乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
前回からの続きです。
<鶴見界隈・都会の中のローカル線に乗る>
横浜線に乗車後はそのまま帰るつもりでしたが多少時間があったので鶴見線方面へ。
今にも茶色のゲタ電が入ってきそうな雰囲気。
ここから終点の扇町へ向かいました。
旅客営業はここで終わりですが引き込み線は工場街の中の方へと伸びています。
小ぢんまりとした駅舎。
猫の駅員が。
この辺りは少し古めの駅名標が残っています。
帰りは南武支線方面へ。
いったん外に出ての乗り換えです。
草むらに眠る
貨物線もあり多くの線路が通っています。
2両編成でトレーラーをはさんでいないためグイグイ走ります。
尻手から南武線にひと駅だけ乗って川崎へ。
この線も新型車両導入となるようで今後に注目です。
今回は近くに住んでいながら意外と乗ることのなかった線を中心に乗車しいつもの長距離旅行とは一味違った旅気分を味わうことができたと思います。
ではまた。
前回からの続きです。
<鶴見界隈・都会の中のローカル線に乗る>
横浜線に乗車後はそのまま帰るつもりでしたが多少時間があったので鶴見線方面へ。
今にも茶色のゲタ電が入ってきそうな雰囲気。
ここから終点の扇町へ向かいました。
旅客営業はここで終わりですが引き込み線は工場街の中の方へと伸びています。
小ぢんまりとした駅舎。
猫の駅員が。
この辺りは少し古めの駅名標が残っています。
帰りは南武支線方面へ。
いったん外に出ての乗り換えです。
草むらに眠る
貨物線もあり多くの線路が通っています。
2両編成でトレーラーをはさんでいないためグイグイ走ります。
尻手から南武線にひと駅だけ乗って川崎へ。
この線も新型車両導入となるようで今後に注目です。
今回は近くに住んでいながら意外と乗ることのなかった線を中心に乗車しいつもの長距離旅行とは一味違った旅気分を味わうことができたと思います。
ではまた。
PR
こんばんは。
前回からの続きです。
<ローカル線から通勤路線へ>
午後は八高線を南下します。
ログハウス風の駅舎。
非電化区間はここでおしまい。
高麗川から先は電化区間の八高線を八王子へ。
先ほどに比べるとローカル色は薄れていく分都会的になります。
半自動ドア付き通勤型。
八王子ではしばらく時間がありました。
まだ乗ったことのない長野の115.
JRFの車両は引退し残るは東日本車のみに。
レール輸送車を従えて下って行きました。
ここからは横浜線の旅。
私鉄の各路線と接続しており、特に新横浜~菊名が最も混雑していました。
近いうちに過去帳入りしてしまうこの光景。
右の編成は何やらデータ採取をしていたようです。
この後は鶴見線方面へ向かいました。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<ローカル線から通勤路線へ>
午後は八高線を南下します。
ログハウス風の駅舎。
非電化区間はここでおしまい。
高麗川から先は電化区間の八高線を八王子へ。
先ほどに比べるとローカル色は薄れていく分都会的になります。
半自動ドア付き通勤型。
八王子ではしばらく時間がありました。
まだ乗ったことのない長野の115.
