乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
最近旅客機ネタが続いてましたが、今回は鉄道撮影日記です。
新レンズを使って本格的に鉄道を撮ってみようとおもいたち、
今日の午前中久々に新丸子まで行ってきました。
各駅停車のみの新丸子はホーム延伸工事も関係なく、
3年ほど前に訪れた前回と大きな変化はありませんでした。

2本目の上り東横がこれ。来ていた人の多くはこれを撮って撤収していきました。
2月末の平日なのでコンデジをもった中高生こそいませんでしたが、5~6人は集まっていました。

いまさらですがMマークは前面に貼らなくなったんですね。

いまだに乗る機会がありません。

この編成にはまだ8両ステッカーは付いていませんでした。

回送が通過。検査したての編成みたいです。

HMなしの編成もまだ走っています。3月改正までもつでしょうか?

最新鋭国内線機材の742Aが飛んでました。

9000に比べるとこちらはHMもなくややさびしい印象。

並走9000×9000。
改正後は時間によってはメトロ9000×東武9000が見られるかもしれません。

横浜方先頭車のHMはホームベース型のステッカーを使用。

8連急行も今後は激減します。

青い東横線ことY500。

少数派ですが沿線の方々にはもうすっかりおなじみなのでは?
本来ならもう返却されているはずなのですが回送が設定できなかったのか車両不足なのか、まだ残っています。
改正後は各停運用が多くなると思うので優等列車使用の記録も今のうちにしておくのがよさそうです。
この後9001が上りで折り返してくるためか人が増えてきましたが、
時間の都合でそちらは撮らずに撤収しました。
だいたい東横線ひとサイクルぶんの時間撮影しましたが、
目黒線と合わせ列車の種類の多さは京急・都営・京成に匹敵するものがあると思います。
日比谷線直通こそなくなりますが、副都心・西武・東武が今後そのバラエティーに加わって面白くなりそうなので
改正前後にまた撮影に行こうかなと思います。
ではまた。
最近旅客機ネタが続いてましたが、今回は鉄道撮影日記です。
新レンズを使って本格的に鉄道を撮ってみようとおもいたち、
今日の午前中久々に新丸子まで行ってきました。
各駅停車のみの新丸子はホーム延伸工事も関係なく、
3年ほど前に訪れた前回と大きな変化はありませんでした。
2本目の上り東横がこれ。来ていた人の多くはこれを撮って撤収していきました。
2月末の平日なのでコンデジをもった中高生こそいませんでしたが、5~6人は集まっていました。
いまさらですがMマークは前面に貼らなくなったんですね。
いまだに乗る機会がありません。
この編成にはまだ8両ステッカーは付いていませんでした。
回送が通過。検査したての編成みたいです。
HMなしの編成もまだ走っています。3月改正までもつでしょうか?
最新鋭国内線機材の742Aが飛んでました。
9000に比べるとこちらはHMもなくややさびしい印象。
並走9000×9000。
改正後は時間によってはメトロ9000×東武9000が見られるかもしれません。
横浜方先頭車のHMはホームベース型のステッカーを使用。
8連急行も今後は激減します。
青い東横線ことY500。
少数派ですが沿線の方々にはもうすっかりおなじみなのでは?
本来ならもう返却されているはずなのですが回送が設定できなかったのか車両不足なのか、まだ残っています。
改正後は各停運用が多くなると思うので優等列車使用の記録も今のうちにしておくのがよさそうです。
この後9001が上りで折り返してくるためか人が増えてきましたが、
時間の都合でそちらは撮らずに撤収しました。
だいたい東横線ひとサイクルぶんの時間撮影しましたが、
目黒線と合わせ列車の種類の多さは京急・都営・京成に匹敵するものがあると思います。
日比谷線直通こそなくなりますが、副都心・西武・東武が今後そのバラエティーに加わって面白くなりそうなので
改正前後にまた撮影に行こうかなと思います。
ではまた。
PR
こんばんは。
昨日からの続きです。
夕方から第2ターミナルへ移動し、引き続き撮影しました。

接地の瞬間となると難しいですが、それでも多少引き延ばすだけですむようになりました。
今回の記事でトリミングを使ってるのはこの画像だけです。

モヒカンが降りてきました。このカラーもよく似合ってると思います。

こちらも先週のJAL機同様エンジンにカバーがかかっているほか、
機体各所のセンサーも念入りに封がされています。
ちなみに全くの放置というわけではなく後ろの機体は回転灯をつけて何かのテストをしているようでした。

