乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あけましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いいたします。
前回からの続きです。
宿に入る前に夜の岡山駅でしばらく撮影。

先頭に着いた雪が山陰地方の寒さを物語ります。
とはいっても昨年の妙高ほどではないですね。

アンパンマン列車ですが、ヘッドマークを埋めているので一応南風専用とされているようです。

本日2種類目の平面顔115。3時間以上かけて伯備線を走り抜けます。

リニューアル車。今後も増殖するでしょう。

中間2ドアの4連。オール3ドアの4連とは運用がわかれています。

珍しくなってきた湘南色。4連でもまだ1本残っているそうですが、なかなか見かけません。

「しおかぜ」
休日夜ですが四国行きホームは非常に混雑していました。

貨物も通過。
長距離旅客を新幹線に譲っても日本の大動脈であることには変わりません。

サンライナーも着々と単色化されています。

四国運用を中心に長距離運用もわずかに残されています。

この日はこれを撮っておしまい。単色なので分かりづらいですが113です。
運用が少なく朝夕のみ使用なので日中走っている所はなかなか拝めそうにありません。
定期的に入れ替えがされており、広島から戻ってきたものや
京都から飛んできたもので構成してるそうです。
この後宿に向かいました。
翌日は山陽・東海道を上って奈良・京都周辺を観光しました。
この続きはまた次回。
ではまた。
本年も当ブログをよろしくお願いいたします。
前回からの続きです。
宿に入る前に夜の岡山駅でしばらく撮影。
先頭に着いた雪が山陰地方の寒さを物語ります。
とはいっても昨年の妙高ほどではないですね。
アンパンマン列車ですが、ヘッドマークを埋めているので一応南風専用とされているようです。
本日2種類目の平面顔115。3時間以上かけて伯備線を走り抜けます。
リニューアル車。今後も増殖するでしょう。
中間2ドアの4連。オール3ドアの4連とは運用がわかれています。
珍しくなってきた湘南色。4連でもまだ1本残っているそうですが、なかなか見かけません。
「しおかぜ」
休日夜ですが四国行きホームは非常に混雑していました。
貨物も通過。
長距離旅客を新幹線に譲っても日本の大動脈であることには変わりません。
サンライナーも着々と単色化されています。
四国運用を中心に長距離運用もわずかに残されています。
この日はこれを撮っておしまい。単色なので分かりづらいですが113です。
運用が少なく朝夕のみ使用なので日中走っている所はなかなか拝めそうにありません。
定期的に入れ替えがされており、広島から戻ってきたものや
京都から飛んできたもので構成してるそうです。
この後宿に向かいました。
翌日は山陽・東海道を上って奈良・京都周辺を観光しました。
この続きはまた次回。
ではまた。
PR
こんばんは。
昨日からの続きです。
岩国からは岩徳線に乗車。

一両ワンマン、地方交通線。

はがされた交換設備。
この路線、本来は柳井まわりよりも短いこともあり建設当時は山陽本線の新線として扱われ、
貨物列車もこちらを走行していたのですが、
複線化や電化に際して長大トンネルをもう一本掘る余裕がないため
あえなく支線に転落したという歴史があります。
ちなみに新幹線は岩徳線とほぼ並行して走っています。

木造駅舎。
駅前はクリスマスの装飾がされてました。

対向列車と行き違い。
JR西日本の単色化施策は揶揄されていますが、
4ドア車の単色と気動車の朱色化は個人的にはいいと思います。

山陽本線とはうってかわってほぼ全区間山間を走っていきます。
1時間ちょっとで岩国へ到着。
ここから上り普通で岡山へ向かいます。

202.7km、3時間42分のロングランは残り少ない瀬戸内色。老体には少しこたえる運用か?

傾いた写真で申し訳ないですが掲載。この並びもいつまで見られるか・・・
広島を出て西高屋あたりからすいてきます。同時に日没。
岡山まで乗りとおした人はどれだけいたでしょうか・・・。

