忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりです。

今日は午前中に糀谷で京急を、午後から羽田空港で旅客機の撮影をしてきました。

まずは午前中の様子から。

同行のSeaside605氏と待ち合わせ、糀谷へ。上りホーム蒲田寄りにはすでに数名の同業者が。

e2a4bf07.jpeg
この系統ができてからは土休日の日中でも見かけることが増えました。
一部の車両はかなり老朽化が進んでいるので少々気がかりです。

1db32b9a.jpeg
通しで乗る人はどの程度いるのでしょうか?

5b422562.jpeg
横浜方面からの急行は6連も使われます。
日中空港線内各駅に停まる列車は横浜方面からの急行のみというのはまだなじみません。

74227a3a.jpeg
復刻塗装。2ドア時代も最後の方は急行に入っていたそうです。
今日は入れ替わり立ち替わりで常時7~8人のファンが撮りに来ていましたが、
多くはこれ目当てだったようです。HM付き車が走る東横線に流れた人も多いはずなのですが。

a45f6113.jpeg
「快速」と紛らわしいのでフル表記の幕を使っているとか。
今日はこのほかにもう一本乗り入れていました。

364385d2.jpeg
1700は空港線系統ではそんなに本数は多くないようです。

f7467fde.jpeg
成田空港からのロングラン運用。

2a1b3bd7.jpeg
このスジに限っては乗り入れ対応8連が比較的多く入るそうです。

e821484c.jpeg
最近になってようやくスカートがついた編成。踏切事故対策でしょう。

5cdc87ae.jpeg
これを撮ったところで撤収。リバイバルとこれが目当ての人が多かったようです。
これまでも散々記録していますが、快特運用を撮るのは初めてだったりします。

京急を撮影するのはかなり久々ですが、そこそこの成果はあったかと思います。
この後は駅周辺をしばし歩きまわってからSeaside605氏と別れて空港に向かいました。
605氏および糀谷にて撮影されていた皆様、お疲れ様でした。

この続きはまた次回。

ではまた。
PR
こんばんは。

前回からの続きです。

名古屋に着いたらホームのきしめんスタンドで昼食をとりました。
このところ名古屋で食事するときはこのパターンが多い気がします。

1787b0ba.jpeg
3月で消えるとか。日中の座席定員制はやはり駄目なのでしょうか。

名古屋から豊橋までは快速に乗車。この日は笠寺に停まりました。

45149034.jpeg
豊橋に到着。豊鉄も機会があれば乗ってみたいものです。

ここからは静岡まで直通する列車に乗るのですが、
新居町あたりで人立ち入りがあったようで10分ほど遅れていました。

978f6d1e.jpeg
興津行きですが、いったん静岡で下車。

16b83e42.jpeg
初めて降りましたが、立派な駅です。

夕食を調達し、再び列車に乗ります。
この後は特にハプニングもなく熱海に着き、ここでまた乗り換え。

最初予定していた時刻よりは1時間近く早く、20時過ぎに品川に到着しました。

7574558f.jpeg
回送が停まってました

今回の旅行では初めてまともに青春18きっぷを使い、
移動時間がかなり長かったのですが観光にもそれなりに長く時間を割けたので充分だったと思います。
寒風にさらされていたせいか帰ってから喉を悪くすることになってしまいましたが、
昨年と違って吹雪に悩まされることはなく予定通り旅行を進めることができたのは幸運でした。

17回にもわたる長い記事に最後までお付き合いいただきありがとうございました。

3月ごろに余裕があればまたどこかへ出かけたいと思います。

ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。

山を降りたら歩いて外宮へ。

6f4a5b78.jpeg
平日なので参拝客は少なめ。

e2e41af6.jpeg
式年遷宮を控え工事の真っ最中。

d4f652c9.jpeg
秋に完成するみたいです。

参拝を終えて駅に戻ります。

dbc4b11b.jpeg
昔は路面電車が走っていたとか。

00c6e359.jpeg
駅前は改良工事をやっていました。

1ffc4df1.jpeg
JRの伊勢市駅は車庫が隣接しています。

向かい側にある近鉄は名古屋方面・大阪方面ともひっきりなしに来るのですが、
JRは名古屋方面が多くても1時間に2本程度しかないためしばらく待つことに。

0b2989a9.jpeg
この車両もトイレがついてないみたいで、長距離乗車は辛そうです。

602d3707.jpeg
入れ替えを行っていました。

2c48602e.jpeg
鳥羽行きが到着。名古屋行きは何やら遅れていました。

数分遅れの名古屋行きで伊勢市を出発。
4両編成で座席は半分も埋まっていませんでした。

1bacf5c3.jpeg
日本一短い駅名。

伊勢鉄道の区間は18きっぷでは乗車不可能なので検札に来た車掌氏から補充券を買いました。

2d1bea7c.jpeg
大きな煙突の立ち並ぶコンビナート。
今でこそましになっているでしょうが、その昔はさぞ空気が悪かったことでしょう。

四日市や桑名で多くの客を乗せ名古屋へ。
桑名の先は名古屋までノンストップなのですが単線区間ですれ違いがあり、
対向列車の本数も多いため結局所要時間は普通列車に乗ったのと同じ。
難しいことだとは思いますが利用者としては何とかしてほしい区間です。

