忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

本日は最近の携帯画像から。
汚くて申し訳ないですが何卒ご容赦ください。




2~3ヶ月に一回ぐらい遭遇しますが、いつまで走ってるんでしょうか?




ところ変わって渋谷駅。切り替えまでもう半年もありません。




このシーンも期間限定です。




これからはここに東武や西武も加わり、
いろいろな組み合わせが見られるようになります。

渋谷のターミナルが見られなくなってしまうのには
一抹の寂しさを感じ得ませんが、
より一層便利になる東横線には大いに期待したいものです。

機会があれば今度はカメラを持って行ってこようと思います。

ではまた。
PR
こんばんは。

用事のついで、というか時間つぶしのあいだ少し撮影してきたのでその模様を載せます。

昼食後、恵比寿へ。

7e5d2508.jpeg
時間が遅かったため、もう正面が真っ暗に。

あまり列車本数も多くないため、それほど撮らずに移動。

6c01b38c.jpeg
埼京線といえばこの車両、というのももうすぐ過去のものに。

b80816d7.jpeg
山手線はダイヤがやや乱れていたようです。

続いては目白。

a7b45446.jpeg
新宿折り返しの埼京線も来るので、本数はかなり増えます。

94d4fe8e.jpeg
何本か撮ってみます。
135mmだとトリミングが恒常化してしまうのが難点です。
高くても250mm以上のレンズに手を出すべきか迷う所です。

acfef2c1.jpeg
これは回送?
来年の踊り子運用が楽しみなので、暇があったらちょっと撮ったり乗ったりしてみようと思います。

d1d8b4b0.jpeg
分岐器制限があるため、ゆっくり通過する湘南新宿ライン。

45fddca0.jpeg
利用客は多そうですが、相鉄直通後はこの系統残るんでしょうか?
山手内回りや山貨北行も走っているので被り率は高めですが、
今日は内回りの遅れもありいくぶんましだったかもしれません。
これを撮って撤収し、本来の予定に戻りました。

ではまた。
こんばんは。

昨日、今日と用事で出かけた際にカメラを持っていたのでちょっとついでに撮影してきました。

まず昨日。出かけついでに大井町。

8e5cd59c.jpeg
最近のカメラの感度上昇には目を見張るものがあると思います。

a5ea6abb.jpeg
昔は1本しかいなかった9000系が今では各駅停車の主力形式に。統一される日も来るのでしょうか?

続いて本日。少し時間に余裕があったので池袋から歩いて池袋線沿線へ。

07fed459.jpeg
下り各停。ちょっとケーブルがうるさめ。

4fb3309c.jpeg
上りはすっきりした直線。HMつきです。

215dfb84.jpeg
直通用車両の池袋口運用。

699aafd8.jpeg
ここなら10連も入ります。この編成は機器更新されたためステッカーつき。

3dc6391e.jpeg
線路両側はもともと駅があったそうで。

f6400641.jpeg
旧型3ドア車もまだまだ走っています。地方私鉄に行く車両も増えつつある今日この頃。

c5b08ddb.jpeg
黄色が行き交う。
今日は航空祭開催のため行き先変更がかかっており、同業の方も1人いました。

f4deb93f.jpeg
9000とよく似ていますが、リニューアル時にも機器更新はしておらず、ステッカーがないため識別は可能です。

6915d9bb.jpeg
先日秩父でも見た復刻塗装。西武特急と言えばやはりこの色でしょう。

358e843e.jpeg
これを撮って撤収しました。

西武を撮るのはこれが初めてでしたが、種別、両数、形式などいろいろ異なるのでなかなか楽しかったです。

ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。といってもただ帰るだけなので画像はかなり少なめでお送りします。

