乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
前回からの続きです。今回は鉄道ネタはありません。
<竹原の街を歩いてみる>
列車を降りて散策を開始。
ただいま。
海沿いの大煙突。
港のほうまで行こうと思いましたが日差しが強いので断念。
道の駅に寄ってから保存地区へ。
今年は快晴の中訪れることが出来ました。
最初に公開中の笠井邸へ。
ゆったりと時間が流れています。
これは何を入れていたんでしょうか?
古い街並みを何か所も歩いてきましたがそれぞれに特有の風情があり
それを感じるのも町歩きの楽しみです。
前回あったかどうか定かではない水車。
階段を上って普明閣へ。
前回は上までいけませんでしたが今回は登ってみました。
市街地から海まで一望できます。来た甲斐がありました。
地区を一周したところで駅に戻ることに。
機会があったら再び訪れてみたいと思います。
駅まで行く途中に少し寄り道。
看板が新調されています。
商店街のノートも冊数が増え、交流スペースにお土産コーナーが出来ていたりしました。
むょ?
この後は呉線を三原周りで広島へと戻ります。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。今回は鉄道ネタはありません。
<竹原の街を歩いてみる>
列車を降りて散策を開始。
ただいま。
海沿いの大煙突。
港のほうまで行こうと思いましたが日差しが強いので断念。
道の駅に寄ってから保存地区へ。
今年は快晴の中訪れることが出来ました。
最初に公開中の笠井邸へ。
ゆったりと時間が流れています。
これは何を入れていたんでしょうか?
古い街並みを何か所も歩いてきましたがそれぞれに特有の風情があり
それを感じるのも町歩きの楽しみです。
前回あったかどうか定かではない水車。
階段を上って普明閣へ。
前回は上までいけませんでしたが今回は登ってみました。
市街地から海まで一望できます。来た甲斐がありました。
地区を一周したところで駅に戻ることに。
機会があったら再び訪れてみたいと思います。
駅まで行く途中に少し寄り道。
看板が新調されています。
商店街のノートも冊数が増え、交流スペースにお土産コーナーが出来ていたりしました。
むょ?
この後は呉線を三原周りで広島へと戻ります。
この続きはまた次回。
ではまた。
PR
こんにちは。
前回からの続きです。
<呉線を東へ>
まずは撮影記録の続き。
山口県側へ戻り下り列車を撮影しました。

単機が下ります。

上りも撮れないことはないですが周りがやかましいので参考記録と言ったところでしょうか。

岡山のK編成とは逆で先頭車のみ2扉のO編成を先頭にした8連。
中間車を交換してN編成に編入してもよさそうですがこのぶんだとこのまま使われそうです。

貨物だと長さによっては後ろが切れることも。

瀬戸内色が下ります。

カープラッピングは岡山からの下り。
これを撮って撤収しました。

駅前にはこんなポスターが。
基地のすぐ近くなので、今日も飛行艇が飛んでいるのを何回か見かけました。
広島で呉線普通に乗り換え。

下には改番前の車番が残ってそうです。
呉で広まで先着する予定の快速に乗り換えようとしてホームを移動したら
快速は遅延で到着せず、さらに放送もなしに普通列車は先発していきました。
どちらが先発するかぐらいの案内はしっかりしてほしいものです。

