乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
昨日からの続きです。
夜中に一度目が覚め、外を見たら黒々とした夜行列車が脇をゆっくり通り過ぎる所でした。
おそらく「あけぼの」で、時刻表で見るとおそらく越後早川のあたりでしょう。
次に目覚めたとき、すでに日は高く昇っていました。

鯨波の海沿いを走行中。
5月の日本海は穏やかです。

ボケてしまって申し訳ないのですが、食堂車では和朝食を注文。
ちなみに前日の乗車時に希望しておけばますのすしを富山で届けてくれるとのこと。

田植えの季節。朝早くから作業にかかる農家の方も多いようです。
この時期は沿線の撮影スポットで水鏡と列車をうまくからませて撮影できたりするようです。

遠く立山連峰がかすんで見えます。

金沢付近では新幹線の線路が出来上がっており、あとは架線・信号を取りつけるのみでしょうか。
二度寝しているうちに北陸トンネルを超え、列車は敦賀駅へ。
ベッドはソファーに直しておきます。

12時間以上先頭に立ってきた機関車が、ここで交代します。
時間があるのでちょっと途中下車。

工事中でしょうか?見た目は仮駅舎です。
駅弁を買って列車に戻ります。

大阪まであと2時間、ラストスパートです。
敦賀の先には車庫があり、多くの機関車や電車が休んでいます。
その中に・・・

!
引退から1年と2カ月たちましたが、まだいたんですね・・・
去年までこの手前にあった1本はいなくなってましたが。583系の部品取りにでも使っているんでしょうか。

列車は琵琶湖に沿って湖西線を進みます。
この辺りで昼食。
京都で多くの下車があったのち、列車は東海道線を西へ。

貨物と言えばワム、という時代も遠い昔となり、ついに運用もなくなってしまいました。
西大路で反対方向のトワイライトとすれ違いました。
時刻表に記載はありませんでしたが、
旅行会社などがツアーで貸し切ったりして同じダイヤで走らせていたりするので、
臨時列車にもかかわらずほとんど定期運行のようです。
島本やサントリーカーブには多くの撮影者が展開していました。
ほぼ毎日走っているとはいえ、
未だに特殊な列車であるからかすれ違う列車や沿線から視線を感じることが多かった気がします。
列車は新大阪を出て淀川を渡ります。
長かったトワイライトの旅もそろそろおしまい。

そびえたつ大阪の大アーチ。ゴールは、すぐそこ。
12時52分、定刻通り大阪に着きました。
停車時間に余裕があるとはいえ、これだけの距離を走り抜いて遅れなしというのはまさに驚異的です。

長い長い旅を終えて・・・
ここでも旅の終わりに、ということか乗客の多くが記念撮影をしていました。
また乗客以外でもカメラを向けている人は多かった気がします。

日常の中の、非日常。
札幌~大阪を22時間47分と超長時間かけて結ぶトワイライトエクスプレスですが、
それだけの時間をかけて味わう・感じるだけの車窓風景やホスピタリティがあると思います。
またいつか乗ってみたいものです。
さて、旅はまだ続きます。
次回関西圏での撮影記を書いて、今回の旅行のレポートを結びたいと思います。
ではまた。
昨日からの続きです。
夜中に一度目が覚め、外を見たら黒々とした夜行列車が脇をゆっくり通り過ぎる所でした。
おそらく「あけぼの」で、時刻表で見るとおそらく越後早川のあたりでしょう。
次に目覚めたとき、すでに日は高く昇っていました。
鯨波の海沿いを走行中。
5月の日本海は穏やかです。
ボケてしまって申し訳ないのですが、食堂車では和朝食を注文。
ちなみに前日の乗車時に希望しておけばますのすしを富山で届けてくれるとのこと。
田植えの季節。朝早くから作業にかかる農家の方も多いようです。
この時期は沿線の撮影スポットで水鏡と列車をうまくからませて撮影できたりするようです。
遠く立山連峰がかすんで見えます。
金沢付近では新幹線の線路が出来上がっており、あとは架線・信号を取りつけるのみでしょうか。
二度寝しているうちに北陸トンネルを超え、列車は敦賀駅へ。
ベッドはソファーに直しておきます。
12時間以上先頭に立ってきた機関車が、ここで交代します。
時間があるのでちょっと途中下車。
工事中でしょうか?見た目は仮駅舎です。
駅弁を買って列車に戻ります。
大阪まであと2時間、ラストスパートです。
敦賀の先には車庫があり、多くの機関車や電車が休んでいます。
その中に・・・
!
引退から1年と2カ月たちましたが、まだいたんですね・・・
去年までこの手前にあった1本はいなくなってましたが。583系の部品取りにでも使っているんでしょうか。
列車は琵琶湖に沿って湖西線を進みます。
この辺りで昼食。
京都で多くの下車があったのち、列車は東海道線を西へ。
貨物と言えばワム、という時代も遠い昔となり、ついに運用もなくなってしまいました。
西大路で反対方向のトワイライトとすれ違いました。
時刻表に記載はありませんでしたが、
旅行会社などがツアーで貸し切ったりして同じダイヤで走らせていたりするので、
臨時列車にもかかわらずほとんど定期運行のようです。
島本やサントリーカーブには多くの撮影者が展開していました。
ほぼ毎日走っているとはいえ、
未だに特殊な列車であるからかすれ違う列車や沿線から視線を感じることが多かった気がします。
列車は新大阪を出て淀川を渡ります。
長かったトワイライトの旅もそろそろおしまい。
そびえたつ大阪の大アーチ。ゴールは、すぐそこ。
12時52分、定刻通り大阪に着きました。
停車時間に余裕があるとはいえ、これだけの距離を走り抜いて遅れなしというのはまさに驚異的です。
長い長い旅を終えて・・・
ここでも旅の終わりに、ということか乗客の多くが記念撮影をしていました。
また乗客以外でもカメラを向けている人は多かった気がします。
日常の中の、非日常。
札幌~大阪を22時間47分と超長時間かけて結ぶトワイライトエクスプレスですが、
それだけの時間をかけて味わう・感じるだけの車窓風景やホスピタリティがあると思います。
またいつか乗ってみたいものです。
さて、旅はまだ続きます。
次回関西圏での撮影記を書いて、今回の旅行のレポートを結びたいと思います。
ではまた。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析