忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

前回からの続きです。

<可部駅周辺を河戸まで歩く>

尾道からは糸崎で乗り継ぎつつ広島へ。

50c783d2.jpeg
カフェオレと鉄仮面。

広島で可部線に乗り換え、終点の可部まで乗車します。
この時間は学生の帰宅時間に重なるのですが列車は2両編成なのでかなり混雑していました。
車両本数や運行にかかる費用、乗務員手配などの関係で難しいのでしょうが、
4両編成にしてもらうか緑井・梅林までの列車を増やすとかしてほしいところです。

d5d69d37.jpeg
終点に到着。

2301a857.jpeg
赤さびた線路はここからさらに北へ延びています。

2003年まで、ここから46キロ離れた三段峡駅まで列車が運行されていましたが現在は廃線になっています。
この路盤に沿ってすこし歩くことにします。

5325b312.jpeg
可部駅のすぐ北には踏切が残っていました。

db3d8ded.jpeg
構内にはラッセル車のヘッドだけが。この辺りはどれくらい雪が降るんでしょうか?

ff2456c2.jpeg
道路と完全に並行しているわけではないので何回か見失いそうになり時間をロスしてしまいました。


cc2841a4.jpeg
-止まっていた時が、再び動き始める-
2015年度をめどに、可部から荒下地区までを電化の上で復活させることが正式に決定されており、
何箇所かで看板を見かけました。



02ea5fab.jpeg
しばらく歩いて河戸駅跡に到着。

さらに先を目指します。

706673b1.jpeg
小さな橋がかかっていました。

48aeb3fc.jpeg
住民たちの願いを込めたこいのぼり。そよ風に泳いでいました。

adadd981.jpeg
線路はカーブしつつも続いています。

e5aa5773.jpeg
そして、河戸から歩いて10分ほどの所でついに途切れました。
自転車があればその先へ行くことも可能ですが歩きだったのと時間の関係で引き返すことにします。

帰りに河戸駅へ立ち寄ってみました。

e40bde44.jpeg
待合室が残っています。

08d3a74d.jpeg
今にも気動車がやってきそうな雰囲気。

d2a214f2.jpeg
管理人以外は立ち寄る人もなく、ただ花だけが静かに咲いていました。
この駅が再び活用されるかは未定ですが、また近いうちに乗客たちでにぎわう日がやってくることを祈るばかりです。

このあとは可部まで歩いて戻りました。

31b05ed0.jpeg
ロータリーは整備されています。

c2b76b5f.jpeg
帰りは4両編成。始発からなのでゆっくり座って帰れました。

広島~五日市~尾道~可部~広島と比較的大きく動いた日だったので交通費もそれなりにかかってしまいました。
こういうときは18きっぷがあると手軽でいいのですがGW期間は発売がなく残念ではあります。

この続きはまた次回。

ではまた。
PR
こんにちは。

前回からの続きです。

<坂と猫と文学の街・尾道を歩く>

普通列車を乗り継いで尾道に到着。

a7f9a9b0.jpeg
なんとなく事業用車を撮ってみる

駅からはバスでロープウェー乗り場へ向かい、その近くでラーメンを食べました。
朝から何も食べていなかったので一層おいしく感じました。

そのあとは千光寺方面へ歩いてみます。
平日ですが観光客や修学旅行・遠足の学生で街は賑わっていました。

734559d2.jpeg
いたるところに置かれています。

fc40e56d.jpeg
晴れていましたが歩いていてもそんなに疲れない気温だったのは幸い。
普段あまり運動していない人やお年寄り・子供には少々きついコースかもしれません。

088c92e1.jpeg
戦時中の防空壕が残されていました。

aeb1ee0a.jpeg
湘南色がやってきました。

1031b0bc.jpeg
体力に自信のある方はどうぞ。

e7a1a9fa.jpeg
文学作品の一節が刻まれた岩があちこちにあります。

4b2b7157.jpeg
坂の上にある鐘楼は一日一回鳴らされ、日本の音風景100選に入っているそうです。

007268e9.jpeg
鐘楼の横は「尾道俯瞰」として知られる撮影の名所。ちょうど貨物が通過して行きました。
TOP画像もここで撮影しました。

0f64c449.jpeg
山をさらに上まで登ったところにある展望台から一枚。
公園全体で蜂?らしき黒い大きな虫が大発生しておりこの展望台でも例外ではありませんでした。
刺されたりはあまりしないみたいですがとにかく気が散って困りました。

