乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
前回からの続きです。
<廃線跡を自転車でたどる>
御坊からは再び紀勢本線を北上。
環状線ではあたることがなく、今回が初乗車。
藤波駅で下車し、ここでレンタサイクルを借りて有田鉄道の廃線跡を走っていきます。
各駅のホームは残されており、休憩も可能です。
鉄橋もあります。
この駅はわりとしっかり駅舎が残っていました。
当時の料金表示。
現役時代から駅名は手書きだったそうです。
線路はなくなっても、通り過ぎる人々を見つめる駅舎です。
車輪を使ったモニュメント。由来の説明などは特にありませんでした。
約30分ほどで終点の鉄道公園に到着。
天気も良く道自体も走りやすいのですがペダルの重さ調節がうまくいかなかったのとサドルがあまりなじまなかったのでいつもより疲れてしまいました。
この後は鉄道公園を見学しましたが、画像量の関係で次回に回します。
ではまた。
前回からの続きです。
<廃線跡を自転車でたどる>
御坊からは再び紀勢本線を北上。
環状線ではあたることがなく、今回が初乗車。
藤波駅で下車し、ここでレンタサイクルを借りて有田鉄道の廃線跡を走っていきます。
各駅のホームは残されており、休憩も可能です。
鉄橋もあります。
この駅はわりとしっかり駅舎が残っていました。
当時の料金表示。
現役時代から駅名は手書きだったそうです。
線路はなくなっても、通り過ぎる人々を見つめる駅舎です。
車輪を使ったモニュメント。由来の説明などは特にありませんでした。
約30分ほどで終点の鉄道公園に到着。
天気も良く道自体も走りやすいのですがペダルの重さ調節がうまくいかなかったのとサドルがあまりなじまなかったのでいつもより疲れてしまいました。
この後は鉄道公園を見学しましたが、画像量の関係で次回に回します。
ではまた。
PR
こんばんは。
今日は和歌山方面に出かけてきたので記事にしようと思います。
<ミニ私鉄探訪>
今日は朝9時前に大阪駅へ移動してくろしおの指定をとろうとしましたが、
あいにく全席完売で失敗。やはり土曜朝の分は前もってとっておかないとダメなようです。
それでも自由席で座れたので、快適に移動することができました。
初めての阪和線・紀勢線西部区間を通過し、紀伊田辺にて下車しました。
先頭はパノラマタイプ。
そろそろ引退するといわれており、今日もカメラを持った方々が目立ちました。
前に王寺辺りで見かけたような気がしますが、確か撮影は初めて。
熊野古道の玄関口としての役割を担っています。
ここで昼食をとり、再び駅へ。
紀勢線もこの先は一段とローカル色が強くなりますが、今回はここで折り返し。
伯備線と違い、こちらは両端ともに食パン顔。
海がとてもきれいな路線です。
当初の予定にはなかったものの御坊で下車して紀州鉄道へ。
0番線から発車。
あまり接続時間は長くないので、乗車の際は気持ち急いだほうがよいかもしれません。
旧型車が虫干し中。引退後もよく整備されています。
あらかわいい。
8分ほどで終点の西御坊に到着。

こうしてみると本当に「バス」。
折り返し時間を利用してこの先の廃線跡を散策しました。

鉄橋は外されています。
今にも花を揺らして列車が走ってきそうです。
ただ、しばらく行くとこのように住宅の庭と化しています。
廃線跡は立ち入り禁止なので迂回を繰り返して終点につきました。
駅舎はありませんが、ホームはそのまま。その気になればわりとすぐ再開できそう。
需要も少なく再開は難しいものの、かといって売却するにも中途半端なのでそのまま残しているというのが実情なのかもしれません。
立ち尽くす信号機の残骸。
駅に戻るとちょうど出発時刻。
国鉄っぽいサボが入っています。
その駅名にあやかって合格祈願する人もいるとか。
この後は紀勢本線で移動しました。
この続きはまた次回。
ではまた。
今日は和歌山方面に出かけてきたので記事にしようと思います。
<ミニ私鉄探訪>
今日は朝9時前に大阪駅へ移動してくろしおの指定をとろうとしましたが、
あいにく全席完売で失敗。やはり土曜朝の分は前もってとっておかないとダメなようです。
それでも自由席で座れたので、快適に移動することができました。
初めての阪和線・紀勢線西部区間を通過し、紀伊田辺にて下車しました。
先頭はパノラマタイプ。
そろそろ引退するといわれており、今日もカメラを持った方々が目立ちました。
前に王寺辺りで見かけたような気がしますが、確か撮影は初めて。
熊野古道の玄関口としての役割を担っています。
