乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
昨日からの続きです。
セントレアに着いたら、展望デッキで撮影開始。

セントレアではメインが737やA320などの小型機のようです。

そう思っていたら777が。時刻表を見てもどこからの便からはよくわかりませんでした。

新塗装機が登場。欲を言えば窓のところのラインを復活させてもらいたいですが。

特別塗装機。
Q400はローカル空港ではおなじみの機種ですが、
羽田ではそこまで多くないので珍しく感じます。

747の着陸。自分のレンズではかなり厳しいので、トリミングしてあります。

CRJ700。こちらも羽田ではあまり見かけません。
しばらく撮影して撤収。

ゆるキャラ。
ここからはミュースカイで名古屋に戻りますが、この先はまた次回。
ではまた。
昨日からの続きです。
セントレアに着いたら、展望デッキで撮影開始。
セントレアではメインが737やA320などの小型機のようです。
そう思っていたら777が。時刻表を見てもどこからの便からはよくわかりませんでした。
新塗装機が登場。欲を言えば窓のところのラインを復活させてもらいたいですが。
特別塗装機。
Q400はローカル空港ではおなじみの機種ですが、
羽田ではそこまで多くないので珍しく感じます。
747の着陸。自分のレンズではかなり厳しいので、トリミングしてあります。
CRJ700。こちらも羽田ではあまり見かけません。
しばらく撮影して撤収。
ゆるキャラ。
ここからはミュースカイで名古屋に戻りますが、この先はまた次回。
ではまた。
PR
こんにちは。
前回からの続きです。
ここからは二日目の模様をお届けします。
朝早くに目が覚めてしまったので、すこし辺りを散策してみます。
ホテルの目の前が海で、そばの島まで橋がかかっていたので歩いて渡りました。

東の空が、染まりだす。

島には神社があります。
なんとなく江の島をミニスケールにしたようなイメージです。
行く途中で同じように朝の散歩に来た人と何度かすれ違いました。
橋のたもとで待つこと20分。

夜が明け、朝日が姿を現す。
待っただけの甲斐はあったと思います。
朝食後、同行メンバーと先ほどの島を散策し、そのあとホテルを出て駅へ。
蒲郡から三河安城までは在来線を下り、その先は名古屋までひと駅新幹線に乗ります。
こうすることでこの後に乗車予定のひだ号で乗り継ぎ割引が使えます。

乗り換え待ちの間に。
名古屋に着いたら、まずはあおなみ線でリニア・鉄道館へ。
車両一両ごとの写真はこの間の見学で撮影済みなので、今回はアングルを変えてみます。

その斬新さを未だ保ち続けるフォルム。

白熱灯。
見学は早めに切り上げ、他の方々と別れて自分は名古屋に引き返します。
この後は中部国際空港(セントレア)で飛行機を撮影することにし、名鉄に乗り換え。
車内で昼食をとろうと思い特急の指定をとったまではいいのですが、
駅のホームの手近なところに売店が見当たらず、結局何も買わずに空港へ。
ちなみに名鉄は初乗車でした。

40分ほどで到着。
14時47分のミュースカイで折り返すことにして、展望デッキへ。
飛行機撮影の模様など、続きは次回に書きます。
ではまた。
前回からの続きです。
ここからは二日目の模様をお届けします。
朝早くに目が覚めてしまったので、すこし辺りを散策してみます。
ホテルの目の前が海で、そばの島まで橋がかかっていたので歩いて渡りました。
東の空が、染まりだす。
島には神社があります。
なんとなく江の島をミニスケールにしたようなイメージです。
行く途中で同じように朝の散歩に来た人と何度かすれ違いました。
橋のたもとで待つこと20分。
夜が明け、朝日が姿を現す。
待っただけの甲斐はあったと思います。
朝食後、同行メンバーと先ほどの島を散策し、そのあとホテルを出て駅へ。
蒲郡から三河安城までは在来線を下り、その先は名古屋までひと駅新幹線に乗ります。
こうすることでこの後に乗車予定のひだ号で乗り継ぎ割引が使えます。
乗り換え待ちの間に。
名古屋に着いたら、まずはあおなみ線でリニア・鉄道館へ。
車両一両ごとの写真はこの間の見学で撮影済みなので、今回はアングルを変えてみます。
その斬新さを未だ保ち続けるフォルム。
白熱灯。
見学は早めに切り上げ、他の方々と別れて自分は名古屋に引き返します。
この後は中部国際空港(セントレア)で飛行機を撮影することにし、名鉄に乗り換え。
車内で昼食をとろうと思い特急の指定をとったまではいいのですが、
駅のホームの手近なところに売店が見当たらず、結局何も買わずに空港へ。
ちなみに名鉄は初乗車でした。
40分ほどで到着。
14時47分のミュースカイで折り返すことにして、展望デッキへ。
飛行機撮影の模様など、続きは次回に書きます。
ではまた。
こんにちは。
昨日からの続きです。
飯田線内は駅間距離が比較的短く、発車すると2~3分で次の駅に到着、を繰り返しつつ南下します。
伊那市や駒ケ根などの比較的大きい駅では車内の7割の乗客が降りて、入れ替わりに同数が乗ってくる様子でした。