1965年製で当初は高崎線にいたみたいです。
乗っていると何となくすきま風が吹いてくるようで上着を着て丸くなっていました。
岡山に到着後、座席を撮ってみます。

灰皿が外されていたり色調が変わっていたりするものの、
リニア鉄道館にある111系と大きな差はありません。

反対側先頭は大きく手をくわえられてました。残り2両のバケットシート。
間隔を広げた代わりにロングシートを外したため定員は減り、ドア横の立席スペースは増えてます。
もともとは自販機も付いていたとか。
岡山ではすこし撮影をします。
この続きはまた次回。
ではよいお年を。
昨日からの続きです。
岩国からは岩徳線に乗車。
一両ワンマン、地方交通線。
はがされた交換設備。
この路線、本来は柳井まわりよりも短いこともあり建設当時は山陽本線の新線として扱われ、
貨物列車もこちらを走行していたのですが、
複線化や電化に際して長大トンネルをもう一本掘る余裕がないため
あえなく支線に転落したという歴史があります。
ちなみに新幹線は岩徳線とほぼ並行して走っています。
木造駅舎。
駅前はクリスマスの装飾がされてました。
対向列車と行き違い。
JR西日本の単色化施策は揶揄されていますが、
4ドア車の単色と気動車の朱色化は個人的にはいいと思います。
山陽本線とはうってかわってほぼ全区間山間を走っていきます。
1時間ちょっとで岩国へ到着。
ここから上り普通で岡山へ向かいます。
202.7km、3時間42分のロングランは残り少ない瀬戸内色。老体には少しこたえる運用か?
傾いた写真で申し訳ないですが掲載。この並びもいつまで見られるか・・・
広島を出て西高屋あたりからすいてきます。同時に日没。
岡山まで乗りとおした人はどれだけいたでしょうか・・・。
1965年製で当初は高崎線にいたみたいです。
乗っていると何となくすきま風が吹いてくるようで上着を着て丸くなっていました。
岡山に到着後、座席を撮ってみます。
灰皿が外されていたり色調が変わっていたりするものの、
リニア鉄道館にある111系と大きな差はありません。
反対側先頭は大きく手をくわえられてました。残り2両のバケットシート。
間隔を広げた代わりにロングシートを外したため定員は減り、ドア横の立席スペースは増えてます。
もともとは自販機も付いていたとか。
岡山ではすこし撮影をします。
この続きはまた次回。
ではよいお年を。
こんにちは。
昨日からの続きです。
五日市からは下り列車で岩国へ。

海をはさんで向かい側に工業地帯が見えてきます。

この駅を境に列車本数はおよそ半減。

留置線があり、昼間使わない車両をとめておいたり車内整備をしたりしています。

幡生までもうひと頑張り。

錦川鉄道が華を添えます。
少し時間があるのでここで昼食をとったり買い物をしたりして再び山陽本線を下ります。

日中岩国まで乗り入れるのはこの一往復のみ。
見るのも乗るのも今回が初めてです。

岩国の街を背に西へ。真ん中にみえる筒状の建物は飛行場の管制塔でしょう。

この橋の上は撮影地だそうですが、今回はそのまま通り過ぎます。
1時間ほどで徳山に到着。

反対側は普通の顔立ち。
列車はこの先下関まで下っていきます。
この編成が来るより前に使われていた2両編成は座席が良かったもののトイレがなかったそうで、
長距離利用客からすると置き換えによっていくぶんサービスアップしたのではないでしょうか?

貨物が抜いていきます。

徳山駅前。
のぞみが停まるということもあり比較的大きな駅です。
この先は岩徳線で岩国まで折り返し、この日の宿である岡山まで向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
昨日からの続きです。
五日市からは下り列車で岩国へ。
海をはさんで向かい側に工業地帯が見えてきます。
この駅を境に列車本数はおよそ半減。
留置線があり、昼間使わない車両をとめておいたり車内整備をしたりしています。
幡生までもうひと頑張り。
錦川鉄道が華を添えます。
少し時間があるのでここで昼食をとったり買い物をしたりして再び山陽本線を下ります。
日中岩国まで乗り入れるのはこの一往復のみ。
見るのも乗るのも今回が初めてです。
岩国の街を背に西へ。真ん中にみえる筒状の建物は飛行場の管制塔でしょう。
この橋の上は撮影地だそうですが、今回はそのまま通り過ぎます。
1時間ほどで徳山に到着。
反対側は普通の顔立ち。
列車はこの先下関まで下っていきます。
この編成が来るより前に使われていた2両編成は座席が良かったもののトイレがなかったそうで、
長距離利用客からすると置き換えによっていくぶんサービスアップしたのではないでしょうか?
貨物が抜いていきます。
徳山駅前。
のぞみが停まるということもあり比較的大きな駅です。
この先は岩徳線で岩国まで折り返し、この日の宿である岡山まで向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんばんは。
昨日からの続きです。
旅行二日目の午前中は広島からさらに西へ。

下関のO編成。リニューアル車で統一されてるのでしばらくは安泰だと思います。
ここからまずは五日市まで乗車。
朝夕は113系で運転の列車も多く、乗った列車もそうでした。

