忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。

昨日からの続きです。

大阪でいったん下車してお土産を買い、また入場。

d7c4940e.jpeg
大阪からは福知山線に乗車。

尼崎を過ぎて高架を下った所で、
鉄道の安全はもとより、あり方そのものも変えることになったあの事故現場を通過します。
事故から7年たっていますが、痕ははっきりとみてとれました。
最徐行して現場を過ぎ、列車は北へ。

88008cbb.jpeg
川西池田で下車。

再入場して下り線の宝塚寄りへ。

c9d291c4.jpeg
福知山線も数年前と比べてずいぶん様変わりしました。
各駅停車は201・205で快速は113・117・221だったのが、今はすべて撤退してしまいました。

d030a3ff.jpeg
ここは空港の近くです。
伊丹にもいずれ撮影に行ってみたいと思いますが、今回は見送りました。

c42ef2ce.jpeg
撤退まであと2週間をきりました。
183目当ての人は他に3人いて、通過とともに引き揚げて行きました。

そのまま帰京してしまうのもつまらないので、とくに臨時などは走りませんが島本へ。
旅行の疲れもあり、途中で睡魔が襲ってきますがなんとかこらえます。

島本は同業者3名。

781d8eb6.jpeg
わかりにくいですが、6000番台同士をつなげた8連。
両数から言ってこの組み合わせはもっと見かけてもおかしくないのですが、
今回が初撮影です。

acabb631.jpeg
配給でしょうか。

2fb3b23a.jpeg
30分ほど撮った所でこれに乗って京都へ。

快速は新快速と比べてそれほど混んでおらず、この時間は座れるのが救いです。

c85fffa9.jpeg
向日町にて。今や臨時に使われることもほぼなく、たまに設定される「きたぐに」を待つのみ。
このほか事業用車とつないだ編成もいましたが、そちらは数日後に吹田へ送られたそうです。
「きたぐに」は臨時化されましたが、今後乗る機会はあるでしょうか・・・
「能登」みたいに北陸新幹線を待たずに自然消滅する、なんてこともありそうですが。

京都でお土産を補充してから新幹線に乗車。
この日は観光帰りの家族連れで大混雑していましたが、修学旅行の学生もいたようです。

0d34cf7e.jpeg
曇っていますが、富士山がはっきり見えました。

aadfb1af.jpeg
そして、品川へ到着。
乗り換えて自宅へ。

今回の旅に要した時間、2泊3日計49時間、移動距離は3200kmでした。

もともと8・9月に行う予定でしたが、学生の休みで切符がとれない恐れがあり、
10・11月は当初予定だと多忙、12~3月は日本海側の荒天でトワイライトが動かない恐れ、
ということを考えこの時期にもってきましたが、天候にも恵まれ無事に遂行することができました。

東京から北海道、そして大阪へと動く中で地形をはじめ大きな風景の違いを感じましたが、
田植えの風景など、人間の営む生活は日本全国どこへ行っても同じものが流れているということを
改めて感じた旅行になったと思います。

今度はまだ乗れていないあけぼのでも乗りに行きたいものです。

ではまた。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]