宇宙戦艦ヤマトのテーマと共に入線。
広までの短い間でしたが懐かしの通勤型の旅を楽しみました。

走行写真こそ撮れませんでしたが行程中は何かと遭遇率の高かったこの車両。
広で三原行きに乗り継ぎます。

徐行で20分ほど遅れましたが、その代わりによく晴れた瀬戸内海の景色を思う存分堪能。
前回は雨で視界もあまり良くなかったので、再訪した甲斐があったと思います。

竹原で交換した対向列車はマリンビュー。
ここ竹原で下車し、一年ぶりに街並み保存地区を訪れてみることにします。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<呉線を東へ>
まずは撮影記録の続き。
山口県側へ戻り下り列車を撮影しました。
単機が下ります。
上りも撮れないことはないですが周りがやかましいので参考記録と言ったところでしょうか。
岡山のK編成とは逆で先頭車のみ2扉のO編成を先頭にした8連。
中間車を交換してN編成に編入してもよさそうですがこのぶんだとこのまま使われそうです。
貨物だと長さによっては後ろが切れることも。
瀬戸内色が下ります。
カープラッピングは岡山からの下り。
これを撮って撤収しました。
駅前にはこんなポスターが。
基地のすぐ近くなので、今日も飛行艇が飛んでいるのを何回か見かけました。
広島で呉線普通に乗り換え。
下には改番前の車番が残ってそうです。
呉で広まで先着する予定の快速に乗り換えようとしてホームを移動したら
快速は遅延で到着せず、さらに放送もなしに普通列車は先発していきました。
どちらが先発するかぐらいの案内はしっかりしてほしいものです。
宇宙戦艦ヤマトのテーマと共に入線。
広までの短い間でしたが懐かしの通勤型の旅を楽しみました。
走行写真こそ撮れませんでしたが行程中は何かと遭遇率の高かったこの車両。
広で三原行きに乗り継ぎます。
徐行で20分ほど遅れましたが、その代わりによく晴れた瀬戸内海の景色を思う存分堪能。
前回は雨で視界もあまり良くなかったので、再訪した甲斐があったと思います。
竹原で交換した対向列車はマリンビュー。
ここ竹原で下車し、一年ぶりに街並み保存地区を訪れてみることにします。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。
前回からの続き、今回からは2日目です。
<朝の山陽本線を撮る>
5時半に起床して広島駅へ。

輸送力自慢の4ドア4連。

上り始発列車の宝しま号が岡山の4連を引き連れて入線。

糸崎まで行く先頭の岡山車は前日呉線に入っていたK編成。

中間のもと117系。
岡山のこのグループも約半数がすでに塗装変更され、次第に更新色も姿を消しつつあります。
この後もしばらく撮っていましたが大きな成果はなかったので掲載は見送ります。