転属前の方向幕対照表が残ってます。もと日根野車でしょう。
五日市からひと駅だけ広電に乗り鈴峯女子大前のホームから山陽線上り列車をしばらく撮影しました。
同業者は3名ほど来ていました。

貨物は全部入りませんでした。

休日でも朝夕は8連運用があります。

この日は比較的リニューアル色が多かった気がします。

先頭は塗装だけ変更してます。

清盛HMはドラマ終了のためかだんだん外されてました。

湖西線や福知山線を思い出します。

もともと関東にいた車両だそうです。

ここからは広電も狙えます。

そして今回の本命。
115だと前面右側が影になってしまいますが、103では大丈夫でした。
これを撮って撤収しました。

列車を待つ間に。
来年も宮島口延長運行するんでしょうか?
この後は岩国方面へ向かっていきます。
この続きはまた次回。
ではまた。
昨日からの続きです。
旅行二日目の午前中は広島からさらに西へ。
下関のO編成。リニューアル車で統一されてるのでしばらくは安泰だと思います。
ここからまずは五日市まで乗車。
朝夕は113系で運転の列車も多く、乗った列車もそうでした。
転属前の方向幕対照表が残ってます。もと日根野車でしょう。
五日市からひと駅だけ広電に乗り鈴峯女子大前のホームから山陽線上り列車をしばらく撮影しました。
同業者は3名ほど来ていました。
貨物は全部入りませんでした。
休日でも朝夕は8連運用があります。
この日は比較的リニューアル色が多かった気がします。
先頭は塗装だけ変更してます。
清盛HMはドラマ終了のためかだんだん外されてました。
湖西線や福知山線を思い出します。
もともと関東にいた車両だそうです。
ここからは広電も狙えます。
そして今回の本命。
115だと前面右側が影になってしまいますが、103では大丈夫でした。
これを撮って撤収しました。
列車を待つ間に。
来年も宮島口延長運行するんでしょうか?
この後は岩国方面へ向かっていきます。
この続きはまた次回。
ではまた。
こんにちは。
昨日からの続きです。
広島到着後は荷物を置いて1時間ほど撮影しました。
今回は休日かつ野球もオフシーズンなの本数は少なかったのですが
それなりの成果はあったと思います。

F-08。
F編成はR・P編成への組み換えで3本まで減っており、今回の旅行ではこれ一本のみでした。

貨物が通過。

F-11改めP-13。
P編成の中では唯一広島更新色に塗られています。

L-01。
比較的編成ごとの特徴が少ないグループですが、幕やクーラーなど細部が異なります。
この編成はクーラーを全車換装しているようです。

前回訪問時から変わったことと言うとこの編成が真っ先に挙げられます。
103は単色化しないという話もあったのですが、検査の関係からか先日塗り替えられました。
色調は異なりますがかつての鶴見線をほうふつとさせます。

今回やっとまともに撮れた分散クーラーの広島更新色。
この車両もいずれ差し替えが行われるそうです。

着々と進む単色化。この日は瀬戸内色を見かけませんでした。

この編成は比較的後々まで残りそうです。

これも今回が初撮影に近いR編成。
差し替え前のG-02時代も一応記録してあります。
こんな感じで列車ごとに見ていると一時間はすぐに経過してしまい、飽きることがありません。

そんな広島にも近いうちに新車が投入されると聞きます。
こうした光景がいつまで見られるかはわかりませんが、
変わりゆく広島地区の記録を続けていければと思います。
翌日の午前中は鈴峯女子大前で撮影を行いましたが、この続きはまた次回。
ではまた。
昨日からの続きです。
広島到着後は荷物を置いて1時間ほど撮影しました。
今回は休日かつ野球もオフシーズンなの本数は少なかったのですが
それなりの成果はあったと思います。
F-08。
F編成はR・P編成への組み換えで3本まで減っており、今回の旅行ではこれ一本のみでした。
貨物が通過。
F-11改めP-13。
P編成の中では唯一広島更新色に塗られています。
L-01。
比較的編成ごとの特徴が少ないグループですが、幕やクーラーなど細部が異なります。
この編成はクーラーを全車換装しているようです。
前回訪問時から変わったことと言うとこの編成が真っ先に挙げられます。
103は単色化しないという話もあったのですが、検査の関係からか先日塗り替えられました。
色調は異なりますがかつての鶴見線をほうふつとさせます。
今回やっとまともに撮れた分散クーラーの広島更新色。
この車両もいずれ差し替えが行われるそうです。
着々と進む単色化。この日は瀬戸内色を見かけませんでした。
この編成は比較的後々まで残りそうです。
これも今回が初撮影に近いR編成。
差し替え前のG-02時代も一応記録してあります。
こんな感じで列車ごとに見ていると一時間はすぐに経過してしまい、飽きることがありません。
そんな広島にも近いうちに新車が投入されると聞きます。
こうした光景がいつまで見られるかはわかりませんが、
変わりゆく広島地区の記録を続けていければと思います。
翌日の午前中は鈴峯女子大前で撮影を行いましたが、この続きはまた次回。
ではまた。
お久しぶりです。
12月22日から26日までの5日間青春18きっぷを使って西日本方面へ遠征してきたので、
その記録を書いていこうと思います。
まずは1日目、12月22日。ひたすら広島へと向かいます。
本来なら5時に起きて出発するつもりが起きたら5時40分で完全な寝坊をしてしまいました。
ただ本日の行程上観光を行う予定はなく、広島に到着しさえすればいいのでそのまま実行します。

