忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。

長々と引っ張ってきました西日本旅行もようやく最終日突入となりました。
どうかもう少しお付き合いください。

最終日は7時半過ぎにホテルを出発。少し寝坊できたのと朝食をホテルでとれたのはプラスになったと思います。

雨は降っていませんでしたが、肝心の山陽新幹線は山口県内での倒木でストップしており、
再開見込みは8時15分くらいになるとのことでした。

cbf30b76.jpeg
これに乗っていこうかとも思いましたが、車掌氏によれば広島には後ののぞみが先着するとのこと。

ところが放送ではお急ぎの方はこだま号をご利用くださいと流していたり混乱した様子でした。

結局8時15分を過ぎたあたりで順次再開していき、のぞみで博多を後にしました。
列車の順番もかなりおかしくなっていたようで、追い越しの関係などで遅れは増大し
広島に着いたのは9時半を回っていました。

52643af2.jpeg
在来線も山口県内は軒並み運休。

遅れはしましたが乗り換えの時間はかなり余裕をとっているのでここからは予定通り旅をすすめます。

c7313d67.jpeg
行った時は最新編成だった113系P‐11。車体は塗り替えたてです。ちなみに現在はP‐12まであるとか。

d869a5cd.jpeg
こちらは古参車。省令対応の運転台整備はしたようですが、65年製なので差し替えられてもおかしくないはずです。
ちなみにH編成はこの1本だけで、下関の珍品の一つです。
*なお、以前紹介したG‐03編成は10月1日で離脱、先頭車差し替え中だそうです

15af2841.jpeg
では、これに乗って呉線へと入っていきます。

2a1fed0d.jpeg
海沿いを走っていきます。天気が悪いのが残念です。

e44f1e7b.jpeg
この「瀬戸内マリンビュー号」は「船」をイメージしており、路線図ならぬ海図が置いてあります。
なお、今年からは大河ドラマとタイアップしているので始発が宮島口になっています。

広までは運転本数も多いので頻繁に行き違い停車を行っていました。

792e0631.jpeg
何やら養殖を行っている様子。広から先は線路の状況もあってか徐行が多く、晴れた日は景色を楽しめます。

指定席の車内は海側が4人掛けボックス、山側が海を向いたソファー席(ロングシート)で、自分は山側指定でした。
自由席は車端部スペースを除きとくに手を加えていない様子でした。

c9aaa0d3.jpeg
ダミーだと思いますが、浮き輪も装備。

この日は客が少なく、自由席も空席が目立っていました。

f2f54afd.jpeg
扇風機のほかこのようなファンもついておりなかなか手が込んでいます。

1時間半ほど乗車ののち、いったん途中下車。

d3c4b2f9.jpeg
地名にあやかってか、かぐや姫のイラスト付き。

このあとは竹原で市内観光をしてみます。

この続きはまた次回。

ではまた。
PR
こんばんは。

間が空きましたが前回からの続きです。

長崎から特急かもめに乗車します。

691bb5da.jpeg
白いかもめの次は黒いかもめでした。

1447106f.jpeg
鋼製車とステンレス車ではまるで別形式です。
機会があれば乗ってみたいものです。

博多まで自由席でしたが佐賀から先は満席でした。

b87ff784.jpeg
博多はやはり大都会。

ホテルに荷物を置き、かなり遅い時間でしたが駅に戻って少し撮影してきました。

a19b2875.jpeg
九州は彩り豊かです。

c4eec1f8.jpeg
こうした異形式間の併結運用はJR東日本関東エリアではなかなかみられないので何かと新鮮です。
まあ東海や西日本・北海道でも普通なので東日本が特殊なだけなんでしょうけど・・・

bc6a91ec.jpeg
個人的にJR九州の近郊・通勤車のスタイルはいいと思います。

797182d2.jpeg
門司港行きの最終普通が出発を待っていました。

78420f0a.jpeg
長崎からの終電も到着。

23時30分を回った所でホテルに帰りました。

旅行最終日は台風から逃げるような格好で本州へ渡り、呉線方面へと進んでいきます。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。