飯田に到着。
この先もしばらく乗って天竜峡へ。
ちなみに元のプランでは小和田駅を散策する予定でしたが、この辺りは変更しました。

岡谷からここまで2時間半。
ここから先は飯田での写真に写っていた特急伊那路に乗るのですが、1時間ほど間があるので駅の近くを散策します。
駅からしばらく歩いたところに吊り橋があるので、そこまで歩きました。

峡谷にかかる橋から一枚。
ここからは飯田線の線路も見えますが、木の枝がかかっているので写真を撮ることは難しそうです。
道路からも若干離れているので、あたりは非常に静かです。
駅に戻った後はお土産をさがしましたが、店は多くが休みで入手には苦労しました。

静かな構内。
晴れていますが雪がちらついていました。
ここからは豊橋まで伊那路に乗車します。

川のそばをゆっくり走っていきます。
景色はきれいなのですが、電線が横に引いてあるので、なかなか写真はうまく撮れませんでした。

車内はがらがら。空気輸送です。
スピードも特急というより快速に近いので、特急に乗っているという感覚がありません。
ちなみに373系の特急に乗るのは初めてです。
豊橋には18時31分に到着し、ここから東海道線で蒲郡に向かいます。

ロータリーにはモニュメントが。
本日の宿はここ蒲郡。原案の湯谷温泉に宿泊した場合翌日の行程に支障が出るため変更しました。
翌日は名古屋市内に向かいますが、この先はまた次回。
ではまた。
昨日からの続きです。
飯田線内は駅間距離が比較的短く、発車すると2~3分で次の駅に到着、を繰り返しつつ南下します。
伊那市や駒ケ根などの比較的大きい駅では車内の7割の乗客が降りて、入れ替わりに同数が乗ってくる様子でした。
飯田に到着。
この先もしばらく乗って天竜峡へ。
ちなみに元のプランでは小和田駅を散策する予定でしたが、この辺りは変更しました。
岡谷からここまで2時間半。
ここから先は飯田での写真に写っていた特急伊那路に乗るのですが、1時間ほど間があるので駅の近くを散策します。
駅からしばらく歩いたところに吊り橋があるので、そこまで歩きました。
峡谷にかかる橋から一枚。
ここからは飯田線の線路も見えますが、木の枝がかかっているので写真を撮ることは難しそうです。
道路からも若干離れているので、あたりは非常に静かです。
駅に戻った後はお土産をさがしましたが、店は多くが休みで入手には苦労しました。
静かな構内。
晴れていますが雪がちらついていました。
ここからは豊橋まで伊那路に乗車します。
川のそばをゆっくり走っていきます。
景色はきれいなのですが、電線が横に引いてあるので、なかなか写真はうまく撮れませんでした。
車内はがらがら。空気輸送です。
スピードも特急というより快速に近いので、特急に乗っているという感覚がありません。
ちなみに373系の特急に乗るのは初めてです。
豊橋には18時31分に到着し、ここから東海道線で蒲郡に向かいます。
ロータリーにはモニュメントが。
本日の宿はここ蒲郡。原案の湯谷温泉に宿泊した場合翌日の行程に支障が出るため変更しました。
翌日は名古屋市内に向かいますが、この先はまた次回。
ではまた。
お久しぶりです。
2月の9日から11日にかけて、天竜峡や名古屋・高山など中部地方を旅してきたのでその記録を今日から掲載していこうかと思います。
今回は私の所属する鉄道趣味団体の旅行ということで、最終日を除き友人たちと同伴でした。
本当は北海道内を一週間かけて周遊する予定だったのですが、予算や日程の関係で中止となり、
今回の行程に収まりました。
まず1日目は新宿駅から開始。
この日は無理を言って、昨年3月末に予定していて震災・停電によるダイヤ乱れのために中止した旅行の1日目の行程を簡略化したルートをたどらせていただきました。

