乗り物に関連したブログです。
旅行記録や管理人が撮影した写真を公開していきます。
管理人:デデス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
前回分は書いてる途中に日付変わってしまったので、本日2項目めになります。
というわけで、前回からの続き。

人吉に「九州横断特急」が到着。
この列車からの乗り継ぎ客は比較的多いようです。
われわれは「いさぶろう3号」で吉松を目指します。
この列車は各駅で何分か停車するので、写真を撮ったり駅舎を見物するのに好都合です。

構内踏切から一枚。

この駅舎内は名刺でいっぱいでした。全国から訪れているみたいです。

SL時代の名残。再びここをSLが走る日が来たりするんでしょうかね。

大畑にはループ線があり、先ほどまで通ってきた線路を遠くに望むことができます。

矢岳にはこの区間で活躍したSLが眠っています。

矢岳を過ぎると景色が開けます。本来ならもっと見晴らしがよいのですが、今日はあいにくの雨でした。

さて、列車は吉松に到着します。
ここで特急「はやとの風」に乗り換え。
大隅横川と嘉例川では長時間停車があります。

非電化路線に行けば必ずと言っていいほど見かけます。

車内外は大幅に手が入っていますが、走りはそのままでした。
キハ40系列はやはり北海道車が一番乗り心地が安定していると思います。

TVなどでも頻繁に取り上げられる木造駅舎・嘉例川駅。
建物内は資料館としても利用されていました。
列車は日豊本線を走り、終点鹿児島中央へ。
桜島は霧でよく見えませんでした。

ここから東京まで夜行列車が走っていたのも今では昔語りです。
いったんホテルに荷物を置きに行った後再び撮影に向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
前回分は書いてる途中に日付変わってしまったので、本日2項目めになります。
というわけで、前回からの続き。
人吉に「九州横断特急」が到着。
この列車からの乗り継ぎ客は比較的多いようです。
われわれは「いさぶろう3号」で吉松を目指します。
この列車は各駅で何分か停車するので、写真を撮ったり駅舎を見物するのに好都合です。
構内踏切から一枚。
この駅舎内は名刺でいっぱいでした。全国から訪れているみたいです。
SL時代の名残。再びここをSLが走る日が来たりするんでしょうかね。
大畑にはループ線があり、先ほどまで通ってきた線路を遠くに望むことができます。
矢岳にはこの区間で活躍したSLが眠っています。
矢岳を過ぎると景色が開けます。本来ならもっと見晴らしがよいのですが、今日はあいにくの雨でした。
さて、列車は吉松に到着します。
ここで特急「はやとの風」に乗り換え。
大隅横川と嘉例川では長時間停車があります。
非電化路線に行けば必ずと言っていいほど見かけます。
車内外は大幅に手が入っていますが、走りはそのままでした。
キハ40系列はやはり北海道車が一番乗り心地が安定していると思います。
TVなどでも頻繁に取り上げられる木造駅舎・嘉例川駅。
建物内は資料館としても利用されていました。
列車は日豊本線を走り、終点鹿児島中央へ。
桜島は霧でよく見えませんでした。
ここから東京まで夜行列車が走っていたのも今では昔語りです。
いったんホテルに荷物を置きに行った後再び撮影に向かいます。
この続きはまた次回。
ではまた。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
現在時刻
最新CM
[03/28 デデス@管理人]
[03/25 Seaside605]
[03/17 デデス@管理人]
[03/17 Seaside605]
[02/24 Seaside605]
最新記事
(01/01)
(08/12)
(05/07)
(05/07)
(05/05)
(05/05)
最新TB
プロフィール
HN:
デデス
性別:
男性
職業:
さあ・・・・・。
趣味:
8割乗り鉄、2割撮り鉄、あと飛行機も
自己紹介:
乗り物全般と野球観戦が好きなやつです。
ブログ内検索
最古記事
(06/28)
(07/06)
(07/10)
(07/13)
(09/14)
(09/25)
カウンター
アクセス解析