忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。

昨日からの続きです。

岩国からは岩徳線に乗車。

12a14b80.jpeg
一両ワンマン、地方交通線。

025d494a.jpeg
はがされた交換設備。

この路線、本来は柳井まわりよりも短いこともあり建設当時は山陽本線の新線として扱われ、
貨物列車もこちらを走行していたのですが、
複線化や電化に際して長大トンネルをもう一本掘る余裕がないため
あえなく支線に転落したという歴史があります。

ちなみに新幹線は岩徳線とほぼ並行して走っています。

625231f1.jpeg
木造駅舎。
駅前はクリスマスの装飾がされてました。

5a2b3bae.jpeg
対向列車と行き違い。
JR西日本の単色化施策は揶揄されていますが、
4ドア車の単色と気動車の朱色化は個人的にはいいと思います。

465df756.jpeg
山陽本線とはうってかわってほぼ全区間山間を走っていきます。

1時間ちょっとで岩国へ到着。
ここから上り普通で岡山へ向かいます。

c4abbf8d.jpeg
202.7km、3時間42分のロングランは残り少ない瀬戸内色。老体には少しこたえる運用か?

e99338ff.jpeg
傾いた写真で申し訳ないですが掲載。この並びもいつまで見られるか・・・

広島を出て西高屋あたりからすいてきます。同時に日没。
岡山まで乗りとおした人はどれだけいたでしょうか・・・。

3f7c1161.jpeg
1965年製で当初は高崎線にいたみたいです。
乗っていると何となくすきま風が吹いてくるようで上着を着て丸くなっていました。

岡山に到着後、座席を撮ってみます。

38f1939f.jpeg
灰皿が外されていたり色調が変わっていたりするものの、
リニア鉄道館にある111系と大きな差はありません。

317cccea.jpeg
反対側先頭は大きく手をくわえられてました。残り2両のバケットシート。
間隔を広げた代わりにロングシートを外したため定員は減り、ドア横の立席スペースは増えてます。
もともとは自販機も付いていたとか。

岡山ではすこし撮影をします。

この続きはまた次回。

ではよいお年を。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]