に展開してましたが、
大井町線はうって変わって一人もいませんでした。
撮影中に来た各停は9000と8500ばかり。今日は8090・8590は使っていなかったのかもしれません。
それらを使わなくても運用が回せるほどに減ってしまったのかと思うと驚きます。
レンズを変えて望遠で。今日は傾いたり上下が妙に空いたりと失敗続きでした。
今日撮った中では一番ましな気がする一枚。
本来なら夕方順光になる場所なのですが雨もぱらついたりしていたので
40~50分の撮影で撤収し帰宅しました。
ではまた。
こんばんは。
前に行ってから1年以上経ったみたいですが、久々に空き時間を使って学校踏切へと出向いてみました。
3月になって次第に学生ファンが増え始める時期になり、ときたま同業者も見かけるポイントなのですが、
特筆すべき話題がなく光線状態が最も良い時間ではないこともあってか自分ひとりでした。

少しトリミングしましたが、京浜南行もこんな感じ。
明るいレンズにテレコを組み合わせたらトリミングしなくてもよいのかもしれません。

東海道の1発目は回送。

1本普通をはさみ、踊り子77号。
ここを走ってるのは少し不思議に感じます。

並走

京浜東北と東海道が同じ形式になるなんてことは思ってもみませんでしたね・・・

1時間に1本の定期に加え臨時もたまに来るので、
削減されてはいるもののあまり減ったと感じませんでした。

日中でもたまに被るので、ラッシュ時はもっとなんでしょうね。

1時間半ほどいてやってきた下りのほとんどは231。
そういえば前回は211もまだ残っていたころでした。

少し離れた公園から上り踊り子を撮影。
ここでは10両以上の編成でも入る代わりに午前だと全く陽が当りません。

結局下りで撮った233はこれ一本だけでした。
211に代わって増備されたものの、主力は231であることは変わらないようです。
今日の撮影は以上です。
ではまた。
前に行ってから1年以上経ったみたいですが、久々に空き時間を使って学校踏切へと出向いてみました。
3月になって次第に学生ファンが増え始める時期になり、ときたま同業者も見かけるポイントなのですが、
特筆すべき話題がなく光線状態が最も良い時間ではないこともあってか自分ひとりでした。
少しトリミングしましたが、京浜南行もこんな感じ。
明るいレンズにテレコを組み合わせたらトリミングしなくてもよいのかもしれません。
東海道の1発目は回送。
1本普通をはさみ、踊り子77号。
ここを走ってるのは少し不思議に感じます。
並走
京浜東北と東海道が同じ形式になるなんてことは思ってもみませんでしたね・・・
1時間に1本の定期に加え臨時もたまに来るので、
削減されてはいるもののあまり減ったと感じませんでした。
日中でもたまに被るので、ラッシュ時はもっとなんでしょうね。
1時間半ほどいてやってきた下りのほとんどは231。
そういえば前回は211もまだ残っていたころでした。
少し離れた公園から上り踊り子を撮影。
ここでは10両以上の編成でも入る代わりに午前だと全く陽が当りません。
結局下りで撮った233はこれ一本だけでした。
211に代わって増備されたものの、主力は231であることは変わらないようです。
今日の撮影は以上です。
ではまた。
こんばんは。
京成を沿線撮りしようと思い、今日の夕方青砥~高砂の中川にかかる鉄橋まで
seaside605氏と共に出かけてきました。
高砂から歩いて10分ほどの所で、ちょうど駅と駅の中間と言ったところです。

猫の散歩道
この新金線も近くを通ります。

晴れのち午後から曇りの予報でしたが、雨さえぱらつく始末で、
晴れた日にもう一回行った方がよさそうです。

おなじみのアクセス特急
落成した時はてっきり北総の車だと思ってました。

今日は3500の8連もほぼフル回転。

新たに登場した3026。新車らしく床下も塗りたて。

場所替え時にちょうど工臨が通過。
橋の横にファンが砲列を敷いていましたが、これが目当てだったみたいです。

内側線走行なのが残念ですが、新鋭9201。
今日は曇りなので光線の向きを気にする必要はありませんでしたが、
上りが午後から順光になります。

下り列車は少し下がって広角いっぱいにするとこんな感じ。
対岸と行き来することで上り下り両方の外側線を撮影できますが、
5分程度かかるので時間に余裕を見る必要があります。

初撮影のスカイライナー。

移動中に芝山車が通過。一本しかない割にはよく出くわします。

京急北部沿線には下から見上げる構図は少ないと思います。

古豪7268が内側線通過。
今日は9000は動いていない様子でした。

普通列車は7割がた3000。4連普通は来ませんでした。

印旛日本医大からの羽田空港行き。1700の担当でした。

シティーライナーの回送。スカイライナー時代は結局まともに撮ることができませんでした。
これを撮った後撤収しました。
去年行ってきた石山~瀬田の鉄橋に似て広角撮影のできるポイントで、列車も頻繁に通るので飽きませんでした。
今度は晴れた日に行ってみたいと思います。
seaside605さんおつかれさまでした。
ではまた。
京成を沿線撮りしようと思い、今日の夕方青砥~高砂の中川にかかる鉄橋まで
seaside605氏と共に出かけてきました。
高砂から歩いて10分ほどの所で、ちょうど駅と駅の中間と言ったところです。
猫の散歩道
この新金線も近くを通ります。
晴れのち午後から曇りの予報でしたが、雨さえぱらつく始末で、
晴れた日にもう一回行った方がよさそうです。
おなじみのアクセス特急
落成した時はてっきり北総の車だと思ってました。
今日は3500の8連もほぼフル回転。
新たに登場した3026。新車らしく床下も塗りたて。
場所替え時にちょうど工臨が通過。
橋の横にファンが砲列を敷いていましたが、これが目当てだったみたいです。
内側線走行なのが残念ですが、新鋭9201。
今日は曇りなので光線の向きを気にする必要はありませんでしたが、
上りが午後から順光になります。
下り列車は少し下がって広角いっぱいにするとこんな感じ。
対岸と行き来することで上り下り両方の外側線を撮影できますが、
5分程度かかるので時間に余裕を見る必要があります。
初撮影のスカイライナー。
移動中に芝山車が通過。一本しかない割にはよく出くわします。
京急北部沿線には下から見上げる構図は少ないと思います。
古豪7268が内側線通過。
今日は9000は動いていない様子でした。
普通列車は7割がた3000。4連普通は来ませんでした。
印旛日本医大からの羽田空港行き。1700の担当でした。
シティーライナーの回送。スカイライナー時代は結局まともに撮ることができませんでした。
これを撮った後撤収しました。
去年行ってきた石山~瀬田の鉄橋に似て広角撮影のできるポイントで、列車も頻繁に通るので飽きませんでした。
今度は晴れた日に行ってみたいと思います。
seaside605さんおつかれさまでした。
ではまた。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析