新幹線口には乗用車が展示されていますが、車種は時折変えられているようです。
ホテルに戻って朝食をとり、再び駅に戻って列車に乗り山陽線を下ります。

山口県内に入り和木駅で下車。比較的最近開業したためきれいな駅でした。
ここから歩いて広島との県境にある小瀬川鉄橋へ。

途中専用線の下をくぐりましたが使われていない様子でした。
以前はあったはずの小瀬川の専用線鉄橋もいつの間にか外されたようです。
10分ほど歩いて撮影場所に到着。

1本目は呉線から?の下り。

左上が目ざわりですが広島更新色8連。
続いて広島県側へ移動しましたが、道路工事や信号待ちの関係で予想外に時間がかかりました。

先ほどの返し?の8連。
この鉄橋は両側のさまざまな位置から撮れるので色々と試してみました。

中間がもと117系のN編成。
あいにくの曇り空ですが、晴れていれば空を入れてみるのもいいかもしれません。

塗り替えたばかりの103系。
今回は濃黄色同士のすれ違いを呉線内で撮りたかったのですがダイヤ乱れもあって断念しました。
この後は山口県側へ戻ってもう少し撮影しました。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続き、今回からは2日目です。
<朝の山陽本線を撮る>
5時半に起床して広島駅へ。
輸送力自慢の4ドア4連。
上り始発列車の宝しま号が岡山の4連を引き連れて入線。
糸崎まで行く先頭の岡山車は前日呉線に入っていたK編成。
中間のもと117系。
岡山のこのグループも約半数がすでに塗装変更され、次第に更新色も姿を消しつつあります。
この後もしばらく撮っていましたが大きな成果はなかったので掲載は見送ります。
新幹線口には乗用車が展示されていますが、車種は時折変えられているようです。
ホテルに戻って朝食をとり、再び駅に戻って列車に乗り山陽線を下ります。
山口県内に入り和木駅で下車。比較的最近開業したためきれいな駅でした。
ここから歩いて広島との県境にある小瀬川鉄橋へ。
途中専用線の下をくぐりましたが使われていない様子でした。
以前はあったはずの小瀬川の専用線鉄橋もいつの間にか外されたようです。
10分ほど歩いて撮影場所に到着。
1本目は呉線から?の下り。
左上が目ざわりですが広島更新色8連。
続いて広島県側へ移動しましたが、道路工事や信号待ちの関係で予想外に時間がかかりました。
先ほどの返し?の8連。
この鉄橋は両側のさまざまな位置から撮れるので色々と試してみました。
中間がもと117系のN編成。
あいにくの曇り空ですが、晴れていれば空を入れてみるのもいいかもしれません。
塗り替えたばかりの103系。
今回は濃黄色同士のすれ違いを呉線内で撮りたかったのですがダイヤ乱れもあって断念しました。
この後は山口県側へ戻ってもう少し撮影しました。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。
前回からの続きです。
<広島駅の夜>
列車を降りてから1時間ほど撮影。

瀬戸内色1本め。

残ったF編成は新車導入までそのままなんでしょうか?

山陽名物濃黄色。

冷房装置の異なる下関方先頭だけ組み替えたため東京方先頭はそのままに塗り替え。
ここにきてこのタイプが再登場することになろうとは。

本日の目当てはこちら。ダイヤ乱れもありましたがほぼ時刻通りに来てくれました。
2年前は湘南色のF編成がいたので珍しくもありませんでしたが、
今では岡山からこの編成が来たときしか湘南色を見ることができなくなりました。

三原出発時はK編成のはずでしたが広?でダイヤ変更をかけたようで車両が変わっていました。

瀬戸内色2本め。先頭はもと113系。

この編成は先頭車がリニューアルされているにもかかわらず瀬戸内色に塗られたため若干印象が違います。

3本めはナイター臨大野浦行。
ただし試合が終了しておらず乗客は多くありませんでした。

貨物列車が先行。

編成組み換えなどは特になさそうですが近いうちに塗装変される可能性は否定できず、
この光景が見られる日もそう長くはないのかもしれません。
三原からのK編成は遅れながらもこの後広島に来るはずですが、
体力を考えてこのあたりで切り上げホテルに向かいました。
翌日は朝の広島駅で撮影をした後山口県との県境へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<広島駅の夜>
列車を降りてから1時間ほど撮影。
瀬戸内色1本め。
残ったF編成は新車導入までそのままなんでしょうか?
山陽名物濃黄色。
冷房装置の異なる下関方先頭だけ組み替えたため東京方先頭はそのままに塗り替え。
ここにきてこのタイプが再登場することになろうとは。
本日の目当てはこちら。ダイヤ乱れもありましたがほぼ時刻通りに来てくれました。
2年前は湘南色のF編成がいたので珍しくもありませんでしたが、
今では岡山からこの編成が来たときしか湘南色を見ることができなくなりました。
三原出発時はK編成のはずでしたが広?でダイヤ変更をかけたようで車両が変わっていました。
瀬戸内色2本め。先頭はもと113系。
この編成は先頭車がリニューアルされているにもかかわらず瀬戸内色に塗られたため若干印象が違います。
3本めはナイター臨大野浦行。
ただし試合が終了しておらず乗客は多くありませんでした。
貨物列車が先行。
編成組み換えなどは特になさそうですが近いうちに塗装変される可能性は否定できず、
この光景が見られる日もそう長くはないのかもしれません。
三原からのK編成は遅れながらもこの後広島に来るはずですが、
体力を考えてこのあたりで切り上げホテルに向かいました。
翌日は朝の広島駅で撮影をした後山口県との県境へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。
8月25日から昨日にかけての5日間、青春18きっぷを使って西日本へ行ってきましたので
その記録をつけていこうかと思います。
<雨の中を西へ>
まず1日目。この日は広島へ向かうだけで、行程としては5月に行った時と全く同じでした。
6時前の東海道線で品川を出発。

