乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
前回からの続きです。
<京阪電車を撮影する>
午後は堺筋線と京阪を乗り継いで関目駅へ。
ここでしばらく撮影をしました。
ホームページでは「代替用として新造」と表記してますが実際は車体流用。
登場から40年以上、後年の大改造もあって新造時の面影は薄くなっています。
全ての編成の更新が完了し、まだまだ活躍することでしょう。
京阪の通勤型といえば個人的に7200のイメージなのですが、割と数は少ないみたいです。
日中の特急は3000か8000のどちらか。
時刻表のドア枚数の表示で確認できます。
関西初の冷房付き通勤型である2400。
登場から45年たってますがまだまだ現役。
ごつごつした印象の7000。
こちらもそれほど数は多くありません。
最近は勢力を減らしつつある2200。
7200と見分けがつかない9000。
昔はクロスシートで朝の特急にも使われてたそうですが今では一般車両です。
出町柳方は前パン。
3000の通勤型仕様、13000。
今後も増えるのでしょうか?
2600トップナンバー。
車体は製造から50年以上経過していますが、いまだに本線で走っています。
京阪では一番両数の多い6000。
朝夕5扉、昼間3扉の5000。
最近はドア間隔統一が主流で多扉車は好まれなくなりつつありますが、今後どうなるのでしょうか。
一通り撮ったところで移動のため京橋へ。
改札機下に何かいます。
環状線に乗って天王寺で乗り換えのついでにスナップ。
当分はここで落ち着きそうです。
この後は大和路線方面へ向かいました。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<京阪電車を撮影する>
午後は堺筋線と京阪を乗り継いで関目駅へ。
ここでしばらく撮影をしました。
ホームページでは「代替用として新造」と表記してますが実際は車体流用。
登場から40年以上、後年の大改造もあって新造時の面影は薄くなっています。
全ての編成の更新が完了し、まだまだ活躍することでしょう。
京阪の通勤型といえば個人的に7200のイメージなのですが、割と数は少ないみたいです。
日中の特急は3000か8000のどちらか。
時刻表のドア枚数の表示で確認できます。
関西初の冷房付き通勤型である2400。
登場から45年たってますがまだまだ現役。
ごつごつした印象の7000。
こちらもそれほど数は多くありません。
最近は勢力を減らしつつある2200。
7200と見分けがつかない9000。
昔はクロスシートで朝の特急にも使われてたそうですが今では一般車両です。
出町柳方は前パン。
3000の通勤型仕様、13000。
今後も増えるのでしょうか?
2600トップナンバー。
車体は製造から50年以上経過していますが、いまだに本線で走っています。
京阪では一番両数の多い6000。
朝夕5扉、昼間3扉の5000。
最近はドア間隔統一が主流で多扉車は好まれなくなりつつありますが、今後どうなるのでしょうか。
一通り撮ったところで移動のため京橋へ。
改札機下に何かいます。
環状線に乗って天王寺で乗り換えのついでにスナップ。
当分はここで落ち着きそうです。
この後は大和路線方面へ向かいました。
この続きはまた次回。
ではまた。
PR
こんにちは。
前回からの続きです。
<大阪の街と鉄道を味わう>
4日目はホテルから福島駅へ移動して撮影。
最初は曇天で雨も降っていましたが次第に回復。
(今回の撮影では全てトリミングによる修正済みです。)
まずは標準レンズで。ごく一般的な編成です。
以前来た時に望遠があれば、と考えたことを思い出してレンズ交換。
が、そううまくはいかないものです。
東京では出来ない大胆な車体広告。
窓にもラッピングする気合いの入れっぷり。
この編成は最近用事で来た時に乗っています。
増殖してきた更新車。
新車投入の発表で危うくなってきました。
ノーマークだった貨物列車。
今回の行程ではすれ違うことは数あれど撮影は叶いませんでした。
最近乗ってませんねー。
続いて通天閣へ。
まだ早い時間なので人通りは予想したほど多くありませんでした。
押しも押されぬ大阪のシンボル。
展望台に登ってみます。
途中エレベーターのところで15分ほど待ちましたがまあ短い方でしょう。
動物園と新名所ハルカス。