見慣れた日常の風景。
あずさ号に乗って長野県の岡谷を目指します。
平日朝なので観光客はあまり乗っておらず、車内はすいていました。

雪を頂いた山が見えました。八ヶ岳でしょうか?
小渕沢から先は初乗車の区間でした。

2時間半ほどで岡谷に到着。左の列車に乗り換えます。
東日本管内にもどんどん213系が進出してきており、世代交代を感じます。
乗り継ぎ時間に余裕を持たせたため、発車までは1時間ほどあり、その間に買い物や撮影。

駅を出てすぐのところを大きな橋が横切っています。

回送が通過しました。

213系や313系も目立ちますが、旧型車もまだまだ現役のようです。
東海色を見慣れた自分にとって、この色は斬新に感じます。
岡谷からは辰野までは中央線の旧線区間を走ります。
列車は2両ですが、本数が少ないのでそこそこ人が乗っていました。

荷物電車改造の異色車両。
物持ちはよさそうですが、いつまで使うんでしょうか。
辰野から先はいよいよ飯田線に入ります。
続きはまた次回。
ではまた。
2月の9日から11日にかけて、天竜峡や名古屋・高山など中部地方を旅してきたのでその記録を今日から掲載していこうかと思います。
今回は私の所属する鉄道趣味団体の旅行ということで、最終日を除き友人たちと同伴でした。
本当は北海道内を一週間かけて周遊する予定だったのですが、予算や日程の関係で中止となり、
今回の行程に収まりました。
まず1日目は新宿駅から開始。
この日は無理を言って、昨年3月末に予定していて震災・停電によるダイヤ乱れのために中止した旅行の1日目の行程を簡略化したルートをたどらせていただきました。
見慣れた日常の風景。
あずさ号に乗って長野県の岡谷を目指します。
平日朝なので観光客はあまり乗っておらず、車内はすいていました。
雪を頂いた山が見えました。八ヶ岳でしょうか?
小渕沢から先は初乗車の区間でした。
2時間半ほどで岡谷に到着。左の列車に乗り換えます。
東日本管内にもどんどん213系が進出してきており、世代交代を感じます。
乗り継ぎ時間に余裕を持たせたため、発車までは1時間ほどあり、その間に買い物や撮影。
駅を出てすぐのところを大きな橋が横切っています。
回送が通過しました。
213系や313系も目立ちますが、旧型車もまだまだ現役のようです。
東海色を見慣れた自分にとって、この色は斬新に感じます。
岡谷からは辰野までは中央線の旧線区間を走ります。
列車は2両ですが、本数が少ないのでそこそこ人が乗っていました。
荷物電車改造の異色車両。
物持ちはよさそうですが、いつまで使うんでしょうか。
辰野から先はいよいよ飯田線に入ります。
続きはまた次回。
ではまた。
こんばんは。
今日は昨日からの続きです。
荷物を預けてリニア・鉄道館の見学へ。

エントランス。「鉄道高速化の歴史」でしょうか。
続いて展示車両。

東京総合車両センターの裏手につい最近まで同形の車両が転がっていましたが、いつの間にか消えてしまいました。

300系試作。三島で停まっているのを見たきり、現役中の姿を見ることはありませんでした。

東海ではすべて引退していますが、西日本ではまだまだ現役です。

佐久間レールパークから移ってきた車両。

リニア鉄道館では、展示車両の同形車が最近まで活躍していたものが多く、このキハ181も例外ではありません。
キハ181の横の展示に興味深い物が。「しなの」の歴史を紹介するスライドショーのようです。

