忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あけましておめでとうございます。

昨日からの続きです。

92564b0e.JPG
「きたぐに」が入線。

入線シーンは動画でとりました。半年前に行った時は結構ファンも見かけたのですが、この日は廃止発表後なのにもかかわらずあまり見かけませんでした。

他のお客さんが乗ってくる前に、車内を撮ってまわります。

9f3fa231.JPG
自由席。一晩中減光されませんが、窓際は寝台設備にさえぎられて薄暗く感じます。

76424d2c.JPG
こちらはグリーン車。車端部をサロンにした車両は消滅したとのこと。

bb5bdc03.JPG
B寝台。カーテンの色は青系もあるそうです。
「ソロ」「シングル」の普及で、このタイプの寝台はもはや時代遅れになってしまいました。
しかしながら、下段は設計当初はA寝台クラスの広さで、今でも高さを除けばゆとりがあります。

ca6c937d.JPG
本日は10両で運転。

ちなみに1か月前(このころは廃止報道もまだ出ていませんでしたが)にみどりの窓口で寝台券を購入したのですが、当日までに寝台はほぼいっぱいになっていたようです。

cd5a8dce.JPG
最後の日まで、残りあと3カ月。それでも、黙々と走り続ける。

接続のいなほが遅れたため、10分以上遅れて新潟を発車。
しかしながら、これから先でも遅れは拡大するばかりでした。
ちなみに、この日で羽越線事故からちょうど6年だったそうです。

この続きはまた次回。

さて、今年はどんな一年になることやら。

ではまた。
PR
こんばんは。

昨日からの続きです。

新潟に着いた時には21時半で、キオスク等は閉店しており、いったん改札外にでてコンビニで食料を購入します。

3d980154.JPG
一般的な地方都市の中心駅といったたたずまいです。

72afd36f.JPG
改札内に戻って一枚。写真のように、一部列車は運休の措置が取られたため、時間帯によってはホームが人であふれていました。

df4265c4.JPG
黙々と働き続ける老兵。

042c600d.JPG
211系転用や新車投入の話も聞こえてくる中、この光景もいつまで見られることでしょうか。

a22651d1.JPG
この時間帯でも2両で足りるようです。

2e9aa184.JPG
さて、そろそろ入線時刻が近づいてまいりました。

次回はきたぐにの写真を掲載しようかと思います。

ではよいお年を。
こんばんは。

昨日からの続きです。

列車は次の二本木駅でも長時間停車。

この間、ホームに出てTOP画像を含めて数枚撮影。

8d74ef14.JPG
奥に見えるのは対向列車。1時間半は遅れていた模様です。

33a7b11e.JPG
駅名標をいれてもう一枚。

ここはスイッチバックなので、テールランプを付けていてもそれが最後尾とは限らなかったりします。

ここでも30分近く止められ、故障が復旧したため56分遅れで出発。

新井駅に入る手前で、作業員の方が3名ほど作業中でした。御苦労様です。

この後、列車はスピードを上げて走りましたが、結局遅れを引きずったまま直江津に56分遅れで到着しました。

行程表上は新井で快速くびき野に乗り換える予定でしたが、新井~直江津間運休の上接続をとらずに発車したため、仕方なく特急北越に乗車することにして特急券と明日の乗車券および夕食を調達します。

そのあとしばし撮影。(順番は多少前後します)

c586a37c.JPG
トワイライトEXPが入線。羽越線も荒れていますから、札幌到着はかなり遅れてしまうはずです。

0432c7ab.JPG
前3両はホワイトウイング、残りの基本編成はスノラビでした。
ちなみに、この日上越線内の降雪の影響で一部のはくたかが長岡発着になったとのこと。
むかしは「スーパーかがやき」なんてのもありましたね。

fabaf57f.JPG
直江津駅舎。

171bf8ba.JPG
ラッセル車も臨戦態勢でしょうか?以前行った時は209系がいたところに、現在は205系が鎮座しています。

北陸本線での降雪により数分遅れてきた北越に乗って、新潟へ。

最初こそ快調に飛ばしていましたが、柿崎を出て状況は一変。
猛吹雪で風が規制値を超えてしまい、徐行運転をすることになったのです。
トンネルの中は若干スピードを出せるようですが、外に出るとすぐ横が海岸線で、風をさえぎるものがなにもないため、徐行を強いられるようです。
すれ違う列車の中の人の顔が見えるぐらいの速度でノロノロ走り、40分ほど遅れて柏崎へ。

f407d0ba.JPG
待ち時間に一枚。

ここで、またもポイント故障が発生し、20分ほど停車したのち出発。
全速力で走るも、遅れは一向に回復しませんでした。
長岡で東京方面に向かう人が下車し、がらがらの状態で新潟に到着。列車は1時間遅れており、自分のもとの行程からは2時間以上遅れるはめになってしまいました。