JRFの車両は引退し残るは東日本車のみに。
レール輸送車を従えて下って行きました。
ここからは横浜線の旅。
私鉄の各路線と接続しており、特に新横浜~菊名が最も混雑していました。
近いうちに過去帳入りしてしまうこの光景。
右の編成は何やらデータ採取をしていたようです。
この後は鶴見線方面へ向かいました。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんばんは。
前回からの続きです。
<寄居駅でスナップ>
サイクリング後は小川町を出て再び東上線に乗車。
この区間は4両編成ですがガラ空き。
本線で使っているものに比べ手を加えてある車両なのでしばらくは残りそうです。
寄居に到着。ワンマン運転をしているので後方確認用のミラーが立っています。
昼食をとるためいったん外に。
駅前のショッピングセンターは撤退していました。
結局昼食は秩父鉄道ホームのそばスタンドでとりました。
3路線が集まってくるので構内は相当広くとってあります。
古豪は今日も働いていました。
引退までに一度は乗ってみたいものです。
昔は池袋直通があったものの今では完全に系統分離されています。
JRホームへ。
貨物列車が小休止。
反対側から石灰石を満載した列車が山を下りてきました。
この後は八高線で八王子へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんばんは。
今日は時間ができたため小旅行に行ったので、その模様をお送りしたいと思います。
<木造校舎を訪ねて>
朝は池袋からスタートし、東上線を下ります。
先頭車両に乗っていたら割と混んでいて座れたのは霞ヶ関でした。
森林公園まではベテラン車両のお世話に。
朝方の遅延を引きずっていて15分近く遅れていました。
手作りのボードが。
小川町までは異端車でした。
こじんまりとした駅舎。
ここからレンタサイクルでしばらく走ります。
駅から15分ほどでこんな景色に。
20分ちょっとで目的地へ到着。天気も良く絶好のサイクリング日和でした。
かつての分校は今も人々の手で大切に管理されていました。
いすがぽつんと。
校長先生がここに立って話していたのでしょうか。
トンボはたくさん飛んでいました。
生徒が描いたものでしょうか?
ピクニック中の小学生がやってきており、まるで現役時代にタイムスリップしたような光景でした。
駅に戻る途中に少し寄り道。

村の守り神。
都心から一時間ほどですが、空がとても広いところでした。
この後は自転車を返却して東上線をさらに下ります。
この続きはまた次回。
ではまた。
今日は時間ができたため小旅行に行ったので、その模様をお送りしたいと思います。
<木造校舎を訪ねて>
朝は池袋からスタートし、東上線を下ります。
先頭車両に乗っていたら割と混んでいて座れたのは霞ヶ関でした。
森林公園まではベテラン車両のお世話に。
朝方の遅延を引きずっていて15分近く遅れていました。
手作りのボードが。
小川町までは異端車でした。
こじんまりとした駅舎。
ここからレンタサイクルでしばらく走ります。
駅から15分ほどでこんな景色に。
20分ちょっとで目的地へ到着。天気も良く絶好のサイクリング日和でした。
かつての分校は今も人々の手で大切に管理されていました。
いすがぽつんと。
校長先生がここに立って話していたのでしょうか。
トンボはたくさん飛んでいました。
生徒が描いたものでしょうか?
ピクニック中の小学生がやってきており、まるで現役時代にタイムスリップしたような光景でした。
駅に戻る途中に少し寄り道。
村の守り神。
都心から一時間ほどですが、空がとても広いところでした。
この後は自転車を返却して東上線をさらに下ります。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。
間があきましたが前回からの続きです。
2日目は午前中はのんびり休んで夕方から行動。
保護色とはまさにこのこと。一見して枯れ葉やゴミと区別がつかないドジョウ。
ちなみに体の大きさに反して非常に機敏なため簡単には捕まえられません。
夜は「飛鳥光の回廊」へ。かなりの人が詰め掛けていて駐車場・バス停とも混雑していました。
キャンドルナイトということで道のいたるところにろうそくが。
ろうそくの地上絵。
地元学生の描いたイラスト灯篭。
コンサートをやっていたりもします。
「まほろば鉄道」夜間運行も。
動力は石炭ではなくバッテリーか何かでしょうか。
昼の飛鳥では味わえない幻想的な風景で良いイベントだったと思います。
もう少し写真を出したかったのですがブレがひどくお見せできるレベルではありませんでした。
ちなみに翌日は荒天のため中止だったそうです。
続いて3日目。
この日は早い時間に出発して東京へ。

一度は行ってみたい郡山城。