電化前の中央西線をゆくしなの号。一見普通の気動車特急。
でも、拡大してみると。

2両目。予備車が足りなかったためか、明らかに異質な車両がはさまってます。よく見ると乗客も乗っているようですが、料金とかはどうしたのでしょうか。

歴代新幹線車両の並び。
2時間ちょっとで見終わって外へ。金城埠頭駅で待っている間、屋根があるものの雪が吹き込んできて困りました。
先ほどのこだまの払い戻しを行ってからのぞみに乗って帰京しました。
今回の旅行ではとにかく雪とそれによる遅延に悩まされましたが、それも含めて旅行の楽しみを満喫できたと思います。
さて、次はどこに行きますかね。
ではまた。
今日は昨日からの続きです。
荷物を預けてリニア・鉄道館の見学へ。
エントランス。「鉄道高速化の歴史」でしょうか。
続いて展示車両。
東京総合車両センターの裏手につい最近まで同形の車両が転がっていましたが、いつの間にか消えてしまいました。
300系試作。三島で停まっているのを見たきり、現役中の姿を見ることはありませんでした。
東海ではすべて引退していますが、西日本ではまだまだ現役です。
佐久間レールパークから移ってきた車両。
リニア鉄道館では、展示車両の同形車が最近まで活躍していたものが多く、このキハ181も例外ではありません。
キハ181の横の展示に興味深い物が。「しなの」の歴史を紹介するスライドショーのようです。
電化前の中央西線をゆくしなの号。一見普通の気動車特急。
でも、拡大してみると。
2両目。予備車が足りなかったためか、明らかに異質な車両がはさまってます。よく見ると乗客も乗っているようですが、料金とかはどうしたのでしょうか。
歴代新幹線車両の並び。
2時間ちょっとで見終わって外へ。金城埠頭駅で待っている間、屋根があるものの雪が吹き込んできて困りました。
先ほどのこだまの払い戻しを行ってからのぞみに乗って帰京しました。
今回の旅行ではとにかく雪とそれによる遅延に悩まされましたが、それも含めて旅行の楽しみを満喫できたと思います。
さて、次はどこに行きますかね。
ではまた。
ご無沙汰しております。
間が空きましたが、前回からの続きです。
京都からは300系の乗り納めをしようと思いましたが、あいにく米原付近での大雪と倒木のため運転を見合わせており、やむなく在来線で名古屋まで行くことにしました。
ラッシュ時が終わるくらいの時間でしたが、上り列車だったため221系普通はがらがら。

ラッピング電車。にしても、派手だと思います。
この辺りまでは晴れていたのですが、途中から雪が強まってきます。

ホームをはさんでしまっているので見えにくいですが、近江鉄道のディーゼルカー。
現役で使っていたころは車体が軽すぎて踏切がならないという笑えない珍事もあったそうです。

足回りは吊り掛け式。
近江鉄道は乗ったことがないので、暇ができたら行ってみようかとも思います。

田園に立つ巨大な塔。
エレベーターの試験施設か何かでしょうか。

歴代の試験車両たち。
米原には定刻で到着。
ここで大垣行きの普通に乗り継ぎますが、いつまでたってもやってきません。
案内がほとんど聞こえず、状況把握に時間がかかりましたがどうやら在来線も倒木で止まっているとのこと。つくづくこの旅行では雪に悩まされます。
そうこうしているうちに新幹線が運転を再開したので、ここからはこだまに乗って名古屋に向かうことにしました。

12時近くですが、2時間以上前の列車が表示されています。
非常用ホームにはのぞみが抑止になっていたりしました。
名古屋までは座席がいっぱいだったのでデッキに立って行きました。こだまに乗るのは10年以上ぶりかもしれません。
名古屋に着いたら2時間以上の遅れということで特急券払い戻し対象になっていましたが、手続きは後にして先を急ぎます。
ここに来た目的は、2月に団体旅行で訪れるリニア・鉄道館の下見です。
あおなみ線に初乗車して金城埠頭へ。

到着。
この続きはまた次回。
ではまた。
間が空きましたが、前回からの続きです。
京都からは300系の乗り納めをしようと思いましたが、あいにく米原付近での大雪と倒木のため運転を見合わせており、やむなく在来線で名古屋まで行くことにしました。
ラッシュ時が終わるくらいの時間でしたが、上り列車だったため221系普通はがらがら。
ラッピング電車。にしても、派手だと思います。
この辺りまでは晴れていたのですが、途中から雪が強まってきます。
ホームをはさんでしまっているので見えにくいですが、近江鉄道のディーゼルカー。
現役で使っていたころは車体が軽すぎて踏切がならないという笑えない珍事もあったそうです。
足回りは吊り掛け式。
近江鉄道は乗ったことがないので、暇ができたら行ってみようかとも思います。
田園に立つ巨大な塔。
エレベーターの試験施設か何かでしょうか。
歴代の試験車両たち。
米原には定刻で到着。
ここで大垣行きの普通に乗り継ぎますが、いつまでたってもやってきません。
案内がほとんど聞こえず、状況把握に時間がかかりましたがどうやら在来線も倒木で止まっているとのこと。つくづくこの旅行では雪に悩まされます。
そうこうしているうちに新幹線が運転を再開したので、ここからはこだまに乗って名古屋に向かうことにしました。
12時近くですが、2時間以上前の列車が表示されています。
非常用ホームにはのぞみが抑止になっていたりしました。
名古屋までは座席がいっぱいだったのでデッキに立って行きました。こだまに乗るのは10年以上ぶりかもしれません。
名古屋に着いたら2時間以上の遅れということで特急券払い戻し対象になっていましたが、手続きは後にして先を急ぎます。
ここに来た目的は、2月に団体旅行で訪れるリニア・鉄道館の下見です。
あおなみ線に初乗車して金城埠頭へ。
到着。
この続きはまた次回。
ではまた。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析