忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。

前回からの続きです。

敦賀から小浜線に乗車。

11c8758d.jpeg
雪の中を伸びるレール

61029772.jpeg
海をはさんで向かい側に美浜の発電所。

約1時間ほど走って小浜に到着。
ここでは20分近く停まるのでちょっと降りてみます。

92610808.jpeg
3本並び。この日は521が走ってました。
普段は125によるワンマン運転ですが、やむを得ず他形式が入るときは車掌乗務になるみたいです。

05285447.jpeg
駅前はこんな感じ。
前日まで雪が降っていたようです。

63a4a9b0.jpeg
除雪車が待機

再び小浜線で西へ。

1ebac9c0.jpeg
ちょっと見にくいですが、若狭本郷駅は再稼働問題で話題になった大飯の発電所の最寄駅です。
美浜以外の発電所は車内から見ることはできませんが、沿線に3つの原発をかかえる路線です。

東舞鶴で舞鶴線に乗り換えます。一般的な高架駅でした。

f517d424.jpeg
ひと駅だけ乗車。

95597bad.jpeg
東舞鶴の駅は手狭なためか折り返し整備は西舞鶴で行っているみたいです。

02f46dcf.jpeg
近代的できれいな駅舎でした。

eab8dbd6.jpeg
駅前通り。人は少なかったです。

駅の横にある宮津線の車庫まで歩いて行ってみます。

7eeb747a.jpeg
機関の試験中なのか、さかんにふかしていました。

fb33ed7c.jpeg
こちらは洗車中でしょう。

ここからは宮津線に乗り天橋立へ向かいます。

この続きはまた次回。

ではまた。
PR
こんばんは。

前回からの続きで今回から4日目の記録です。

朝はホテルを出て新大阪駅へ。

213e1ee3.jpeg
ラッシュ時は複々線を目いっぱい使って快速と普通が走ります。
その合間を縫って特急や新快速も走るので発着が絶えることはありません。

この日は冬休み期間に入ったこともあってか普段より混雑はましだったかもしれません。

新快速で敦賀を目指して湖西線を北上。下り列車に乗るのは初めてです。

94c9cf34.jpeg
この辺りは雪は少なめ。

fd9ff6f2.jpeg
途中で特急に抜かれました。
貨物が待避することもありかなり広い駅です。

951ee2fd.jpeg
この辺りまで来るとかなりの雪の量です。

f1802b9c.jpeg
敦賀の手前、新疋田ではこんな看板が。
トワイライトとかを撮りに来る人が多いのでしょうかね。

2時間ほどの乗車で敦賀に到着。

bede0bf2.jpeg
5月に来た時と大差ありませんが、構内の整備はかなり進んでいました。

d61feb68.jpeg
名古屋方面の列車も来るので思ったよりも本数は多いです。

cfa804ef.jpeg
新快速は折り返して播州赤穂へ。
3時間42分、250km超の運用みたいですが関東だと湘南新宿ラインみたいなものでしょうか。

d703e38e.jpeg
雪の中入線してくるトワイライトEXP。
しらさぎを撮ってから30分と経っていませんが、入線5分前から突然雪が降り出したため困りました。
この前乗った時もそうですが、これだけ長い距離を走って定刻というのには驚くばかりです。
横を通る時に汽笛サービスをしてくださいました。ありがとうございます。

この後は小浜線に乗車します。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。

出町柳で列車を待つ間少しスナップ。

b26c9789.jpeg
時代を経て受け継がれてきたハトマーク。

48af070a.jpeg
京阪自慢の5扉車。東京だと日比谷線、昔は京王にもいましたね。

f515b726.jpeg
京阪独自なのがこの格納式座席。ラッシュ時はドアの上にひきあげて収納します。
この車両以降この仕掛けを使ってはいませんが、後釜も作ったりするんでしょうか。

86f32c98.jpeg
引退して久しいですが、写真は健在。

2df18e5c.jpeg
もう旧塗装もあまり見かけなくなってしまいました。

ここからは旧3000系に乗車することにします。

bb73cd82.jpeg
関東ではよく見かける2階建て車両も関西地域では京阪と近鉄のみ。
京阪では特別料金を払わなくても乗れるのがポイントです。

ba8e222a.jpeg
京阪特有の設備その2。昔は近鉄とか、最近では京急でも実験的に行っていたサービスです。
情報社会の発達によりその役目を終えることとなりました。