ここで食料調達をすませてから乗り換え待ち時間を利用して撮影を行います。

続きはまた次回。
こんばんは。

昨日の続きです。

信越本線に乗る前にちょっと駅撮り。

a85d19af.JPG
「しなの」共演。

72881a9c.JPG
雪化粧した115。

ちなみにこの列車、雪のため数分の遅れで到着したのですが、このときは自分の乗る列車は大丈夫だろうとたかをくくっていました。

しばらくして折り返し直江津行き普通列車となる上り列車がこちらも数分遅れて到着。

IMG_4295.JPG
幕がすっかり隠れてますが、一応妙高号です。

長野は定刻通り出発。

15e0ff5f.JPG
編成の真ん中で分割された元秋田所属の583。この数日後、解体線入りしたという情報を聞きました。
リバイバル「つばめ」に使われたのもこの編成なので、個人的には思い入れのある車両です。

d49b2aae.JPG
保存目的で残しているのか、それとも・・・・。

7239c60f.JPG
牟礼にて。対向はかなり遅れが出てきていましたが、ここまで下りは定刻。

7acdc4c3.JPG
長野市内とはうって変わってまるで別世界。白銀の森の中を駆け抜けます。

66bf1e66.JPG
関山駅停車。駅前の民家ではおじさんが雪下ろしをしていました。

ここで対向列車待ち合わせのためしばらく止まるとのことでしたが、一向に動く気配がありません。
すると、二つ先の新井駅でポイントが故障してしまい、復旧作業にかなり時間がかかるとのこと。
代替の手段などはないに等しいので、再開まで車内で待機するしかありません。

しばらくすると日が暮れ、雪下ろしをしていたおじさんもいつの間にかあきらめて戻った様子。
30分ほどして、隣の二本木までは進めるということで、列車はようやく動き出しました。

この続きはまた次回。
こんばんは。

昨日の続きです。

湯田中に行く前に、須坂で車庫の様子を。

47818c66.JPG
以前撮った時は2000系がもっと近くにいて正面が隠れてしまっていた気がします。

43449ed6.JPG
この日、2000系は朝の普通一往復に使っていたようですが、午後は動かす予定がないようです。

27755249.JPG
いつもと変わらない・・・・??

7ebab298.JPG
と思ったら、右の車両は帯がなくなっています。

このあと、ゆけむりに乗って湯田中へ。
展望室は人気で、最前列をおさえることはできませんでした。

夜間瀬の鉄橋など、この寒さの中でも沿線数か所でファンが撮影していました。

9ead69ab.JPG
遠く東京からやってきたロマンスカーも、長電にすっかりなじんだようです。

帰りも折り返しのゆけむりに乗りましたが、最前列はやはり確保できず。

それでも、眺望がよいのはゆけむり号ならではです。

d3c989e3.JPG
この辺りは長電では珍しいロングレール区間だそうです。

長野に着いたら、昼食をとって信越本線を直江津方へ下ります。

つづきはまた次回。
こんばんは。

今日から旅行記を掲載しようと思います。

25日の朝、自宅を出発して東京から長野新幹線に乗車。
前日購入したウィークエンドパスを使い、第一の目的である長野電鉄屋代線乗車をめざします。

上田でしなの鉄道に乗り換え、屋代へ。
屋代線との接続はあまり良くないので、40分ほど待ちます。

d6a75691.JPG
しばらく使っていないようです。

92ad5bc9.JPG
一時代前にタイムスリップしたかのような風景。

5c68ee70.JPG
この駅は何度か通過したことはありますが、見て回ったのは初めてです。

6e430aaf.JPG
回送が通過して行きました。

新幹線開業前は当たり前だった光景なんでしょうか。

c7d18755.JPG
いずれやってくる雪解けとともに、屋代線は記憶のかなたへと去っていく。

ed8f10ac.JPG

まばらな乗客の大半は鉄道ファンで、地元の人はあまり乗っていませんでした。
田園風景のなかをゆっくり走りぬけて終点須坂を目指します。
廃線前の路線によくみられる線路内に立ち入っての撮影等は今のところ見られませんが、車内にはファン向けの注意喚起ポスターもあり、今後どうなるか気がかりです。

0cbcb4b6.JPG
観光地の多い松代ですが、近年の屋代線は観光路線としては機能していなかったようです。

終点須坂に着くまで、乗客数はほぼ変わりませんでした。

須坂からは、当初計画では長野に戻る予定でしたが、時間に余裕があったので湯田中まで行ってみることにします。

この続きはまた次回。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]