この日はもやがかかっていてあまり遠くの方は見えませんでした。
俯瞰撮影・街を主体に。
ステンレス車は背景に溶け込むので主張は抑え目でしょうか。空を入れないと少し雑然とした雰囲気に。
俯瞰撮影・空を入れて。
広々としてゆとりのある印象になる代わり、屋内の光が写り込みやすくなるのが難点。
鋼製・アルミ製の塗装車両なら色調にもよりますが存在感を発揮してくれます。
今日も大阪の街を見守ります。
大阪城も小さく見えました。
この後は地上におりて軽めの昼食をとり、午後は京阪の撮影をしました。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<大阪の街と鉄道を味わう>
4日目はホテルから福島駅へ移動して撮影。
最初は曇天で雨も降っていましたが次第に回復。
(今回の撮影では全てトリミングによる修正済みです。)
まずは標準レンズで。ごく一般的な編成です。
以前来た時に望遠があれば、と考えたことを思い出してレンズ交換。
が、そううまくはいかないものです。
東京では出来ない大胆な車体広告。
窓にもラッピングする気合いの入れっぷり。
この編成は最近用事で来た時に乗っています。
増殖してきた更新車。
新車投入の発表で危うくなってきました。
ノーマークだった貨物列車。
今回の行程ではすれ違うことは数あれど撮影は叶いませんでした。
最近乗ってませんねー。
続いて通天閣へ。
まだ早い時間なので人通りは予想したほど多くありませんでした。
押しも押されぬ大阪のシンボル。
展望台に登ってみます。
途中エレベーターのところで15分ほど待ちましたがまあ短い方でしょう。
動物園と新名所ハルカス。
この日はもやがかかっていてあまり遠くの方は見えませんでした。
俯瞰撮影・街を主体に。
ステンレス車は背景に溶け込むので主張は抑え目でしょうか。空を入れないと少し雑然とした雰囲気に。
俯瞰撮影・空を入れて。
広々としてゆとりのある印象になる代わり、屋内の光が写り込みやすくなるのが難点。
鋼製・アルミ製の塗装車両なら色調にもよりますが存在感を発揮してくれます。
今日も大阪の街を見守ります。
大阪城も小さく見えました。
この後は地上におりて軽めの昼食をとり、午後は京阪の撮影をしました。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。
前回からの続きです。
<夜の和田岬線に乗車する>
三ノ宮から兵庫へ移動し、乗り換え改札を通過します。
この時間帯は無人だったので、通る時はインターホンを使用。
列車が到着。
工場も年末で休みなのか入ってきた列車にも乗客はほとんどいませんでした。
広告の類は一切なし。
路線図だけが車端に掲示されています。
都市部ではだんだん希少価値になってきた扇風機。
定刻に兵庫を出発。
誰も乗っていない車内。
途中は案外スピードを出します。
3分で終点に到着。
日中には全く発着のない通勤専用路線。
休日は朝夕一往復なので自分はなかなか行くことができていませんでした。
駅舎はなく、そばにコンビニと食堂があります。
乗車する人は兵庫駅で改札を済ませるのでこちらはただ乗降するだけです。
折り返しを待つ列車。
このまま自分たちも折り返して兵庫に戻りました。
再開発で一時期存廃問題が浮上していましたが今後どうなるのでしょう。
兵庫から三ノ宮へ移動して阪神線に乗り換え。
本線上での折り返し。
三宮からは近鉄車の快速急行に乗車。
そういえばこのタイプに乗るのははじめてだったり。
梅田行きの直通特急の続行なので乗客は少なめでした。
尼崎で下車。
未乗区間だった大石~武庫川に今回乗ることができたので大手私鉄では自身初の全線完乗でした。
梅田までは急行。
紀勢線からはもうすぐ撤退、山陰方面はいつまでか…
この後ホテルに戻りました。
翌日は午前中環状線の撮影を行いました。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<夜の和田岬線に乗車する>
三ノ宮から兵庫へ移動し、乗り換え改札を通過します。
この時間帯は無人だったので、通る時はインターホンを使用。
列車が到着。
工場も年末で休みなのか入ってきた列車にも乗客はほとんどいませんでした。
広告の類は一切なし。
路線図だけが車端に掲示されています。
都市部ではだんだん希少価値になってきた扇風機。