多摩川を渡る辺りから雨が降り出し、この後滋賀県内までぐずついた天気。
ただこの日の午前中にかけては西日本全域で大荒れの天気だったみたいです。
沼津で乗り換えてさらに西へ。この日は日曜だったので5月とは違い行楽客や若者の姿も多かったほか、
前回は見かけなかった長距離移動者もかなり多く、18きっぷシーズンを印象付けていました。

静岡駅で3分間の小休止。
この後浜松、豊橋で乗り継いで名古屋地区を通過。

ムーンライトながらの今季運転はこの日が最終日。
ということはこの車両にとっても最後のながら運用だったんでしょうか?
米原で再び乗り継ぎを行いましたが、ここで乗るはずだった新快速は雨のため運休しており
後の快速に乗ることになりました。

彦根では新車を目撃。
乗っていた列車はダイヤ乱れのため京都どまりに変更され、京都より西では快速列車は全て運休して普通列車のみの折り返し運転と言うことでこの段階で予定通り動くことはできなくなりました。
ただ動いている範囲では在来線で行かないと損してしまうので唯一動いている各駅停車で新大阪まで向かいました。
かなり混んでいるうえに大阪駅周辺で列車が詰まったため遅延が増大し混乱に拍車をかけていました。
さらにとどめとばかりに住吉付近で沿線火災が発生し西行きはしばらく動かないとのこと。

というわけで別料金払って岡山までひとっ飛び。満席なので立ちっぱなしでしたが本当にあっという間でした。
できることなら在来線で通したかったのですがこのままでは終電でも広島につけるかわからなかったので
これには仕方ありません。
早く着いたので予定より一本早い列車に乗車でき、三原へ。