064ed3e7.jpeg
遠くかすんで見えるのは四国です。

少し休んでから山を下ります。

bdcd9dfe.jpeg
空の貨車を引いてのんびりと東へ。
ブルートレインからも撤退した今はこうした工事用列車や回送列車牽引で細々と走っているようです。

2e18729a.jpeg
ねこ。

10b282f7.jpeg
山を下りた所にある保育所跡。職員の方たちがのこしていったものでしょう。

20bb27ad.jpeg
帰りは海沿いの道を歩いて駅へ向かいます。海は穏やかでした。

eb864e94.jpeg
街を見渡す高台に建つ「尾道城」。
今は使われていないようで屋根が破損しているようにも見えますがこの先どうなるんでしょうか。

af6b02de.jpeg
尾道駅に戻ってきました。
前回訪問時は大荷物を持っており夕方で時間もなかったことからあまり観光することができませんでしたが
今回はゆっくりまわれたのでよかったです。

292e8bb8.jpeg
瀬戸内のみかん電車。4両編成も1本存在するそうですがなかなかお目にかかれません。

この後は広島に戻り可部線方面へ向かいます。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんにちは。

前回からの続きです。

<EF66-0番台唯一の原色を追う>

ec6c108c.jpeg
ここにきてようやく黄色編成の登場。前後とも黄色でそろっていました。
でもやはりこの色が似合うのは103・105だけだと思ってしまいます。

34a134b6.jpeg
3700形。さらに古いタイプでは3500や3100といった面々がいますが本日は見かけず。

cb5df362.jpeg
カープラッピングを後ろに従えた8連。
前から4両目がもと113系だそうです。

1c6c0570.jpeg
今日の真打はこの列車。
運用復帰後に百済運用で足慣らししてから1日に幡生へ下っていたので沿線にはこれ目当ての撮影者が朝から多く展開していたようです。

広角側で撮ったら左に架線柱が入ってしまい、なんだか納得がいかないので後を追いかけることに。

広島貨物ターミナルで補機連結中に追い越し、向洋で待機。
地元ファンのおじさんと話しながら列車を待ちました。

fae75d00.jpeg
ほどなくして通過。
標準レンズにかえて撮影し、補機まで入れることには成功しましたがパンタがねぇという感じ。
まあさっきよりはましだと思います。

a762f441.jpeg
ちなみにこの列車の補機は新型。もう一人撮影者がうつってますが、ここにいたのは計3名。

この後は西広島停車中の工臨を撮ろうかと思いましたがこの後尾道観光に行く予定だったので道すがら
地元ファンの方に教えていただいた白市駅でもう一回撮ることに。

西条で補機解放中に追い抜き、白市にて待機。

b7a580d2.jpeg
またしてもパンタ・・・
ただこれ以上ホーム先端に行くと踏切障検が邪魔に感じたのと足場があまり良くなさそうだったので
これはこれで仕方ない気がしました。

57bcbcde.jpeg
ここまで乗ってきたのはこの編成。
更新色に塗ってはありますが先頭の車両は非ユニット窓で車内は未更新。

34aa6d75.jpeg
最大の特徴は廃車発生品を使ったこの急行型分散クーラー。
この編成は組みかえられませんでしたが、部品とかは大丈夫なのか気になります。
正直なところこの編成に使う分があるなら金沢地区辺りの急行型に回したいのではないでしょうか?
いずれにしても1~2年で消滅しそうですが・・・

4c065edc.jpeg
白市は広島空港の最寄駅ですが、バスで約15分。
広島駅からバスに乗れば直通で45分で本数も多いとあり、ここを経由して空港に行く人がどの程度いるのやら。

この後は乗り換えをはさみつつ尾道へ向かいました。

この続きはまた次回。各所にて撮影されていた皆様、お疲れ様でした。

ではまた。
こんにちは。

前回からの続きです。

<朝の広島地区で国鉄型を撮る>

2日目は始発の下りで五日市へ向かい、歩いて鈴峯女子大前へ。
前回標準レンズでは物足りなかったので望遠レンズを使用しました。

5d189a76.jpeg
系統分離されたため広島駅で下関行きの表示を見かけることも少なくなりました。

e75e0ddd.jpeg
途中の歩道橋から。昨日岩国へ下った岡山車が戻っていきます。

a63c375c.jpeg
朝もやの中を広島へ向け出発。

8c805f97.jpeg
一発目の貨物は正直なところ失敗。

bb40f211.jpeg
今回の遠征でL編成はほぼ撮影完了。

5328fa8c.jpeg
個人的に気に入っているgreen liner。

4f4a663b.jpeg
新車が入っても今後しばらくは残りそうなN編成。

04925a16.jpeg
宮島線系統ではこの一本しか運用していないそうなので貴重かも?