名古屋で昼食をとっていよいよ帰京します。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんにちは。

前回からの続きです。

最終日5日目はまず近鉄で伊勢へ向かいます。
18きっぷなのでJR利用ならば安上がりなのですが、本数や時間の関係で近鉄利用にしました。

45e81d87.jpeg
今回の行程ではこの区間だけ特急を利用しました。

平日朝の下りは四日市・津で降りる客が多く、混雑していました。

伊勢市で下車し、荷物を預けて外に出ます。
まずは近鉄沿いに歩いて宇治山田へ。

204b0e3d.jpeg
特徴的な火の見台のある駅です。

次にここから住宅地の中をしばらく歩いて虎尾山へ。

6ac3759b.jpeg
曇ってますが、雪が降ってきたりはしなかったので昨日に比べればましでした。

山の入り口から先は林の中の坂道を上っていきます。

53580f2a.jpeg
背景がうるさめですが、俯瞰撮影もできます。

e90c3a0a.jpeg
石段を登れば頂上。

b326c28b.jpeg
頂上には明治聖代戦役記念碑。

ここは某作品に「砲台山」として登場しており、記念碑の下には作品のグッズやノートが収納されています。
少し前の作品ですが今でも毎日のように舞台訪問する人がいるようで、根強い人気がうかがえました。

なぜか頂上の階段のところにscreamのマスクが捨ててあって一瞬ぎょっとしました・・・

110ca9fd.jpeg
頂上から見た伊勢の街並み。

7ef92579.jpeg
伊勢の街をバックに、名古屋に向かって出発。
よく晴れた日にしまかぜとかを被写体にしたらいいかもしれません。

この後は山を下りて外宮に行ってみました。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。

天橋立駅に戻ると乗る予定の列車は遅れておりまだ来ていませんでした。

29073a4f.jpeg
行き違い待ち

結局10分以上遅れて天橋立を出発。
隣の宮津で接続待ちしていた福知山行に乗り換えます。

宮津発も10分遅れ、このままだと福知山発の快速に間に合わないなと思っていたら
高速での回復運転と停車時間の切り詰めでぐんぐん遅れを取り戻していきました。
単線ワンマンかつ終点までほとんど乗降がない路線でないとできない芸当かもしれません。

a91bb42e.jpeg
特急と交換
ここ荒河かしの木台を出るときにはもう定刻に戻っていました。さすがです。

福知山で大阪行きの快速に乗り換え。

773e13ff.jpeg
長時間停車の丹波大山で息抜きもかねてすこし降りてみます。
駅前は真っ暗でまわりに何があるのかはよく分かりませんでした。

8bad5488.jpeg
この辺りは本数も少なく、日中は大阪直通もありません。

6f495d33.jpeg
特急に道を譲ります。

篠山口や新三田などで客を増やし混雑した状態で大阪に到着。
ここからは米原まで新快速に乗ります。
ちょうど帰宅ラッシュの時間でかなり混み合っていましたが、座席を確保できました。

b02161b8.jpeg
米原から先は東海区間ですが、大垣までは西日本車。
この区間を上りで乗るときは時間が遅いので毎回西日本車に乗ってます。

3848eb6a.jpeg
大垣に到着。

5145bba4.jpeg
隣には117。かなり本数も減ってきてるみたいです。
米原まで行ってしまう運用なので乗れませんでした。

名古屋までは快速に乗りましたが座れませんでした。

faf6748d.jpeg
そびえる2つの塔

このあとホテルに向かいました。

翌日は今回の旅行の最終日、伊勢に向かった後東京へ戻ります。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。

西舞鶴から宮津線に乗車。

98e1b21f.jpeg
ホームがひとつしかないので車両の入れ替え作業を行っていました。

西舞鶴から乗ってくる人は観光客の比率が高いようです。

ba206da2.jpeg
宮津線のハイライトともいうべき大鉄橋。

e94b6380.jpeg
まるで船にでも乗っているかのよう。

206eee3c.jpeg
山椒大夫ゆかりの地だったりするそうです。

しばらく乗って天橋立で下車。

6ef30ba5.jpeg
有名観光地への玄関であり、京都からの直通列車も入ってきます。

駅から歩いて展望遊園地へ。

0bf94279.jpeg
3月以降はおそらく見られなくなる組み合わせ。

5分ほど歩いた所にあるモノレール乗り場からモノレールに乗って展望台に向かいます。
隣にはリフトも並行しておりこちらの方が速いのですが吹きさらしなので誰も使っていませんでした。

d8c12ae3.jpeg
天橋立全景。昔の人が龍にたとえたのもわかる気がします。

6c4acac8.jpeg
この展望遊園地、ミニSLなんかもあるのですが雪で休止していました。
風よけになるものがあまりないので他に来ている人も少なく閑散としていました。

そもそもこの地域自体鉄道ではなくドライブで来る人の方が多いようで、
あたりが雪道になるこの季節は訪れる人も少ないのかもしれません。

a201847f.jpeg
時間の関係で乗りませんでしたが、観覧車もありました。

モノレールで山を下りて少し橋立に近づきます。
この時間帯は雪が降ったり晴れたりと不安定でした。

ebc6f98b.jpeg
船が通過しますが、こちらの船は加悦SL広場のロゴ付き。

562f34b0.jpeg
ここでは旋回橋が使われています。

ae1dc42f.jpeg
ちょうど虹がかかっていました。

時間が来たので駅に戻りました。

この後福知山を経由して大阪・名古屋方面に向かいます。

この続きはまた次回。

ではまた。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]