定刻に兵庫を出発。
誰も乗っていない車内。
途中は案外スピードを出します。
3分で終点に到着。
日中には全く発着のない通勤専用路線。
休日は朝夕一往復なので自分はなかなか行くことができていませんでした。
駅舎はなく、そばにコンビニと食堂があります。
乗車する人は兵庫駅で改札を済ませるのでこちらはただ乗降するだけです。
折り返しを待つ列車。
このまま自分たちも折り返して兵庫に戻りました。
再開発で一時期存廃問題が浮上していましたが今後どうなるのでしょう。
兵庫から三ノ宮へ移動して阪神線に乗り換え。
本線上での折り返し。
三宮からは近鉄車の快速急行に乗車。
そういえばこのタイプに乗るのははじめてだったり。
梅田行きの直通特急の続行なので乗客は少なめでした。
尼崎で下車。
未乗区間だった大石~武庫川に今回乗ることができたので大手私鉄では自身初の全線完乗でした。
梅田までは急行。
紀勢線からはもうすぐ撤退、山陰方面はいつまでか…
この後ホテルに戻りました。
翌日は午前中環状線の撮影を行いました。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。
前回からの続きです。
<アーバンネットワークの車両たちを撮影する>
夕方はまず塚本駅へ。
ここでは下りホーム大阪寄りからの撮影が有名ですが陽がまわっていないので神戸よりへ。
前のパンタグラフはもう上げないんでしょうか?
単機回送通過。
何やらラッピングがされています。
撮影のついでに駅前の模型店に寄ってから隣の尼崎へ移動。
片町線からの普通。
新旧混結。東海道筋でのオール221長編成は今回1度しか見かけませんでした。
今回更新車はあまり見かけませんでしたが今後はどんどん増えるのでしょう。
右は第一編成。7両固定ですが今では他の編成と共通運用です。
このあと三ノ宮へ。
日が暮れた街並みをしばし散策しました。
魔術使いが住んでそう。
夜の坂道。
引き続き新神戸まで少し歩いて夕食を撮ったのち地下鉄で三ノ宮に戻りました。
夜は和田岬線に乗った後新大阪に戻ります。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<アーバンネットワークの車両たちを撮影する>
夕方はまず塚本駅へ。
ここでは下りホーム大阪寄りからの撮影が有名ですが陽がまわっていないので神戸よりへ。
前のパンタグラフはもう上げないんでしょうか?
単機回送通過。
何やらラッピングがされています。
撮影のついでに駅前の模型店に寄ってから隣の尼崎へ移動。
片町線からの普通。
新旧混結。東海道筋でのオール221長編成は今回1度しか見かけませんでした。
今回更新車はあまり見かけませんでしたが今後はどんどん増えるのでしょう。
右は第一編成。7両固定ですが今では他の編成と共通運用です。
このあと三ノ宮へ。
日が暮れた街並みをしばし散策しました。
魔術使いが住んでそう。
夜の坂道。
引き続き新神戸まで少し歩いて夕食を撮ったのち地下鉄で三ノ宮に戻りました。
夜は和田岬線に乗った後新大阪に戻ります。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。
前回からの続きです。
<曇天の山陽線を東へ>
3日目朝は広島駅での軽い撮影からスタート。
張り上げ屋根の簡易更新車。
広島を出て東に向かう山陽線普通ではこの和気行きが一番遠くの行き先になります。
単色4連。
最近単色化されてしまったH-01。
冷房や前照灯の特徴を残したユニークな車両ですが、これもいつまで残るのでしょうか。
7時前に撤収してホテルで朝食をとり、少し早めに広島を発つことに。
窓の外には新車が。
次に来る時は新型車の運用開始で環境が大きく変わっているでしょう。
今回が撮り納め・乗り納めになった車両も多いと思います。
糸崎で乗り換えと昼食調達を行います。
ここで見かけるのは初めてかも。
駅構内の広さの割にコンパクトな駅舎。
静まり返った駅で下り列車が発車待ち。
駅の海側には工場地帯。
まだ朝方に近いので車庫は空いています。
乗り継ぎの上り列車が到着。
今度来るのはいつになるでしょうか。
可能であれば2月の都合のよい日に岡山あたりまでは来たいところですが、
広島までとなると数年後になるかもしれません。
海沿いを走る区間はあいにくの空模様でした。
臨時鉄仮面。