夕暮れの瀬戸内海。この辺りを走っていると遠くへ来たなあという気分になります。
午前中は大雨だったみたいですがすでに晴れており山陽本線は列車もほぼ順調でした。

三原では隣に呉線が。ただしこちらは徐行や見合わせがありダイヤが乱れていました。

よく見たら中間2両が2ドアのK編成。
今は呉線の定期運用は存在しないので見られて得した気分です。

タコのまち三原。売店でも干しダコを売ってました。

隣のホームの通過列車はなんと10時間以上の遅れ。
九州からの長距離貨物だと昨日からの豪雨をもろに受けたのでしょう。

夕暮れの中を通過して行きました。

三原から広島までは今話題のこの編成。扉を店の入り口に見立てるなどなかなか面白いデザインです。
この後は荷物を預けてしばらく撮影しました。
この続きはまた次回。
ではまた。
8月25日から昨日にかけての5日間、青春18きっぷを使って西日本へ行ってきましたので
その記録をつけていこうかと思います。
<雨の中を西へ>
まず1日目。この日は広島へ向かうだけで、行程としては5月に行った時と全く同じでした。
6時前の東海道線で品川を出発。
多摩川を渡る辺りから雨が降り出し、この後滋賀県内までぐずついた天気。
ただこの日の午前中にかけては西日本全域で大荒れの天気だったみたいです。
沼津で乗り換えてさらに西へ。この日は日曜だったので5月とは違い行楽客や若者の姿も多かったほか、
前回は見かけなかった長距離移動者もかなり多く、18きっぷシーズンを印象付けていました。
静岡駅で3分間の小休止。
この後浜松、豊橋で乗り継いで名古屋地区を通過。
ムーンライトながらの今季運転はこの日が最終日。
ということはこの車両にとっても最後のながら運用だったんでしょうか?
米原で再び乗り継ぎを行いましたが、ここで乗るはずだった新快速は雨のため運休しており
後の快速に乗ることになりました。
彦根では新車を目撃。
乗っていた列車はダイヤ乱れのため京都どまりに変更され、京都より西では快速列車は全て運休して普通列車のみの折り返し運転と言うことでこの段階で予定通り動くことはできなくなりました。
ただ動いている範囲では在来線で行かないと損してしまうので唯一動いている各駅停車で新大阪まで向かいました。
かなり混んでいるうえに大阪駅周辺で列車が詰まったため遅延が増大し混乱に拍車をかけていました。
さらにとどめとばかりに住吉付近で沿線火災が発生し西行きはしばらく動かないとのこと。
というわけで別料金払って岡山までひとっ飛び。満席なので立ちっぱなしでしたが本当にあっという間でした。
できることなら在来線で通したかったのですがこのままでは終電でも広島につけるかわからなかったので
これには仕方ありません。
早く着いたので予定より一本早い列車に乗車でき、三原へ。
夕暮れの瀬戸内海。この辺りを走っていると遠くへ来たなあという気分になります。
午前中は大雨だったみたいですがすでに晴れており山陽本線は列車もほぼ順調でした。
三原では隣に呉線が。ただしこちらは徐行や見合わせがありダイヤが乱れていました。
よく見たら中間2両が2ドアのK編成。
今は呉線の定期運用は存在しないので見られて得した気分です。
タコのまち三原。売店でも干しダコを売ってました。
隣のホームの通過列車はなんと10時間以上の遅れ。
九州からの長距離貨物だと昨日からの豪雨をもろに受けたのでしょう。
夕暮れの中を通過して行きました。
三原から広島までは今話題のこの編成。扉を店の入り口に見立てるなどなかなか面白いデザインです。
この後は荷物を預けてしばらく撮影しました。
この続きはまた次回。
ではまた。
お久しぶりです。
本日は毎年恒例の東京総合車両センター夏休みフェアに行ってきました。
11時過ぎに一度入口まで行ってみたらまだかなりの列だったためいったん帰宅し、
12時過ぎに再チャレンジしました。

今年は久々に?HMつき。

JR時刻表創刊50周年記念。
今日は時間と体力の関係で工場建屋内はあまり見ませんでしたが、
去年と大きく変わったことはなさそうです。

全景を撮るのは難しいので4本中3本の並びを。

一番端は埼京線。新車も随分増えてきましたが。

南武線も新車投入が発表され、205系も大きく数を減らしそうです。

訓練車もいつまでもつでしょうか。
それにしても両編成、色が似ています。

例年は事業用車両や旧型国電を留置しているスペースですが、今年はご覧の通り。

LEDによる珍表示も見学会ならでは。

排障器がないとどこか不自然。
今年も家族連れを中心にたくさんの人で賑わっていました。
来年の開催も楽しみにしたいと思います。
ではまた。
本日は毎年恒例の東京総合車両センター夏休みフェアに行ってきました。
11時過ぎに一度入口まで行ってみたらまだかなりの列だったためいったん帰宅し、
12時過ぎに再チャレンジしました。
今年は久々に?HMつき。
JR時刻表創刊50周年記念。
今日は時間と体力の関係で工場建屋内はあまり見ませんでしたが、
去年と大きく変わったことはなさそうです。
全景を撮るのは難しいので4本中3本の並びを。
一番端は埼京線。新車も随分増えてきましたが。
南武線も新車投入が発表され、205系も大きく数を減らしそうです。
訓練車もいつまでもつでしょうか。
それにしても両編成、色が似ています。
例年は事業用車両や旧型国電を留置しているスペースですが、今年はご覧の通り。
LEDによる珍表示も見学会ならでは。
排障器がないとどこか不自然。
今年も家族連れを中心にたくさんの人で賑わっていました。
来年の開催も楽しみにしたいと思います。
ではまた。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析