個人的には電車の中から見える最も京都らしい建物の一つだと思います。
新幹線は台風接近で朝方止まったりしていたようですが自分の乗る列車に影響はなく、一度も雨に降られないまま東京に戻ってくることができました。
この後関西ではかなりの大雨だったようで一日旅程を後にずらしていたらかなり計画も狂っていたのではないかと思います。
今回は所用もあったため観光メインの旅行ではありませんでしたが充実した3日間を送ることができたのでよかったと思います。
ではまた。
間があきましたが前回からの続きです。
2日目は午前中はのんびり休んで夕方から行動。
保護色とはまさにこのこと。一見して枯れ葉やゴミと区別がつかないドジョウ。
ちなみに体の大きさに反して非常に機敏なため簡単には捕まえられません。
夜は「飛鳥光の回廊」へ。かなりの人が詰め掛けていて駐車場・バス停とも混雑していました。
キャンドルナイトということで道のいたるところにろうそくが。
ろうそくの地上絵。
地元学生の描いたイラスト灯篭。
コンサートをやっていたりもします。
「まほろば鉄道」夜間運行も。
動力は石炭ではなくバッテリーか何かでしょうか。
昼の飛鳥では味わえない幻想的な風景で良いイベントだったと思います。
もう少し写真を出したかったのですがブレがひどくお見せできるレベルではありませんでした。
ちなみに翌日は荒天のため中止だったそうです。
続いて3日目。
この日は早い時間に出発して東京へ。
一度は行ってみたい郡山城。
個人的には電車の中から見える最も京都らしい建物の一つだと思います。
新幹線は台風接近で朝方止まったりしていたようですが自分の乗る列車に影響はなく、一度も雨に降られないまま東京に戻ってくることができました。
この後関西ではかなりの大雨だったようで一日旅程を後にずらしていたらかなり計画も狂っていたのではないかと思います。
今回は所用もあったため観光メインの旅行ではありませんでしたが充実した3日間を送ることができたのでよかったと思います。
ではまた。
こんにちは。
今日からは前回予告しました奈良旅行の記事になります。
旅行とはいっても用事が多く観光や撮影にはほとんど時間を割けておりませんがご容赦ください。
今回は内容も少なく期間も短いためサブタイトルは省略します。
まず1日目は新幹線で東京を出発。
京都に14時台到着であれば在来線で行っても十分なのですが今回は都合により新幹線を使用しました。
近鉄京都駅に久々に来たらその変貌ぶりに驚き。
5年ほど前に来た時は何やら薄暗いイメージだったのですが今では正反対です。
奈良への玄関口。
阪神直通対応車も京都に顔を出します。
ここからは特急に乗って移動しました。
続いて2日目。
朝はすこし時間があったので散歩に。

何やらこちらを見ています。
朝であれば多少列車本数も多いので以前探しておいた場所へ。
工事が終わっており前よりも少しだけ線路に近づけるようになっていました。
朝日をバックに普通列車が走りぬけて行きました。
光線状態はよくありませんがこの場所であれば4両までは収まりそうです。
引き続き歩いて今井町へ。
朝の路地。
銀行も街並みに配慮したつくりでした。
朝日に輝く白壁。
20分ほど散策して撤収してその帰り道に畝傍駅へ寄り道。
ちょうど難波行き6両編成が停車中。
ここではこれまで2連しか見たことがなかったため非常に長く感じました。
この続きはまた次回。
ではまた。
今日からは前回予告しました奈良旅行の記事になります。
旅行とはいっても用事が多く観光や撮影にはほとんど時間を割けておりませんがご容赦ください。
今回は内容も少なく期間も短いためサブタイトルは省略します。
まず1日目は新幹線で東京を出発。
京都に14時台到着であれば在来線で行っても十分なのですが今回は都合により新幹線を使用しました。
近鉄京都駅に久々に来たらその変貌ぶりに驚き。
5年ほど前に来た時は何やら薄暗いイメージだったのですが今では正反対です。
奈良への玄関口。
阪神直通対応車も京都に顔を出します。
ここからは特急に乗って移動しました。
続いて2日目。
朝はすこし時間があったので散歩に。
何やらこちらを見ています。
朝であれば多少列車本数も多いので以前探しておいた場所へ。
工事が終わっており前よりも少しだけ線路に近づけるようになっていました。
朝日をバックに普通列車が走りぬけて行きました。
光線状態はよくありませんがこの場所であれば4両までは収まりそうです。
引き続き歩いて今井町へ。
朝の路地。
銀行も街並みに配慮したつくりでした。
朝日に輝く白壁。
20分ほど散策して撤収してその帰り道に畝傍駅へ寄り道。
ちょうど難波行き6両編成が停車中。
ここではこれまで2連しか見たことがなかったため非常に長く感じました。
この続きはまた次回。
ではまた。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析