忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。

昨日からの続きです。

長万部で下車して、乗り換えを待ちます。

a06899df.jpeg
広々とした構内。

c734568f.jpeg
シンプルな駅舎です。
観光案内所はまだ開いていませんでした。

3a08db3f.jpeg
駅前も広々。北海道らしいといったらよいでしょうか。

431fc154.jpeg
5分ほど歩くと海岸に出ます。

852cbb0a.jpeg
はるか遠くに駒ケ岳。

しばらく歩いた後は駅に戻って昼食を調達。

7450cb70.jpeg
貨物が通過します。

2c9e0ece.jpeg
函館行きの列車が来ました。

これを撮ってから入場。

4e81bcd6.jpeg
こうした新車もいるのですが、そんなに多くはありません。

016711b5.jpeg
ここからは函館山線にのって小樽を目指します。

この続きはまた次回。

ではまた。
PR
こんばんは。

昨日からの続きです。

仙台を出たところで眠り、目が覚めたら北海道、ということを期待していたのですが、
残念ながら暑さで眠れず。

87d7f122.jpeg
午前4時、東の空が白む。

青森で進行方向が変わり、列車は津軽線へと入ります。

fec3f5eb.jpeg
こんな所でまた出会いました。

5fd5a441.jpeg
長い貨物列車が通ります。

津軽線内では5時前だというのに蟹田近くの海沿いや中小国付近で3~4人が列車を撮影していました。

5a2e1636.jpeg
3月の旅行では気づきませんでしたが、津軽今別から先はすでに新幹線用のレールがしかれています。
ここを新幹線が通るようになるころには、北斗星も姿を消しているかもしれません。

4eb40fb1.jpeg
ED79が先頭です。

列車はほどなく青函トンネルへ。その中か手前だったかで「はまなす」とすれ違いました。

そして、そのトンネルを抜けるとそこは広い広い北の大地。

d3155fb5.jpeg
小駅に運転停車。
単線なので頻繁に来る貨物とすれ違うためよく停車します。

6時半から食堂車に行って朝食。
メニューは3月の時と変わりませんが、
車窓に流れる北海道の風景を見ながらだとずいぶん気分も変わってきます。

303d8816.jpeg
函館に停車。
函館の側線には相変わらず予備車が置いてあったりしますが、これは元「オホーツク」用でしょうか?

7aceafed.jpeg
駒ケ岳と大沼。
これを見ると北海道に来たんだなという実感がわいてきます。

ccd40647.jpeg
函館からはDD51重連が牽引。
ここ落部で後からの特急に抜かれます。

そろそろ下車の準備を始めます。

7a8506b2.jpeg
昨夜からの遅れをかなり回復し、3分遅れで長万部に到着。

ここで上野からお世話になった北斗星を見送ります。

e5187c47.jpeg
終着駅まで、あと200km。

ここで途中下車して、少し散策をします。

この続きはまた次回。

ではまた。
お久しぶりです。

おととい夕方から今日夕方にかけて単身旅行をしてまいりました。
本日から数日に分けてその模様を紹介していきます。

まずは1日目から。
この日は午後まで用事があったのでそれを片づけてからいったん帰宅し、
荷物を持って17時半すぎに出発。

e8faf675.jpeg
旅の始まりは上野駅地平ホーム。
211も653もいつまで残っていることやら。
211に関しては、東海道の東京口からはいつの間にか消えてしまいました。

fc66f2fa.jpeg
スーパーひたちのある日常。

列車の入線までに駅弁や飲み物、おつまみ等々必要なものを揃えておきます。
この日は直前に地震があり、宇都宮線方面は徐行のためダイヤが乱れ気味でした。

ee4b6771.jpeg
しばらくして、北斗星が入線。
この列車が、本日の宿になります。

d86223c0.jpeg
数多くあった上野発ブルトレも、今ではこの「北斗星」と「あけぼの」のみ。
「ゆうづる」「はくつる」など多くの名列車たちが記憶のかなたへと飛び去ってしまいました。

2fc93e67.jpeg
一通り撮影した所で、乗車することにします。

登場当時は豪華寝台特急として脚光を浴びた「北斗星」も、
「カシオペア」の登場で影が薄くなってしまい、一往復がかろうじて残っていますが、
車両はあまり手を加えておらずかなりくたびれています。