1cb1ec51.jpeg
旅客列車は国鉄型ばかりの広島地区を象徴する光景。

6ebe81d0.jpeg
傾いてしまいましたがP編成の8連。今回F編成は見かけず。

a6a79096.jpeg
この日黄色先頭でやってきた列車は少なめで多くが広島更新色先頭でした。

ecedb7d2.jpeg
3000番台トップナンバー編成先頭の8連。扉数が前後で異なるのもここでは当たり前。

8080b824.jpeg
ゴールデンウィークの真ん中にあたりますが貨物列車のコンテナは比較的多かった気がします。

あとから同業者の方もやってきて合計4人での撮影に。
長くなるので記事を分けてこの続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

5月1日から本日にかけて広島・岡山に遠征してきたのでその記録を書いていこうかと思います。

<鈍行で広島へ移動・夜の広島にて撮影>

スタートは例のごとく品川から。
これまでに行った広島旅行と内容が多少重複するので写真をある程度省略します。

73264abe.jpeg
最初のランナーは決まってこいつですね。

89cbf73c.jpeg
藤沢の売店は何度も見てましたが撮るのはひょっとしたら初めてかもしれません。

9b449804.jpeg
品川からの東海道線は沼津まで乗車。東海区間もしっかり自動放送がありました。

GWの間でしたが各列車とも普通の平日と大して変わらない混み方だったようです。

d5f68ba5.jpeg
豊橋まではロングシートでしたが、今回は全ての列車が313単独か混結だったので少し気が楽でした。

豊橋からは快速、大垣から米原は普通に乗車。このあたりは昨年12月の旅行と変わりありません。

90eb0e86.jpeg
米原では近江鉄道が停車中。削られた車端部が印象的です。
いよいよ新101改造車が登場しましたが、いずれ乗ってみたいものです。

米原から姫路まで新快速に乗り、弁当を調達した後相生へ。

b7fa6d42.jpeg
時間があったので相生で途中下車。規模自体はそれほど大きくありません。

47cf1b57.jpeg
相生からは広島まで直行。広島行きは一日一本なので貴重かもしれません。

岡山近郊はラッシュでかなりの混雑でした。
夕食は姫路で買った駅弁で済ませました。

3e8e4552.jpeg
今回初めて気がついた表示ですが、写真の車両は濃黄色に変更したりはしないんですね。

c41e693e.jpeg
約15時間かけて目的地の広島に到着。

2fddb64a.jpeg
広島更新色3本並び。この日は黄色率が低めでした。

4f695dd6.jpeg
こちらも一日一本のみの竹原行き。

a88eb532.jpeg
瀬戸内色が出て行きました。この編成は昨年岩国から岡山まで乗ったやつだと思います。
この日は写真は撮れなかったものの瀬戸内色の残り3本全て見られたのでラッキーでした。

この後はホテルに移動しました。

翌日朝は五日市~新井口間の広電鈴峯女子大前駅で撮影しました。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

今日は午前中に池袋~椎名町で池袋線の撮影をしてきました。

ec76603c.jpeg
一本目は30000の各停。
前回はあまり見かけなかったのですが今回は頻繁に通りました。

f09d7471.jpeg
折り返しに備えて方向幕はすでに回転が終わっています。

6f4853c9.jpeg
一般色のレッドアロー。

ec0ce87f.jpeg
下りは午前なのでこのような逆光ですが、午後からはこちらも正面に日が当たる時間がありそうです。

a6fbe54c.jpeg
優等列車にも8+2で数多く進出。

fc9732e8.jpeg
今日来た6000は1本だけですが、トンネルの向こうでも撮れるのでまあいいでしょう。

259fb20e.jpeg
今日来た3ドア車は左側のラッピング編成だけ。しかも上りは被られてしまったためまともに撮れてません。

b90e8a2f.jpeg
戸袋窓が無くなったリニューアル編成も増えています。

4ff3b1cc.jpeg
折り返しは1時間に1本の西武球場前行き。

aef5f1c0.jpeg
緑ラインのレッドアロー。もはやレッドでも何でもないのでグリーンアローとか言われてるみたいですが。
そういえば秩父線はどうなるんでしょうかね。
無くさないにしても別会社に売却の上値上げ・減便とかは普通にやってきそうなので沿線への影響が心配です。

727faa56.jpeg
非リニューアル車による各停。前面に車番表記がないのでどの編成なのかよくわかりません。

11時過ぎまで撮影して用事をした後帰宅。

6e2052f6.jpeg
帰りに東上線の快速を見かけました。
今度はこちらの方の撮影もしてみたいところです。

ではまた。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]