長崎に戻り、一日乗車券を買って路面電車に乗車。
数年前に運賃が値上げされましたが、一日乗車券の価格は据え置きです。

7b9702ed.jpeg
新型も徐々に入ってきていますが、その一方旧型もまだまだ元気です。

まずは眼鏡橋へ。

bfd91e87.jpeg
水面に影が映ってはいますが眼鏡型にはなってません。

周辺を少し歩いたのち再び路面電車で移動。

beb4cca6.jpeg
この辺りはお土産屋が多いこともあり雨でも人が多かったです。

a3ee4b25.jpeg
曇天を背に建つ天主堂。

3b80e1b1.jpeg
長崎の街を見守り続けてはや147年。

f80aa42e.jpeg
ここまでは薄日もさしていたのですが、この後天候が悪化していきます。

eb52ea44.jpeg
オランダ坂。長崎も「坂の街」です。
この辺りを散策しているときに一日乗車券を落としてしまいましたが、
引き返して見つけ出し事なきをえました。

しばらく歩いて海沿いの水辺の森公園へ。

3efb1817.jpeg
女神大橋とマルベージャ号。
本来ならこの船に乗るはずでした。前回来た時とは色が変わっているようです。

58402d58.jpeg
対岸の造船所では大きな船が作られています。

もっと海辺によれるのですが、雨脚がかなり強くなってきており、
雨をさえぎるようなものも周囲にまったくないことから急いで公園内を突っ切って大通りへ抜けました。

ここから路面電車に乗り夕食を食べに行きました。

f926fe7c.jpeg
長崎といえばちゃんぽん。雨風にさらされ冷え切って疲れた体にはこの辺りでこれに勝る食べ物はないでしょう。
ここはちゃんぽん発祥の店で、管理人はこれまでに3回来てます。
接写レンズがないのでうまく撮れなかったのですが・・・

食後は夜の街へ。
これまでは夜景を上から見に稲佐山へorホテルで休憩しかしなかったので夜の長崎を歩くのは初めてです。

2dabefea.jpeg
お土産屋も閉まり、人通りはほとんどありません。

e49c58d7.jpeg
闇夜に浮かび上がる天主堂。

6ea8ebcd.jpeg
空は、どこまでも繋がっている。人と、海と、街と、夜と。

路面電車に乗って先ほどの眼鏡橋へ。
ここでもライトアップが行われています。

1ade0a26.jpeg
今度はくっきり眼鏡型に。
橋のたもとにはさっきは歩いて行けたのですが今回は増水していて近づけませんでした。

しばらくここにいた後路面電車で長崎駅へ戻ります。

09c498a8.jpeg
今回は車体更新車&低床車にあまり遭遇しませんでした。

休日夜のためかそんなに混んでいませんでした。

70262991.jpeg
夜の分岐点。

今回はあいにくの空模様でしたが軍艦島を除き予定していた所はだいたい回ることができたのでよかったです。
某作品の舞台で今回行けなかった所は軍艦島と郊外の教会ですが、これはまたの機会にしましょう。

駅で大荷物をロッカーから取り出しお土産を買った後は博多に向かいます。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

昨日からの続きです。

大荷物は長崎駅のコインロッカーへ預けようと思いましたが、
昼時だったためかまったくと言っていいほど空きがなく、ようやく見つけたひとつに押し込みました。

再び駅に戻り、列車に乗ります。

5ed4a90b.jpeg
ハウステンボス行きとしてはこのカラーの方がいいのかもしれませんが、個人的には青色の方が好きでした。

諫早まで快速に乗ったのですが、途中行き違いや待避があったためかなり時間がかかりました。

諫早からは島原鉄道で島原へ。
席がすべて埋まるくらいの人は乗っていました。

795bf76c.jpeg
たった一両の急行。

3c6839e9.jpeg
城下町だけあって駅舎もお城風。

ここから島原城まで歩いてみます。

08c70e59.jpeg
城自体は駅から見えるのですが、入口は城の裏側なので若干距離があります。

入場券を買って天守閣に入ります。
中は隠れキリシタンや島原の町の歴史についての資料館で、最上階が展望室でした。

15f745c5.jpeg
島原の町が見渡せます。

フェンスが邪魔になるのが少し残念です。
空港の展望デッキみたいに垂直なタイプにしてくれれば写真も撮りやすいと思います。

f55c0da0.jpeg
人々の暮らしに溶け込んでいます。

796e3704.jpeg
長崎の平和公園の平和祈念像を作った彫刻家・北村西望の記念館があるそうです。
ただ今回は時間の関係で見られませんでした。

b3ae29ce.jpeg
立派な天守です。

abc9c8a2.jpeg
町の二つのシンボル。

5年前最初に長崎に来た時、バスですぐ近くを通ったのですが観光はできず、
今回短時間ながら島原見物ができたのでよかったです。

f91ba07a.jpeg
雲のかかった雲仙岳。
5年前はふもとの雲仙岳に泊まり、災害資料館などを見学してきました。
あの時は島原鉄道の南部区間がまだ営業していたと記憶しています。

