忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。



明日から大阪です。

ではまた。
PR
こんにちは。

写メですが今日撮影したものです。





ではまた。
こんばんは。

本日は弘前に行ってまいりました。


新カメラを本日から使用開始しましたが、感覚は良好でした。

突然の雨で戸惑ったりしましたが、楽しめたと思います。

今夜は青森県内に宿泊します。
こんばんは。

今日はこのまえ買ったカメラについて書いてみます。
これまで使っていた570UZは家族と兼用だったのでいざというときに持ち出せないという可能性があるため、遠征時などに支障をきたす恐れもあったため新しいものを買い、それが予想外に早く届いた、というところまでは確か話した気がします。

で、その続き。

9d57b97e.JPG
そのカメラというのが、canon EOS 60Dです。
レンズはタムロン辺りの安めのズームレンズを用意しようかと思ったのですが、残念ながら現段階の予算では手に入らなそうだったため鉄道写真にはやや力不足かもしれませんがEF18‐135mmをとりあえずつけてもらいました。
kiss x5は価格は手頃ですが、初級機で連写性能などがコンデジ並み、逆に7Dは性能十分でも価格に関しては手の届く存在ではなかったので、価格・性能ともにぴったり合った60Dを購入しました。

で、後ろ側。

9b6245bd.JPG
液晶がバリアングルという・・・。個人的にはここよりも、ボタン一発でシャッター速度や感度などが設定できる所や光学式ファインダーつき、というあたりがポイントだったりします。まあ570UZだと設定はいちいち十字キーを何回も押す必要があり、わずらわしい面もあったので・・・。

連写性能は秒間5,3コマとまあまあな数字ですが、カタログ性能でみるとこの前までの570UZは秒間7コマ・10コマが可能だったりしたので実はこの辺は負けてしまっています。ただ、570UZはメモリの容量が低く、すぐ弾切れするマシンガンという感じでした。

重さはかなりずっしりきますが、一眼レフの中では軽いほうだと思います。親戚のニコンのデジ一を使わせてもらった時はもっと重かった気もするので。

買ってから今まで外の風景や家の中は撮っているのですが、忙しいので鉄道写真は撮りに行けていません。このままだと淀川橋梁でぶっつけ本番になりそうです。

ではまた。

こんばんは。

ブログに掲載する画像の大きさをどうしようか悩んでいます。ブログでは縦300、横400を超える画像は自動縮小されるのですが、サイトに転用した場合にかなり大きさがまちまちになって見栄えが悪いので統一しなければとは思うのですが。今回は横400、縦300で試してみようと思います。

さて、本日は会津小旅行・その4をお送りします。

駅に戻り、入場します。
この間の豪雨で磐越西線は会津若松以西のダイヤが乱れており、構内にも掲示がしてありました。

8c31872e.JPG
改札口は国鉄色じゃないんですね。ちなみに売っているお菓子なんかでも485あかべぇのものをよく見かけました。

e8728a9b.JPG
帰りもまた583のお世話になります。

帰りの車内は走行音を録音しつつ郡山まで乗車しました。

1cff9cd2.JPG
行きは見えなかった磐梯山も、帰りは何とか見えました。
その一方で外は雨が降ったりしていました。

郡山に着く直前、車窓に流れた家のいくつかは屋根瓦が落ちたためか屋根にシートがかぶせられていました。震災からもう5カ月がたとうとしていましたが、震源からある程度離れている郡山でも場所によっては震災の爪痕がはっきりと残っているようです。

郡山で下車後、583が出発していくところを動画で撮影し、帰路につきます。
帰りのやまびこはE2+E3の16両でしたが、E3系にまだ乗ったことがなかったのでE3に乗車しました。

今回は少ないながらも観光の時間をとることができ、また583もたっぷり堪能できたので、小旅行ながら非常に充実したものとなりました。次の一人旅となる四国旅行に、この経験を生かせればと思います。

今回の会津小旅行の旅行記はこれでおしまいです。
最後に、被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。
74fcb2e6.JPG


ではまた。
こんばんは。

本日は会津小旅行・その3をお送りします。
なお、本日は散策メインの記事なので、車両は登場しません。悪しからずご了承ください。
前回からの続きです。

5月の関西旅行では観光の要素は全くなく味気なかったので、今回は少ない時間の中でも観光をしてみようと思いました。

まず、駅前から市内循環バス「はいからさん」に乗車。鶴ヶ城入口へ向かいます。
鎧武者が二人乗ってたのは何かの演出だったんでしょうか?次のバス停で降りていきました。

バス停からしばらく歩くと、鶴ヶ城の本丸に到達します。

ce804f7c.JPG
最近のリニューアルで若干印象が変わったようです。

中も見ていきたいのですが、何せ滞在時間が2時間もないことと予算の関係から今回は外から撮影するにとどめ、本丸を後にします。

そのあと近くの和菓子屋で土産購入&休息をとり、また巡回バスに乗ってあわただしく駅に戻ります。
もう少し時間があれば御薬園や武家屋敷も見たいのですが、今回はバスの中から様子をうかがうのみです。

759a1df0.JPG
「はいからさん」です。観光地でよく見かけるボンネットバス風レトロ車体ですね。

011a76d3.JPG
会津若松駅。城下町の駅らしいデザインです。

ae26e605.JPG
そして、あかべこ。

ここからは先ほどのあいづライナーの折り返しで郡山へ戻ります。

続きはまた明日書きます。

ではまた。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]