「NH」の由来となったロゴマーク。

東京の街に別れを告げ、大陸へ向け出発。
この北京行きですが、9時25分発のところ6時間以上遅れ15時50分ごろ離陸して行きました。

個人的には窓周りの帯がほしいと思ってしまいます。

対岸、房総半島の工場群をバックに離陸。D滑走路もこんな感じでかろうじて捉えられます。

まだそれなりに旧塗装は残ってますが、記録は早いに越したことはなさそうです。

機首をアップで。コクピットにはオブザーバーで他に何人か乗ってるようです。
ちなみに乗務員は2人とも機長でした。

だんだん日が長くなっているので5時近くでも比較的明るく撮れました。

北と西へ、それぞれ出発。

奥の787はドアを開けているので、機内整備をしているものと思われます。

後輩たちに見送られ
この後撤収して駅へ。

品川までのエアポート快特は3001。行きの608と合わせてすこし得した気分でした。
望遠レンズは期待通りの性能は見せてくれていると思いました。
ただ形式写真や観光地での風景写真撮影には今までの標準レンズでないと対応できないので、
撮影地に着く直前に付け替えをするような形での使用が必須になりそうです。
ではまた。
昨日からの続きです。
夕方から第2ターミナルへ移動し、引き続き撮影しました。
接地の瞬間となると難しいですが、それでも多少引き延ばすだけですむようになりました。
今回の記事でトリミングを使ってるのはこの画像だけです。
モヒカンが降りてきました。このカラーもよく似合ってると思います。
こちらも先週のJAL機同様エンジンにカバーがかかっているほか、
機体各所のセンサーも念入りに封がされています。
ちなみに全くの放置というわけではなく後ろの機体は回転灯をつけて何かのテストをしているようでした。
「NH」の由来となったロゴマーク。
東京の街に別れを告げ、大陸へ向け出発。
この北京行きですが、9時25分発のところ6時間以上遅れ15時50分ごろ離陸して行きました。
個人的には窓周りの帯がほしいと思ってしまいます。
対岸、房総半島の工場群をバックに離陸。D滑走路もこんな感じでかろうじて捉えられます。
まだそれなりに旧塗装は残ってますが、記録は早いに越したことはなさそうです。
機首をアップで。コクピットにはオブザーバーで他に何人か乗ってるようです。
ちなみに乗務員は2人とも機長でした。
だんだん日が長くなっているので5時近くでも比較的明るく撮れました。
北と西へ、それぞれ出発。
奥の787はドアを開けているので、機内整備をしているものと思われます。
後輩たちに見送られ
この後撤収して駅へ。
品川までのエアポート快特は3001。行きの608と合わせてすこし得した気分でした。
望遠レンズは期待通りの性能は見せてくれていると思いました。
ただ形式写真や観光地での風景写真撮影には今までの標準レンズでないと対応できないので、
撮影地に着く直前に付け替えをするような形での使用が必須になりそうです。
ではまた。
こんばんは。
今日は午後から昨日購入したレンズを取り付けて月曜日に引き続き空港へ行ってきました。

この編成に乗るのはいったい何年ぶりでしょうか。
今回はまず国際線ターミナルのデッキから始めることにします。

ソウルから到着。

こちらはこれから上海へ。
昔はANAでも同形機を使っていましたね。

第一ターミナル寄りを見るとこんな感じ。

300mmあるとトリミングしなくともこの程度までは引きのばせるので少し編集が楽です。

塗装がところどころパッチワークになっていて痛々しいです。

YSがいました。

本日も動きなし。

今回は飛んでいる所はまともに撮れず。次来るときには引退しているかもしれません。

羽田に来ている機体の中では一番長いのでは?

本日の珍客。マルタをベースにしているビジネスジェットみたいで、羽田以外にもたびたび飛来しているとか。
検索かけたら機内の画像も出てきましたが、まるで空飛ぶ社長室でした。

スターフライヤー。
さっきのビジネス機はこの胴体をかなり縮めているタイプになります。
この後はバスで第二ターミナルへと移動しました。
この続きはまた次回。
ではまた。
今日は午後から昨日購入したレンズを取り付けて月曜日に引き続き空港へ行ってきました。
この編成に乗るのはいったい何年ぶりでしょうか。
今回はまず国際線ターミナルのデッキから始めることにします。
ソウルから到着。
こちらはこれから上海へ。
昔はANAでも同形機を使っていましたね。
第一ターミナル寄りを見るとこんな感じ。
300mmあるとトリミングしなくともこの程度までは引きのばせるので少し編集が楽です。
塗装がところどころパッチワークになっていて痛々しいです。
YSがいました。
本日も動きなし。
今回は飛んでいる所はまともに撮れず。次来るときには引退しているかもしれません。
羽田に来ている機体の中では一番長いのでは?
本日の珍客。マルタをベースにしているビジネスジェットみたいで、羽田以外にもたびたび飛来しているとか。
検索かけたら機内の画像も出てきましたが、まるで空飛ぶ社長室でした。
スターフライヤー。
さっきのビジネス機はこの胴体をかなり縮めているタイプになります。
この後はバスで第二ターミナルへと移動しました。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんばんは。
この間の撮影記事の際に話題にした望遠レンズに関して、
本日購入したうえで帰りに少し試し撮りしてみました。

買ってきたtamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを装着してみた図。
サイズは確かに大きいですが、持ち運びに困るということはなさそうです。
昔使っていたSP-570UZの方が望遠域をより広くカバーしていましたが、
普通に撮っている分にはこれ以上を考える必要はないと思います。
以下、大井町駅付近で撮影してみた画像。

後打ち

もう少し後で切ってもよかったかもしれません。

言われてみれば田町車はこれが初撮影だったり・・・
135mmを超える焦点距離をまともに使ったのは570UZがメインだったおととしの8月以来で、
その時の間隔を思い出しながらの撮影となりました。
望遠域で撮った写真を後で見るとピン甘になっていたりするものもありますが、
570UZに比べAF速度も速くカメラとレンズの相性もよさそうなので、これからの活躍に期待したいところです。
ではまた。
この間の撮影記事の際に話題にした望遠レンズに関して、
本日購入したうえで帰りに少し試し撮りしてみました。
買ってきたtamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを装着してみた図。
サイズは確かに大きいですが、持ち運びに困るということはなさそうです。
昔使っていたSP-570UZの方が望遠域をより広くカバーしていましたが、
普通に撮っている分にはこれ以上を考える必要はないと思います。
以下、大井町駅付近で撮影してみた画像。
後打ち
もう少し後で切ってもよかったかもしれません。
言われてみれば田町車はこれが初撮影だったり・・・
135mmを超える焦点距離をまともに使ったのは570UZがメインだったおととしの8月以来で、
その時の間隔を思い出しながらの撮影となりました。
望遠域で撮った写真を後で見るとピン甘になっていたりするものもありますが、
570UZに比べAF速度も速くカメラとレンズの相性もよさそうなので、これからの活躍に期待したいところです。
ではまた。
こんばんは。
前回からの続きです。
昼食後は第一ターミナルの方へ。

JAL側でもハンガー前に留置されてました。
こちらはエンジンにビニールらしきものがかけられていたほか、
整備士が燃料か電気系統のチェックを行っていた模様です。

移転・拡張なった国際ターミナル。

ときたまやってくるビジネス機。この機体は北京をベースにしているみたいです。

こちらの滑走路は着陸オンリー。
こちら側からは駐機している機体がとても見にくいので大して成果は上げられず、2タミへ戻りました。

スカイツリーとピカチュウ。
この機体は以前国際線を飛んでいたこともあるようで。

小型機が降りてきました。

子供たちにも人気の機体は、入れ替わりでこの後西へ向かって出発していきました。

もはや風前の灯、引退迫るMD-90。
DC-9シリーズは機体も小さく地味な存在ではありますが、
1973年以降およそ40年にわたり日本の空を支えてきた偉大な功労者と言っていいと思います。

飛んでいたのは1機だけでしたが、夕方別の1機が南側地区へ移動していきました。
日本からの引退後はアメリカの某大手航空会社への売却が決まっています。

勢力を減らしつつあるA320。とはいってもローカル線を主体にまだまだ現役。
そういえば以前はANAの737-500をよく見かけたのですが、今日は全く見ませんでした。
寒くなってきたので5時前に撤収しました。

