忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

前回からの続きです。

<広島駅の夜>

夕食後はいったんホテルに戻って荷物の整理などをしてから再び広島駅へ。

まずは広電側から。


並ぶグリーンムーバー。


たまに発着が途絶えるとこんな感じに。


にしても、ここの連接車率は高いです。


最近入った新型車両。


宮島線で運用されるのはこの一本のみ。

この後はJRの撮影に。


割と地味目?な検測車。
狙っていったわけではないのですが、まともに撮ったのはこれが初めてです。


人のいないホームにエンジン音と燃料の匂い。


運転士側正面窓は処理に失敗したのか水漏れ防止なのか。


ここだけ数年前に戻ったような光景。

岡山車は以前のダイヤ改正で岩国までの運用や呉線運用が消滅してしまいました。
その結果広島エリアではこの夜の広島までの1往復と西条までの1往復のみになってしまい、
明るい時間帯の走行はダイヤ乱れ以外では見ることができずさびしい限りです。


6分で折り返して出発。
A編成のなかでは唯一の未更新なので乗る側としてはハズレなのかもしれません・・・

この後はホテルに戻りました。

翌朝は広島駅にて撮影した後関西方面へ向かいます。

この続きはまた次回。

ではまた。
PR
こんにちは。

前回からの続きです。

<小雨の降る呉へ>

広島で少し時間をつぶし、午後からは呉へ。


103系では最後まで瀬戸内色だったこの編成も1年前に単色化。
個人的にはこの形式には単色の方が似合っている気がします。

バスを待つ時間にてつのくじら館へ。


水上に出ない部分も見えるので大きさを実感できます。


アナログ計器がぎっしり。昔の飛行機の機関士席もこんな感じだったのでしょう。

続いてループバスへ乗車。


ずらりとならぶ潜水艦。艦尾形状で新型か旧型か区別できるとか。(明るさ調整済み)


ナンバーが消された廃艦。おそらくは「いえしま」でしょう。


潜水艦の後ろに「せんだい」、その他にも輸送艦など各種艦艇が係留されています。

日曜なので本来なら護衛艦見学も可能なのですがこの日は年末年始でお休みでした。

ここから再びループバスに乗車。


巨大タンカーが建造中。


その隣は「いせ」。こちらは修理中の様子。


車内からでうまく撮れませんでしたが、呉地方総監部の建物。
こちらも今日の公開はお休みでした。

バスで一周して大和ミュージアム前で下車します。


戦艦陸奥の主砲。引き上げられた部品は色々な所に展示保管されていますが、そのうちの一つ。
こちらは屋外展示なので入場しなくても見ることができます。

続いて館内展示へ。


戦艦金剛のタービン。建造から第一次改装まで使われていた実物だそうです。


長門の軍艦旗。


10分の1戦艦大和。


こちらは各種砲弾。


模型ですが、独特な艦橋が特徴の戦艦扶桑。

こことてつのくじら館は2011年の旅行でも訪れているのですが、
後になって自分の環境が変わってから訪れるとまた違った印象を受けました。

この後は広島に戻って夕食を撮った後広島駅で少し撮影をしました。

この続きはまた次回。

ではまた。

こんにちは。

前回からの続きです。

<岩国駅点描>

昼食をとるついでに岩国駅でしばし撮影。


貨物が到着。小休止の後西へ下って行きました。


自販機ブースがリニューアルされておりました。



午後の運用を待つ車両たち。


屋根にも編成番号が書いてあることに今回初めて気がつきました。


海側の口はコンパクトな駅舎。

山側に移動して駅舎内にある食堂で昼食をとり、再び改札内へ。


岩徳線が出発していきました。


 瀬 野 For Seno


広島近辺では発着本数の多い駅になりますが、のんびりした雰囲気の駅です。


出庫前の点検中。
自分はホームからこうした風景を見ることができる駅が好きだったりします。


下り回送が到着。
新車を広島の車庫に搬入した結果空きスペースがなくなったため、
昼の間運用がない車両は岩国や西条などに疎開させているとか。


下関行きの平面顔。
18きっぷシーズンともあって岩国行きで到着したときにはかなりの混雑でした。


単機回送。
かなり速く感じます。


帰りは岩国まで来た時に乗った列車の折り返しで。
先頭車両は製造から47年走り続ける古豪。


中は座席の色と床以外ほぼ原形。
小山に配置された後静岡を経て広島にやってきた車両だそうです。国鉄が消えた今、こうした広範囲な移籍をする車両はもう出てこないでしょう。