熊谷から各駅停車で羽生へ。羽生から先は東武を利用します。

23f6d0be.jpeg
首都圏の大手私鉄で展望を売りにした観光列車というと、他に何かあったでしょうか。

9c16f47a.jpeg
ちょっと途中下車します。
典型的な郊外の駅です。管理人の実家の最寄駅となんとなく似た雰囲気でした。

少し歩いて某神社へ。

aae10ffc.jpeg
もう遅いので人はいません。柔らかな明かりに照らされた参道が幻想的でした。

とは書いたものの、駐車場にはあんな車やそんな車が大集合してました。もちろん絵馬も傑作ぞろいで・・・

雨も降っており、暗くなってきているのですみやかに駅に戻ります。

708a0ebc.jpeg
中線が外された駅。

久喜で宇都宮線に乗り換えて上野まで戻りましたが、上り方向なのでかなりすいていました。

今回の小旅行は以上で終了ですが、関東の鉄道でもまだまだ乗っていない区間が数多くあり、
また何か機会があればそういった路線に乗っていこうかと思います。

ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。

三峰口からELパレオエクスプレスに乗車。
あくあまでSLの代走のなのですが、調子が悪い時を見越してか自動放送はEL用のものも積んでありました。
特別料金は不要なのですが、SLでないためか乗客は少なめ。沿線のファンは結構見かけました。

1ae9cc7a.jpeg
休日なので動いていませんでしたが、今でもセメント輸送の重要な役割を果たしています。

8db545b5.jpeg
今日はスカイブルーとオレンジが稼働。

db64f424.jpeg
川を渡ります。天気は下り坂でしたが、川沿いのキャンプ場はそれなりに人が来ていました。

4c92635a.jpeg
長瀞で小休止。普通列車に道を譲ります。
形の上では客車を前後の機関車ではさんでいますが後ろの車両はパンタもおろしておりただの重り。
熊谷での機回しを省くためこの形なのでしょう。

81169932.jpeg
構内踏切から正面を撮る

定刻より少し遅れて長瀞を発車。

aa7a5738.jpeg
これは塗装変更するんでしょうか。

786884b8.jpeg
熊谷で見かけた旧標準色。どうやらもう使っていないようです。

0b535049.jpeg
客車の2・3号車は10月ということでこんな装飾がされていました。

2db9c0e1.jpeg
刻みこまれた歴史を感じる運転台

c1c38cae.jpeg
SLではありませんでしたが、往年のローカル客車列車を感じることのできた2時間でした。

6598725d.jpeg
ここでも様々な車両を見ることができます。

ea709e9b.jpeg
やってきた列車で羽生を目指します。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。

西武秩父駅周辺でお土産などを調達し、歩いて御花畑駅へ。
ここから各駅停車で三峰口へ向かいます。
車両の入れ替えが進んだためか今回乗ったのも元東急車でした。

792fe937.jpeg
元々この先にはホッパ設備があったそうです。

a5c63002.jpeg
次の仕事までつかの間の休息。

019fcceb.jpeg
構内にはかなり余裕があります。

8d2512c3.jpeg
まるで撮影会のようなシーン。
JRや東武からの直通があった時代はもっと彩り豊かだったのでしょうか。

36cf9a39.jpeg
昔は秩父鉄道内で完結する運用がありましたが、今では無くなっています。

駅に隣接した鉄道公園で時間つぶしをします。

5ea3d8a0.jpeg
昔は西武や東武に直通する貨物列車もあり、現在の4倍近い輸送量だった年もあるそうです。

76722a6d.jpeg
SLが走るときはここで方向転換を行います。
先ごろ起きた脱線事故で大きく損傷しているため現在はELで代走されています(2012年10月現在)。

d3688105.jpeg
3枚窓は7600にも通じる所があるのでは?

815b85a6.jpeg
阪和線などを経てこの地にやってきて40年以上。ちなみにC58 363よりも10年以上前に製造されています。
かなり老朽化してきているので、修繕してもらいたいものです。

fe36813e.jpeg
一通り見終わった所でEL牽引のパレオエクスプレスで熊谷に向かいます。

この続きはまた次回。

ではまた。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]