工事パネルに描かれていたシルエット。
このパネルには複葉機とかも描いてあるので歴史の一ページを彩った機体、というくくりなのでしょう。
727の実機はまだ見たことがありません。
帰りはついでに品川で京急を動画記録しておきました。
今持っているレンズだとトリミングが必須になってしまうので、
望遠レンズを調達したうえで4月までに何回か撮影に行けたらいいかなと思います。
ではまた。
前回からの続きです。
昼食後は第一ターミナルの方へ。
JAL側でもハンガー前に留置されてました。
こちらはエンジンにビニールらしきものがかけられていたほか、
整備士が燃料か電気系統のチェックを行っていた模様です。
移転・拡張なった国際ターミナル。
ときたまやってくるビジネス機。この機体は北京をベースにしているみたいです。
こちらの滑走路は着陸オンリー。
こちら側からは駐機している機体がとても見にくいので大して成果は上げられず、2タミへ戻りました。
スカイツリーとピカチュウ。
この機体は以前国際線を飛んでいたこともあるようで。
小型機が降りてきました。
子供たちにも人気の機体は、入れ替わりでこの後西へ向かって出発していきました。
もはや風前の灯、引退迫るMD-90。
DC-9シリーズは機体も小さく地味な存在ではありますが、
1973年以降およそ40年にわたり日本の空を支えてきた偉大な功労者と言っていいと思います。
飛んでいたのは1機だけでしたが、夕方別の1機が南側地区へ移動していきました。
日本からの引退後はアメリカの某大手航空会社への売却が決まっています。
勢力を減らしつつあるA320。とはいってもローカル線を主体にまだまだ現役。
そういえば以前はANAの737-500をよく見かけたのですが、今日は全く見ませんでした。
寒くなってきたので5時前に撤収しました。
工事パネルに描かれていたシルエット。
このパネルには複葉機とかも描いてあるので歴史の一ページを彩った機体、というくくりなのでしょう。
727の実機はまだ見たことがありません。
帰りはついでに品川で京急を動画記録しておきました。
今持っているレンズだとトリミングが必須になってしまうので、
望遠レンズを調達したうえで4月までに何回か撮影に行けたらいいかなと思います。
ではまた。
こんにちは。
昨日からの続きです。
糀谷から空港線に乗車して羽田空港へ。
国際ターミナルはこの時間発着が少ないせいかほとんど乗降がありませんでした。
着いたらまずは第二ターミナルの展望デッキへ。撮影に来たのは5年ぶりくらいでしょうか。

南側には787がずらり。再開のめどが立たないので当分はこのままだと思います。

一見何の変哲もない機体ですが、チャーター使用も可能ということでAirJapanロゴが入っています。

スタアラ色。

D滑走路の様子も見ることができます。この時間は西日本や九州方面の便が使ってました。

対岸の街をバックに北へ向け出発。

沖止めスポットの様子その1。
ターミナルに直に着けるより乗降に時間がかかりますが、まだこうした方式も残っています。

ターミナルは反対側なので撮影チャンスは少ないですが、JAL機も。
鶴丸マークはかなり増えてきました。

ソラシドエア旧塗装。新カラーより南国っぽい雰囲気を出せていると思います。

成田だけでなく羽田にも来ていたとは初めて知りました。

午後の国際線はあまりないようでこれとCXぐらいしか見かけませんでした。

いってらっしゃいませ

沖止めスポットの様子その2。
プロペラ機の場合小さすぎて搭乗橋がつけられないためここでの乗降になるみたいです。
おそらく午後の三宅島便が欠航したためここに留めてあるのだと思われますが、
年間通してどの程度の就航率なのでしょうか・・・

747のバックは新名所・東京ゲートブリッジ。
ジャンボは激減してしまいましたが人気のほどは相変わらずのようです。
この後昼食をとりました。
この続きはまた次回。
ではまた。
昨日からの続きです。
糀谷から空港線に乗車して羽田空港へ。
国際ターミナルはこの時間発着が少ないせいかほとんど乗降がありませんでした。
着いたらまずは第二ターミナルの展望デッキへ。撮影に来たのは5年ぶりくらいでしょうか。
南側には787がずらり。再開のめどが立たないので当分はこのままだと思います。
一見何の変哲もない機体ですが、チャーター使用も可能ということでAirJapanロゴが入っています。
スタアラ色。
D滑走路の様子も見ることができます。この時間は西日本や九州方面の便が使ってました。
対岸の街をバックに北へ向け出発。
沖止めスポットの様子その1。
ターミナルに直に着けるより乗降に時間がかかりますが、まだこうした方式も残っています。
ターミナルは反対側なので撮影チャンスは少ないですが、JAL機も。
鶴丸マークはかなり増えてきました。
ソラシドエア旧塗装。新カラーより南国っぽい雰囲気を出せていると思います。
成田だけでなく羽田にも来ていたとは初めて知りました。
午後の国際線はあまりないようでこれとCXぐらいしか見かけませんでした。
いってらっしゃいませ
沖止めスポットの様子その2。
プロペラ機の場合小さすぎて搭乗橋がつけられないためここでの乗降になるみたいです。
おそらく午後の三宅島便が欠航したためここに留めてあるのだと思われますが、
年間通してどの程度の就航率なのでしょうか・・・
747のバックは新名所・東京ゲートブリッジ。
ジャンボは激減してしまいましたが人気のほどは相変わらずのようです。
この後昼食をとりました。
この続きはまた次回。
ではまた。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析