ここで昼食をとり、再び駅へ。
紀勢線もこの先は一段とローカル色が強くなりますが、今回はここで折り返し。
伯備線と違い、こちらは両端ともに食パン顔。
海がとてもきれいな路線です。
当初の予定にはなかったものの御坊で下車して紀州鉄道へ。
0番線から発車。
あまり接続時間は長くないので、乗車の際は気持ち急いだほうがよいかもしれません。
旧型車が虫干し中。引退後もよく整備されています。
あらかわいい。
8分ほどで終点の西御坊に到着。
こうしてみると本当に「バス」。
折り返し時間を利用してこの先の廃線跡を散策しました。
鉄橋は外されています。
今にも花を揺らして列車が走ってきそうです。
ただ、しばらく行くとこのように住宅の庭と化しています。
廃線跡は立ち入り禁止なので迂回を繰り返して終点につきました。
駅舎はありませんが、ホームはそのまま。その気になればわりとすぐ再開できそう。
需要も少なく再開は難しいものの、かといって売却するにも中途半端なのでそのまま残しているというのが実情なのかもしれません。
立ち尽くす信号機の残骸。
駅に戻るとちょうど出発時刻。
国鉄っぽいサボが入っています。
その駅名にあやかって合格祈願する人もいるとか。
この後は紀勢本線で移動しました。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。
本日もカメラを持って出かけてきたので記事にしたいと思います。
9時近くに出発して、大阪駅から京都乗り換えで堅田に到着。
京都から堅田まで乗ってきた編成。
あれだけ多かった113の湘南色も編成全体で残ったのはこれ一本のみ。
今回ようやく遭遇できたので良かったです。
単機が通過。
堅田からもう一駅乗った小野で下車し、北に向かって歩くこと約20分で撮影ポイントに到着。

残念ながら背景の山はもやがかかっていました。
新快速色は上りでは来ませんでした。
列車の本数自体は多くありませんが、バリエーションは比較的豊富だと思います。
長い新快速。
トワイライトは窮屈&影で思うようにいかず。
廃止が近いためこの日も20人ほど集まっていました。
この後は山科で下りトワイライトが撮れるかと思いましたがうまくいかなかったので京都へ戻りました。
この辺りもいずれは置き換えが進むはずなので、記録をしておきたいところです。
午後は列車内で駅弁を食べて昼食とし、大阪で阪神に乗り換えて尼崎へ。
多少迷った末に目的地に到着。
パッと見何の変哲もない国旗掲揚塔。今日は祝日なので日の丸が掲げてありました。
実は昔の軍艦のマストを取り外して転用したものです。
船自体は遠い昔にスクラップとなりましたが、マストだけはこうして戦後の日本を静かに見守っています。
帰宅はジェットカーで。
今回は歩いた距離も割と長く、良い運動になったのではないかと思います。
ではまた。
本日もカメラを持って出かけてきたので記事にしたいと思います。
9時近くに出発して、大阪駅から京都乗り換えで堅田に到着。
京都から堅田まで乗ってきた編成。
あれだけ多かった113の湘南色も編成全体で残ったのはこれ一本のみ。
今回ようやく遭遇できたので良かったです。
単機が通過。
堅田からもう一駅乗った小野で下車し、北に向かって歩くこと約20分で撮影ポイントに到着。
残念ながら背景の山はもやがかかっていました。
新快速色は上りでは来ませんでした。
列車の本数自体は多くありませんが、バリエーションは比較的豊富だと思います。
長い新快速。
トワイライトは窮屈&影で思うようにいかず。
廃止が近いためこの日も20人ほど集まっていました。
この後は山科で下りトワイライトが撮れるかと思いましたがうまくいかなかったので京都へ戻りました。
この辺りもいずれは置き換えが進むはずなので、記録をしておきたいところです。
午後は列車内で駅弁を食べて昼食とし、大阪で阪神に乗り換えて尼崎へ。
多少迷った末に目的地に到着。
パッと見何の変哲もない国旗掲揚塔。今日は祝日なので日の丸が掲げてありました。
実は昔の軍艦のマストを取り外して転用したものです。
船自体は遠い昔にスクラップとなりましたが、マストだけはこうして戦後の日本を静かに見守っています。
帰宅はジェットカーで。
今回は歩いた距離も割と長く、良い運動になったのではないかと思います。
ではまた。
お久しぶりです。
諸事情により大阪にしばらく滞在しており、今日はオフだったため少し出かけてまいりました。
午前中に梅田で用事を済ませ、午後から出発。
3年ぶりの阪急梅田。
初乗車の宝塚線で川西能勢口へ。
ソラリー式が現役です。