スタートは品川から
やってきた普通列車で熱海へ向かいます。雨が降っており根府川辺りの景色は楽しめませんでした。

東日本車とはここでしばしのお別れです。
熱海からは静岡行に乗車。
次の静岡から乗り継いだ列車は211系3連のトイレなしでした。
座り心地は悪くないのですが、長距離運用もあるので何とかしてほしいものです。

定刻通り浜松に到着。
浜松からは休日運転の大垣行きに乗りますが、
多くの乗客が名古屋に向かうため名古屋を過ぎるまで立ちっぱなしでした。
休日なので通勤客や学生はいないものの行楽の人が多いのでこの辺りは平日も休日も大差はありません。

大垣で米原行きに乗り継ぎ。
ほとんどの人が米原まで行くので途中での乗降はほとんどありませんでした。
天気はこのあたりまで安定しません。
米原から新快速に乗り、京都や大阪、神戸などの大都市を通り抜け姫路へ。

網干行きですが中途半端なので姫路で下車。
天候は回復していますが、とても寒かったです。

右側の列車に乗り相生へ向かい、広島行きに乗り継ぎ。
ここから先はほぼ115系としかすれ違いませんでした。
相生から乗った列車は9月に尾道から広島まで乗った列車と同じですが、
熊山から先新倉敷辺りまで混雑していました。

約4時間の乗車で広島に到着。
出発からここまで14時間の道のりでした。
この後夜の広島駅で撮影を行いますが、この続きはまた次回。
ではまた。
12月22日から26日までの5日間青春18きっぷを使って西日本方面へ遠征してきたので、
その記録を書いていこうと思います。
まずは1日目、12月22日。ひたすら広島へと向かいます。
本来なら5時に起きて出発するつもりが起きたら5時40分で完全な寝坊をしてしまいました。
ただ本日の行程上観光を行う予定はなく、広島に到着しさえすればいいのでそのまま実行します。
スタートは品川から
やってきた普通列車で熱海へ向かいます。雨が降っており根府川辺りの景色は楽しめませんでした。
東日本車とはここでしばしのお別れです。
熱海からは静岡行に乗車。
次の静岡から乗り継いだ列車は211系3連のトイレなしでした。
座り心地は悪くないのですが、長距離運用もあるので何とかしてほしいものです。
定刻通り浜松に到着。
浜松からは休日運転の大垣行きに乗りますが、
多くの乗客が名古屋に向かうため名古屋を過ぎるまで立ちっぱなしでした。
休日なので通勤客や学生はいないものの行楽の人が多いのでこの辺りは平日も休日も大差はありません。
大垣で米原行きに乗り継ぎ。
ほとんどの人が米原まで行くので途中での乗降はほとんどありませんでした。
天気はこのあたりまで安定しません。
米原から新快速に乗り、京都や大阪、神戸などの大都市を通り抜け姫路へ。
網干行きですが中途半端なので姫路で下車。
天候は回復していますが、とても寒かったです。
右側の列車に乗り相生へ向かい、広島行きに乗り継ぎ。
ここから先はほぼ115系としかすれ違いませんでした。
相生から乗った列車は9月に尾道から広島まで乗った列車と同じですが、
熊山から先新倉敷辺りまで混雑していました。
約4時間の乗車で広島に到着。
出発からここまで14時間の道のりでした。
この後夜の広島駅で撮影を行いますが、この続きはまた次回。
ではまた。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析