忍者ブログ
乗り物に関連したブログです。 旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。 管理人:デデス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。

前回からの続きです。

熊本からはSL人吉に乗って南を目指します。

a5306c69.jpeg
展望ラウンジ。木を使ったやさしさと温かみのあるデザイン。

f7bd3002.jpeg
八代で少し長めの停車。
みな列車から降りて思い思いに過ごしていました。

5af43099.jpeg
ここからは肥薩線に入っていきます。

9ec44207.jpeg
八代で後を追ってきたこの車両、どこか変です。
それもそのはず、もとは「なのはなDX」で、「指宿のたまてばこ」投入により失業して転用されたものです。
車内はほぼそのままなので一般運用にもかかわらず展望スペースが残されています。

3d8043bc.jpeg
肥薩線は球磨川に沿って進みます。
沿線では時折ファンの姿を見かけましたが、そんなに多くはありませんでした。

0548f8c3.jpeg
素敵な駅舎です。
肥薩線には木造駅舎がいまだ多数残っており、途中下車して記念撮影できます。

a97f6c47.jpeg
空へとのびるSLのいぶき。

70dccc64.jpeg
それにしても、SLは車体に露出を合わせると背景が白とびしてしまうので撮影に困ります。

あとで発覚したのですが、ここからしばらくの間レンズにゴミが付着していたため
画像に写りこんでしまっています。ピントの都合でとらえられなかったこともあり発見が遅れ、
台無しになった写真もあるので残念です。(午後の早い段階まで)

9d34fe02.jpeg
肥薩線はその昔貨物を扱っていたためか比較的駅が広く作られています。

69e789be.jpeg
さて、列車は人吉に到着。

接続まで間があるので転車台の方へと歩いてみました。

cd43d732.jpeg
くまがわ鉄道の車庫。土曜なので作業はお休みの様子。(敷地外より)

転車台での回転作業は午後からになり列車に間に合わないので見られませんでしたが、
SL資料館で貴重なお話をうかがえたり、また貴重なものを見せていただくことができました。


81ca580f.jpeg
日本でも数少ない石造車庫。
列車の点検や軽修理に今も現役です。

ここから駅に戻り、肥薩線をさらに奥へと進んでいきます。

この続きはまた次回。

ではまた。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
忍者ブログ [PR]