ここから能勢電に乗車し、車庫のある平野で下車しました。
異端の編成。結局5000系列が転属してきたので増えることはなさそうです。
新旧交代を感じる一コマ。
入れ替えで車庫から出てきました。
続いて伊丹空港へ。
展望デッキはあいにくの逆光。
ここでの撮影は早めに切り上げて書店に寄り道した後伊丹スカイパークに移動しました。
東京でも似たようなシーンは撮ることができます。
あっという間に増えた800。
今後の計画を見る限りでは、つなぎ的な役割に終わりそうな機種です。
小型機ですが滑走路のすぐ横なので迫力があります。
以前セントレアに行ったときに見かけたQ4。
一番うまく撮れた気がするERJ。
羽田ではすっかり影が薄くなってしまいました。
正面窓を一部埋めるなど手が加えられてはいますが、おそらく数年内には消えてしまうでしょう。
特別塗装を落としてしまうとほかの機体と全く区別がつかない元・飛熊猫。
東京行きが離陸。大型機はこの便くらいで、あとはほとんどが小型機でした。
なかなか来ないバスに乗って阪急伊丹に向かい、梅田経由で帰途に。
塚口行きは4両編成。どことなく東急の支線区間と雰囲気が似ています。
夕方こそ寒くなりましたが、天候に恵まれたのでよかったと思います。
ではまた。
諸事情により大阪にしばらく滞在しており、今日はオフだったため少し出かけてまいりました。
午前中に梅田で用事を済ませ、午後から出発。
3年ぶりの阪急梅田。
初乗車の宝塚線で川西能勢口へ。
ソラリー式が現役です。
ここから能勢電に乗車し、車庫のある平野で下車しました。
異端の編成。結局5000系列が転属してきたので増えることはなさそうです。
新旧交代を感じる一コマ。
入れ替えで車庫から出てきました。
続いて伊丹空港へ。
展望デッキはあいにくの逆光。
ここでの撮影は早めに切り上げて書店に寄り道した後伊丹スカイパークに移動しました。
東京でも似たようなシーンは撮ることができます。
あっという間に増えた800。
今後の計画を見る限りでは、つなぎ的な役割に終わりそうな機種です。
小型機ですが滑走路のすぐ横なので迫力があります。
以前セントレアに行ったときに見かけたQ4。
一番うまく撮れた気がするERJ。
羽田ではすっかり影が薄くなってしまいました。
正面窓を一部埋めるなど手が加えられてはいますが、おそらく数年内には消えてしまうでしょう。
特別塗装を落としてしまうとほかの機体と全く区別がつかない元・飛熊猫。
東京行きが離陸。大型機はこの便くらいで、あとはほとんどが小型機でした。
なかなか来ないバスに乗って阪急伊丹に向かい、梅田経由で帰途に。
塚口行きは4両編成。どことなく東急の支線区間と雰囲気が似ています。
夕方こそ寒くなりましたが、天候に恵まれたのでよかったと思います。
ではまた。
こんにちは。
前回からの続きです。
<年の瀬の東海道を東へ>
5日目はまず摂津富田で撮影。外側線列車を中心に一部トリミングをしています。
ロングランの特急ひだ。
自分が高山に行った時は夜着いて翌朝帰るような行程だったので今度はゆっくり滞在したいものです。
12連快速。非常口が何やらへこんでいます。
虎柄のポールが写り込んでしまってます。以前来た時は気にならなかったのに・・・
新快速。
前回よりも時間が早いこともあって陽がまわっていません。
関空特急。もうベテランの域です。
今度の改正で運用が変化するので、去就が少し心配です。
おなじみの普通。
まだ新型になってからは乗っていません。
ロングランのしなのを撮って撤収。
以前島本でも撮影しています。
京都でお土産を購入して少しスナップ撮影。
単色化はじわじわ進んでいますがまだ国鉄色も存在。
113の湘南色の方も撮影しておきたいところです。
11時の新快速で京都を出発。いつもと同じダイヤを使って東京へ帰ります。
米原から先は両数・本数ともに減るのでこの時期は混雑が目立ちます。

雪をいただく伊吹山。
豊橋までの車中で昼食をとり、乗り換えつつさらに東へ。
浜松からの列車は改正以降6両になったので混雑はいくぶんましになっていました。
富士あたりで日没。
熱海ホームの駅弁屋は年末なので閉まっていました。
春に向け工事の進む品川に到着。
今回の行程では大きな遅れや天候悪化などのトラブルもなく、のびのびと乗車・撮影・観光ができ楽しい旅行になったのでよかったと思います。
3日目から5日目にかけて同伴・ご協力いただいたSeaside Regio氏に厚い感謝とお礼の意を表しつつ、今回の旅行記を終わりたいと思います。
ではまた。
前回からの続きです。
<年の瀬の東海道を東へ>