4551bdff.jpeg
苔むした石垣と藻のはった堀がいい感じです。

駅前の店で昼食を調達し、駅に戻ります。
行きは雨が降っていましたが帰りは止みました。

0153ff90.jpeg
帰りもまた急行です。

諫早からは特急に乗車。自由席はすいていました。

59a385f8.jpeg
長崎に戻ってきました。

本来ならこの日は長崎に宿泊し明日の始発で博多に向かう予定でしたが、
台風接近のため翌朝は暴風雨の予報。
ホテルから駅までやや歩くうえ列車も動くか分からないことから
予定を変更してこの日のうちに博多へ移動しそこで宿泊することにしました。

ただ予定の列車までかなり時間があるので市内観光は予定通り行うことにしました。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

昨日からの続きです。

旅行3日目は友人たちと別れ単独で長崎へ向かいます。

6898f637.jpeg
ロングノーズ。

予定より早いみずほ号でまず熊本へ。外は雨が降っています。

7c577214.jpeg
熊本からは新800系。試運転では新山口まで入ったこともあるとか。

この車両、外から見るとパッと見従来車と変わりありません。

0238b100.jpeg
変更点は主に内装。一部車両にはこのような金箔が使用されています。

8d0edf95.jpeg
レールスターと同じ2列シートですが、デザインが独特です。

在来線に乗り継ぐため、新鳥栖で下車。

bff20761.jpeg
駅前はほとんど開発されていません。

01b6e08f.jpeg
この車両も九州全域で使われているようです。

ec7cc0c8.jpeg
ホーム先端からも撮影可能ですが、雨が降っているので一本だけにとどめました。
昔は黄帯でしたが、今は青色に統一されたようです。

885系かもめに乗車し長崎へ。
佐賀までは混んでいて座れず、デッキにある木のロングシートのところにいました。

85beb79f.jpeg
旅情

単線なので若干遅れつつ長崎に到着。
長崎に来るのは4回目ですが、前回長崎駅に降りたのは4年前なので列車の顔触れも変わっていました。

dc1f73ba.jpeg
かもめにもこの車両が大挙して進出してきました。

本来ならば長崎港から観光クルーズで軍艦島に上陸し、
夕方から夜にかけての市内観光をした後宿泊する予定でした。
(これは某作品の舞台探訪コースです)
ところが観光クルーズは台風接近に伴うしけのため欠航してしまい午後いっぱいの時間があいてしまいました。

夕方からの市内観光は予定通り行うことにして、それまでは島原に行くことにしました。

この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。

昨日からの続きです。

鹿児島中央到着後、宿に荷物を置いてから撮影に。
隣の鹿児島駅へ向かいますが、霧島のんびりきっぷを使っているので特急に乗ってみました。

b4ce34a2.jpeg
優等列車花盛りの時代をしのばせる長いホーム。
ただ先端の宮崎よりはまったく補修されておらず、雨漏りし放題でした。

bcc04b5c.jpeg
貨物の起点になっているので、入れ替えの真っ最中。

f7e038d4.jpeg
命果てる日まで・・・

e2287443.jpeg
ちょっと懐かしい表示。

途中下車して駅前へ。
雑居ビルが立ち並んでいます。

60809972.jpeg
南の路面電車も新時代に。

144c29bc.jpeg
桜島がうっすらと。

再び駅に戻り、鹿児島中央へ戻ることにしますが、予定の列車に乗りそびれ一本後の列車に。

b9f9634f.jpeg
発車までしばし小休止。

普通列車で鹿児島中央に戻り、軽く撮影。

3e49e5f7.jpeg
最近まで関東でもよく見かけたのですが。

b628d9ef.jpeg
ここ鹿児島中央でも主役は交代していきます。

3144edbe.jpeg
黄色い快速。全列車に使われるほど両数はないようで在来車両も相変わらず走っています。

fc7ae313.jpeg
九州のほぼ全域でみられるようになったハイパーサルーン。

このあたりで撮影を切り上げ、友人たちと再集合して夕食をとりました。
天文館のしゃぶしゃぶ屋でしたが、おいしかったです。

f4ccb953.jpeg
これとは別に青色の標準色もあったはずですが、広告電車ばかりで見かけませんでした。

翌3日目は友人たちと別れ単身で長崎に向かいます。

この続きはまた次回。

ではまた。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]