車内で昼食をとり、相生と姫路で乗り換えをはさみつつ東へ。
行きほど混んではいなかったのでよかったです。
大橋が見える頃にはすっかり晴れていました。
遅れもなく目的地の新大阪に到着。
この後はSeaside Regio氏と合流しました。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<曇天の山陽線を東へ>
3日目朝は広島駅での軽い撮影からスタート。
張り上げ屋根の簡易更新車。
広島を出て東に向かう山陽線普通ではこの和気行きが一番遠くの行き先になります。
単色4連。
最近単色化されてしまったH-01。
冷房や前照灯の特徴を残したユニークな車両ですが、これもいつまで残るのでしょうか。
7時前に撤収してホテルで朝食をとり、少し早めに広島を発つことに。
窓の外には新車が。
次に来る時は新型車の運用開始で環境が大きく変わっているでしょう。
今回が撮り納め・乗り納めになった車両も多いと思います。
糸崎で乗り換えと昼食調達を行います。
ここで見かけるのは初めてかも。
駅構内の広さの割にコンパクトな駅舎。
静まり返った駅で下り列車が発車待ち。
駅の海側には工場地帯。
まだ朝方に近いので車庫は空いています。
乗り継ぎの上り列車が到着。
今度来るのはいつになるでしょうか。
可能であれば2月の都合のよい日に岡山あたりまでは来たいところですが、
広島までとなると数年後になるかもしれません。
海沿いを走る区間はあいにくの空模様でした。
臨時鉄仮面。
車内で昼食をとり、相生と姫路で乗り換えをはさみつつ東へ。
行きほど混んではいなかったのでよかったです。
大橋が見える頃にはすっかり晴れていました。
遅れもなく目的地の新大阪に到着。
この後はSeaside Regio氏と合流しました。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。
前回からの続きです。
<広島駅の夜>
夕食後はいったんホテルに戻って荷物の整理などをしてから再び広島駅へ。
まずは広電側から。

並ぶグリーンムーバー。
たまに発着が途絶えるとこんな感じに。
にしても、ここの連接車率は高いです。
最近入った新型車両。
宮島線で運用されるのはこの一本のみ。
この後はJRの撮影に。
割と地味目?な検測車。
狙っていったわけではないのですが、まともに撮ったのはこれが初めてです。
人のいないホームにエンジン音と燃料の匂い。
運転士側正面窓は処理に失敗したのか水漏れ防止なのか。
ここだけ数年前に戻ったような光景。
岡山車は以前のダイヤ改正で岩国までの運用や呉線運用が消滅してしまいました。
その結果広島エリアではこの夜の広島までの1往復と西条までの1往復のみになってしまい、
明るい時間帯の走行はダイヤ乱れ以外では見ることができずさびしい限りです。
6分で折り返して出発。
A編成のなかでは唯一の未更新なので乗る側としてはハズレなのかもしれません・・・
この後はホテルに戻りました。
翌朝は広島駅にて撮影した後関西方面へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回からの続きです。
<広島駅の夜>
夕食後はいったんホテルに戻って荷物の整理などをしてから再び広島駅へ。
まずは広電側から。
並ぶグリーンムーバー。
たまに発着が途絶えるとこんな感じに。
にしても、ここの連接車率は高いです。
最近入った新型車両。
宮島線で運用されるのはこの一本のみ。
この後はJRの撮影に。
割と地味目?な検測車。
狙っていったわけではないのですが、まともに撮ったのはこれが初めてです。
人のいないホームにエンジン音と燃料の匂い。
運転士側正面窓は処理に失敗したのか水漏れ防止なのか。
ここだけ数年前に戻ったような光景。
岡山車は以前のダイヤ改正で岩国までの運用や呉線運用が消滅してしまいました。
その結果広島エリアではこの夜の広島までの1往復と西条までの1往復のみになってしまい、
明るい時間帯の走行はダイヤ乱れ以外では見ることができずさびしい限りです。
6分で折り返して出発。
A編成のなかでは唯一の未更新なので乗る側としてはハズレなのかもしれません・・・
この後はホテルに戻りました。
翌朝は広島駅にて撮影した後関西方面へ向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析