19b1a321.jpeg
愛称表示は登場時の姿に戻し、番号もレプリカのものに交換されています。

c90ba285.jpeg
足回りなどは一新されているため現行の8000系と大差ないのですが、
老朽化・陳腐化が進んだため3月で引退となるようです。

夜で景色もよく見えなかったのですが、かなりのスピードを出して走っているように感じました。

淀屋橋で地下鉄に乗り換え、大阪で荷物を取り出てホテルへ。

52b2ed25.jpeg
街はクリスマス一色。仮装してる人も多かったです。

今回泊まったホテルは眺めはそれほどよくないものの、貨物線が申し訳程度にみえました。

翌日は日本海側へと回ります。

この続きはまた次回。
こんばんは。

昨日からの続きです。

3eeba3fd.jpeg
対向列車がやってきた

e49ad441.jpeg
抹茶色に塗れば常磐線にみえる・・・かもしれません。

自分の乗った列車はまだ旧カラーでした。

8d8b8e12.jpeg
JR奈良駅は高架化され、駅ビルも併設されました。

8c94182b.jpeg
こちらは移築された旧駅舎。
内部は観光案内所となっています。

奈良から先は奈良線に乗り、東福寺で京阪電車に乗り換えます。

6d08d13c.jpeg
この会社の車両の物持ちの良さには定評があります。

出町柳で降り、しばらくその辺を散策。

0c71d2a0.jpeg
夕暮れ時の賀茂川。

5d432fd6.jpeg
ちょっと時間があるので下鴨神社まで行ってみます。

823391c6.jpeg
世界遺産・糺の森はかなりうっそうとしてます。
散歩してる人はそれなりにいました。

e24884be.jpeg
森をしばらく歩くとその先に赤い門が見えてきます。
カメラの設定の都合で明るめの写真ですが、もう少し暗かったです。

3c8b93ee.jpeg
先ほどの橿原神宮同様、ここにも蛇の大絵馬。年の瀬を感じる一こまでした。

境内は工事中のようで囲いができており、まともに写せたのはこれぐらいでした。

d5dfa4ef.jpeg
酒樽がずらり。
ここ下鴨神社は京都でもっとも古い神社の一つだそうです。

さらに街を散策。日没後はどんどん暗くなっていきます。

59d7f86a.jpeg
その昔、福井県から京都へ魚介類を運ぶ街道の終点だったそうです。

b9397aa9.jpeg
鯖が飛ぶ商店街
夕方の買い物にやってくる人々で賑わってました。

某作品の舞台になるみたいですが、行ったときにはそれらしき様子はありませんでした。
作品化がさらなる呼び水になるのか注目です。


a5fc73e7.jpeg
最後に近くの神社によって撤収しました。

出町柳からは京阪で大阪方面に向かっていきます。

この続きはまた次回。


ではまた。
こんばんは。

前回からの続きです。

288dcee9.jpeg
橿原神宮前から八木西口へ。

駅から少し歩くと今井町の入り口にさしかかります。

88ce4a01.jpeg
大きな道では電線の埋め込みがされており、空が広く感じます。
また、ところどころで広場の造成が行われています。

684d653b.jpeg
では散策を始めるとしましょう。

5313a849.jpeg
このあたりはその昔街道がとおっていて旅行者たちでにぎわっていたそうです。

55878dbb.jpeg
立派な古民家が数多く残されており、
時間の都合でかないませんでしたが一部は中の見学もできるようです。

4faf8ff7.jpeg
もともとは商店か質屋だったのか、土蔵のある家も。

7d0556e4.jpeg
町の外周にはこのような堀?が作られています。

路地の中をうろうろしていて迷いそうになった時はいったん外に出て位置を把握しなおした方がよさそうです。

b6d3f83e.jpeg
路地に人通りは少なく、ひっそりとしていました。

6db0b509.jpeg
喫茶店の店先に古い農具が置かれていました。

電車の時刻もあるのでこの辺りで撤収し畝傍駅の方へ。

2c278faf.jpeg
今井町から少し離れたところにも古民家は点在しています。

78a7cb1e.jpeg
円柱ポストのある街角

周辺をぶらついてから畝傍駅へ。

9cb8acfa.jpeg
昔は皇族の方々も使った駅なので、貴賓室があったそうです。

ここから列車に乗って奈良を目指しました。

近くに滞在したことは何度かあるのですが、
今回散策したあたりに行くのは初めてでした。
古き良き街並みがこれからも維持され続けてくれることを願いたいと思います。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんにちは。

昨日からの続きです。

3日目は8時前に岡山を出発します。

03d8f8d3.jpeg
平面顔3種類目。

相生まで乗ったのは一日目の相生~広島で乗った車両と同じでした。
熊山までは学生でこみ合っていました。

相生で乗り換え、姫路へ。

19744b03.jpeg
絶賛修理工事中

81ce7764.jpeg
近頃は気動車でも電車然とした車両が増加してきました。

姫路から大阪までは新快速に乗ります。

6962a705.jpeg
曇天の下にそびえる明石海峡大橋

大阪で苦労してコインロッカーを確保し、環状線で天王寺へ。

2f4ce6e1.jpeg
天を衝くビルの建設はかなり進んでいました。

ae5cae00.jpeg
この路線に乗車するのは何年振りだろう・・・

近鉄自体にはここ最近も何回か乗っていますが、南大阪線系統は5年ぶりくらいかもしれません。

ここから橿原神宮前まで乗車。

4dc28006.jpeg
ここには標準軌の車両も乗り入れてきます。このタイプは撮るの初めてです。

駅で昼食をとり、神宮までしばらく歩きます。

3e466cd2.jpeg
人がいません。

雪もちらついてきており、かなり寒かったです。

252887da.jpeg
自動車もここでお祓いしてくれるみたいです。

d6f1ec92.jpeg
だだっ広い境内。

3cff6713.jpeg
次の年の大絵馬が置かれてます。

a0ba78c2.jpeg
参拝後は池をすこし眺めてから駅へ。

この後は今井町周辺を散策します。

この続きはまた次回。
しばらく町歩きネタの方が多くなるかと思います。

ではまた。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]