5日目はまず摂津富田で撮影。外側線列車を中心に一部トリミングをしています。
ロングランの特急ひだ。
自分が高山に行った時は夜着いて翌朝帰るような行程だったので今度はゆっくり滞在したいものです。
12連快速。非常口が何やらへこんでいます。
虎柄のポールが写り込んでしまってます。以前来た時は気にならなかったのに・・・
新快速。
前回よりも時間が早いこともあって陽がまわっていません。
関空特急。もうベテランの域です。
今度の改正で運用が変化するので、去就が少し心配です。
おなじみの普通。
まだ新型になってからは乗っていません。
ロングランのしなのを撮って撤収。
以前島本でも撮影しています。
京都でお土産を購入して少しスナップ撮影。
単色化はじわじわ進んでいますがまだ国鉄色も存在。
113の湘南色の方も撮影しておきたいところです。
11時の新快速で京都を出発。いつもと同じダイヤを使って東京へ帰ります。
米原から先は両数・本数ともに減るのでこの時期は混雑が目立ちます。
雪をいただく伊吹山。
豊橋までの車中で昼食をとり、乗り換えつつさらに東へ。
浜松からの列車は改正以降6両になったので混雑はいくぶんましになっていました。
富士あたりで日没。
熱海ホームの駅弁屋は年末なので閉まっていました。
春に向け工事の進む品川に到着。
今回の行程では大きな遅れや天候悪化などのトラブルもなく、のびのびと乗車・撮影・観光ができ楽しい旅行になったのでよかったと思います。
3日目から5日目にかけて同伴・ご協力いただいたSeaside Regio氏に厚い感謝とお礼の意を表しつつ、今回の旅行記を終わりたいと思います。
ではまた。
こんにちは。
前回からの続きです。
<夕刻の大和路線を撮る>
天王寺から高井田へ移動し、下車して少し奈良寄りの踏切へ。
8両だと後ろが切れます。
103は今回一度きり。
4両だとかえって後ろが空いたりと、なんだか微妙。
環状線新車投入はこのあたりも影響しそうです。
高田から?の更新4両快速。
バランスをよくしようとすると架線柱が入ってしまいます。
夕日の中を西へ。
だんだん暗くなってきたのでこのあたりで撤収して奈良駅へ向かいました。
夕食をとったあとしばし周辺散策。
奈良町の方まで行きたかったのですが歩いてる途中で時間が切れたため引き返すことに。
保存地区というわけではないようですが、古い民家があちこちに残っています。
旧奈良駅舎を一枚。
中は観光案内所になっています。
帰りは未乗区間制覇を兼ねて桜井線経由で。

ラッピング車でした。
夜なので窓の外の様子はよくわからなかったのが残念でした。
高田で乗り換え。
本当は和歌山方面にも行きたいところですが今回は断念。
王寺方面は人がほとんど乗っていません。
特急みたいな壁面の案内。
昔のあずさについてたタイプに似ている気が。
王寺でも一回乗り換えて天王寺に戻りました。

通天閣と環状線
このあとホテルに戻りました。
翌日は今回の旅行の最終日で、東海道線を撮影した後帰路につきます。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<夕刻の大和路線を撮る>
天王寺から高井田へ移動し、下車して少し奈良寄りの踏切へ。
8両だと後ろが切れます。
103は今回一度きり。
4両だとかえって後ろが空いたりと、なんだか微妙。
環状線新車投入はこのあたりも影響しそうです。
高田から?の更新4両快速。
バランスをよくしようとすると架線柱が入ってしまいます。
夕日の中を西へ。
だんだん暗くなってきたのでこのあたりで撤収して奈良駅へ向かいました。
夕食をとったあとしばし周辺散策。
奈良町の方まで行きたかったのですが歩いてる途中で時間が切れたため引き返すことに。
保存地区というわけではないようですが、古い民家があちこちに残っています。
旧奈良駅舎を一枚。
中は観光案内所になっています。
帰りは未乗区間制覇を兼ねて桜井線経由で。
ラッピング車でした。
夜なので窓の外の様子はよくわからなかったのが残念でした。
高田で乗り換え。
本当は和歌山方面にも行きたいところですが今回は断念。
王寺方面は人がほとんど乗っていません。
特急みたいな壁面の案内。
昔のあずさについてたタイプに似ている気が。
王寺でも一回乗り換えて天王寺に戻りました。
通天閣と環状線
このあとホテルに戻りました。
翌日は今回の旅行の最終日で、東海道線を撮影した後帰路につきます。
この続きはまた次回。
ではまた。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析