19時03分に定刻通り発車。

da917114.jpeg
今回も前回同様開放寝台に乗車。
当初は上段しか空いていなかったものの、出発直前に窓口に行ったら下段もあいているとのことで変更しました。
実際乗ってみたら結構空席がありました。

ba520dc5.jpeg
22時をまわった頃、郡山駅に到着。
宇都宮線内で線路内に人が立ち入ったため最大で20分遅れてしまい、やきもきしていました。

4a95bf80.jpeg
交流区間に直流車がいるのを見るとやはり違和感を感じます。

本州内最後の停車駅、仙台でまとまった乗車がありましたが、
自分のボックスには結局だれも乗ってきませんでした。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。

撮影を終え、駅に戻ります。

346cce43.jpeg
ラッピング電車。

231bc7d0.jpeg
なんとなく八つ山に似ている気がします、気のせいでしょうか?

ad7b9866.jpeg
乗り換え駅。

みどりの窓口で指定をとり、それから京都へ。
先ほどの草津線遅延がまだ続いており、乗ろうとした列車も数分遅れてきました。

c2b1ddd1.jpeg
抹茶色。

回復運転のためかかなりのスピードを出していたようです。
関西圏では時速110km対応車がメインなので、100kmは超えていたんではないでしょうか。

280fc95a.jpeg
「くろしお」

夕食の調達に時間をとられたため、新幹線にはかなりギリギリでした。
朝の列車とはうってかわってほぼ満席だったようです。

ad5eee02.jpeg
最後は夜桜の写真でも。

これまで滋賀県は列車で通過してしまうだけでしたが、時間をとって観光したことにより
また違ったイメージが持てるようになったと思います。

ではまた。
こんばんは。

昨日からの続きです。

夕方は彦根から石山へ移動します。
新快速に乗ったのですが、神戸線内遅延のため若干混んでいました。

石山から歩いて瀬田川橋梁へ行き、撮影開始。

f17d3bf8.jpeg
貨物は上りしかきませんでした。

d992d170.jpeg
どんな構図にしようか試行錯誤。

c20a18bf.jpeg
12連だと画面からはみ出してしまい、処理に困ります。

50559d6a.jpeg
遊覧船が通過。

列車の間隔があいており、臨時列車も特にないため一枚撮るとしばらく暇になります。

8374c7e4.jpeg
ここまで新快速含めほとんど内側線走行。
また、下りは1本を除いてすべて223系。

ee44cf17.jpeg
なんとなく流してみます。

ea80f7e6.jpeg
薄暮の瀬田川。

03b5a56a.jpeg
航空路の直下なのでしょうか、頻繁に飛行機が飛んでいました。

02eaa528.jpeg
西の空が染まっていく。

be871b2b.jpeg
京都を目指して。
本当なら内側線はなにもいないはずでしたが、草津線内の安全確認で遅延していたとのことで、やや残念です。

数年前まで本線系統快速にも113系はよく使われていて、野洲なんかに停まっているのを見かけたのですが、
今や営業運転は京都~草津のみで、山科以東では朝夕しか見られなくなりました。

これを撮ったところで撤収しました。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

昨日からの続きです。
今回は市内観光ということで鉄道ネタはほとんど出てきませんがご容赦ください。

彦根に着いたらまず昼食。
入った店と同じフロアには「西日本最大級鉄道模型レイアウト」が。

f129bd32.jpeg
広い・・・。

食後は彦根城へ。駅から10分ほど歩きます。

1dfc80d4.jpeg
きれいな白壁です。

さくら祭りの期間中とのことでしたが、残念ながら見ごろにはまだ早かった様子。

a3c2d4b1.jpeg
代わりに梅を。

急な坂を上って本丸方面へ。荷物を持っているとかなりつらかったです。
春先なのでまだましでしたが、夏場に行くとかなりしんどいはずです。

4c200b28.jpeg
櫓。

0c046cac.jpeg
琵琶湖が見渡せます。

a4b434aa.jpeg
湖の先には雪を頂く山々が。

052be3a3.jpeg
こちらは伊吹山、でしょうか?

fac66767.jpeg
天守閣。

30分から1時間待たないと入れないとのことで、今回は断念しました。

074a3987.jpeg
ふもとには日本庭園があります。

彦根城観光を終え、彦根駅に戻ります。

c194a6dd.jpeg
製造から45年の大ベテラン。
1時間に一本のみなので乗車はかないませんでした。

夕方は琵琶湖線撮影を行います。

この続きはまた次回。

ではまた。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]