夕方は広島を経て呉へ向かいました。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんにちは。

前回からの続きです。

<国鉄型の楽園を記録する>

2日目の午前は広島駅での撮影からスタートします。


今日の鉄仮面は終日固定ペア8連で走る運用でした。


助士席にはペットボトルに入った・・・砂?
空転した時に撒いたりするんでしょうか。


割と最近塗り替えられたようです。


異彩を放っていたR-04もついに単色化。


今回は竹原には行きませんでしたが、また訪れてみたいものです。


2014年はカープ編成を撮ることはできませんでしたがこのラッピングを撮れたのでよかったと思います。

朝食をとるためいったんホテルへ戻り、今度は小瀬川へ。


しばらくは残りそうなN編成。


単色化で他の編成との見分けがつきにくくなってしまいました。
これを撮ったところで広島県側へ。橋の架け替えはまだ終わっておらず、移動に時間がかかりました。


トップナンバー牽引の貨物。
こちらは下りの撮影には不向きなよう。


唯一残った瀬戸内色が上って行きました。
海側から撮れば順光なのですが、同業者の方がすでにスタンバイされていたので断念しました。

再び山口県側へ移動。


更新8連が岩国へ。
こちらも午後の広島入庫までは8連固定の運用のようです。

11時前に撤収して和木駅へ。


岩国までの一駅は鉄仮面に乗車。


中は京都にいたころとそっくりそのままでした。

午後は岩国でしばし撮影した後広島へ戻ります。

この続きはまた次回。

ではまた。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ当ブログをよろしくお願いいたします。

さて、諸事情で旅行ができず前回更新からだいぶ間が空いてしまいましたが、
ようやく落ち着いたということもあり昨日までの5日間旅行に出ておりました。
今回からその模様を書いていきたいと思います。

<1年ぶりの広島へ>

昨年夏に広島を訪れて以降、また変化した点も多いためまずは東京から広島へ。
毎年恒例になりつつあり、乗っていく列車も前回までとほぼ同じです。
まずは品川からスタート。


回送列車が留置してあります。


丹那トンネルを抜けると富士山がくっきり。


今回は沼津までグリーン車を使用しました。

今回は一昨年冬の旅行より一週間ほど遅い日程で、18きっぷで年末帰省する人たちのラッシュとちょうど重なる形になりました。
そのためか通勤通学の人はほとんど見かけず三ノ宮あたりまで長距離乗車の人々でかなりの混雑でした。大垣なんかは狭い通路の容量をはるかに超える利用者が押し寄せるので乗り換えに一苦労でした。


10時間かけて相生に到着。
ここまで乗り換え時の座席争奪戦のため写真をほとんど撮れず。


カニ推しの旅行商品が目立ちます。


一本見送って広島行きに乗車。

ここまで来ると利用者もさほど多くありません。
日没とともに気温が下がり、列車の車内も冷えてきます。


相生から揺られること約4時間、目的地広島に到着。


広島では少なくなった鉄仮面。


1年間で大きく変化した跨線橋。駅ナカ店舗も設置されイメージが変わりました。


駅名板もラインカラーに変化。


関西更新色も色あせつつまだ残っていました。


使わない保安装置は撤去こそしないものの使用停止に。


近々入場のうわさがありますがどんな形で出るのでしょうか?


本日の〆は広島色4連の可部線。

この後ホテルに向かいました。

翌日午前は広島周辺での撮影を行いました。

この続きはまた次回。

ではまた。
こんばんは。

昨日からの続きです。

<熊本の街を歩く>

この日は最終日で、朝はまず市電で熊本駅へ。

列車を待っていたら対向列車は当駅どまり。しかし乗客は一人もいません。


どうするのかと思っていたらそのまま通過してどこかへ走り去って行きました。


昔の姿を残しつつも近代化が進む熊本駅。


三角線は未だに乗れていません。
今回移動でJRのお世話になることは一度もありませんでしたので、いずれまた来たいところです。


一帯では高架化事業が進められています。
前に来た時と大きく変わってはいませんでしたが、徐々に工事は進んでいるようです。


2両編成が基本なので県庁所在地の駅ながら若干さびしい印象。


工事のためかエスカレーターは使用不可能に。


八代までは回送列車。


まだ新しいのかと思ってたら意外にも10年選手でした。

朝食を取った後はメンバーと合流して市内へ。


名城の呼び声高い熊本城。


宇土櫓を望む 


晴れて気温も上がり歩いてくるのはなかなかしんどかったのですが、その分の展望を味わうことが出来ました。

つづいて某デパートへ。


独特な表情と動作で子どもたちに大人気。


もともとは新幹線開業時に立ちあがったPR企画のおまけだったそうですが、今では日本でも有数の人気を誇るゆるキャラに成長しました。

昼食にラーメンを食べて用事をいくつかこなした後空港へ。


バス停近くに水前寺公園。
今回は見学する時間がありませんでしたが、一度行ってみたいものです。

空港に着いたら土産物購入などを済ませ搭乗手続き。
熊本空港では今回も展望デッキに行く時間がなかったのが少々残念。

 
といっても外はあいにくの荒天。
雷が近くに頻繁に落ちるために外での作業が中止され出発も遅れてしまいました。


あとで調べたら機体も行きと帰りで全く同じでした。
帰りは出発後しばらく揺れが続いたものの全体的には快適な飛行でした。

今回の旅行では自然をたっぷり堪能できたほか数々の貴重な経験をすることができ、いい勉強になったと感じています。

ではまた。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]